![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95622848/rectangle_large_type_2_85ddc15f4a812a2c2b820a5c2758e95f.jpeg?width=1200)
あなたの資産運用、ギャンブルになっていませんか?
あなたの資産運用、ギャンブルになっていませんか?
10人にお尋ねしたら、10人とも、
「なっていません」
と答えます。
理由は、
「ハイリスクハイリターンを狙っていません」
「インデックスですから」
などと言われます。
たしかに、その意味では、
あなたの資産運用はギャンブルではありません。
ですが、ちょっと考えてみて下さい。
「資産運用とギャンブルの違い」を。
法律で認められている、とか、
法律で分けられている、という話は
一度、おいておいてください。
別の観点の定義を、一緒に考えたいと思います。
あなたは、どう思いますか?
「資産運用とギャンブルの違い」
資産運用とギャンブルを分けるもの
![](https://assets.st-note.com/img/1673685300455-PflcCnSY5T.jpg?width=1200)
答えは、「自分の責任でコントロールできるかどうか」
「株式投資は、自分でコントロールできるよ」
「インデックスは自分で選んでやっていますよ」
と思いましたか?
ここで大事なのは「自分の責任で」です。
あなたが、自分で考えて、
自分で決断した上で、その資産運用をしているのなら、
「ギャンブルではなく、資産運用」と言えます。
しかし、
「流行っているから」
「テレビの特番で勧めていたから」
「何となく」
という動機の場合、ギャンブルになっている可能性があります。
つまり、自分の責任になっていないのです。
言葉を換えると、
「自分で考えていない」
「自分で判断していない」
のです。
期待通りの利益が出なかったら、
自分が原因ではなく、
「流行らせた仕掛人のせいで損した」
「勧められた人のおかげで損した」
「日本は金融教育が遅れているから損した」
と発想してしまいがちです。
自分の責任で毎日を生きるようになって初めて、
気が付くのですが、
勝利の女神は、自分の責任で行動する人の行動に対してのみ、
微笑みます。
というよりも、
勝利の女神を微笑ませるものが、
自分の責任で行う資産運用です。
自分の責任で行う資産運用とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1673685283814-66INKl6yOc.jpg?width=1200)
自分の責任で行う資産運用とは、
次の通りです。
1:まずは自分の都合だけでいいので、送りたい人生を考える
2:そのために必要な金額(≒これから資産運用で創りたい金額)と、
そのための期間を明確にする
3:そのための選択肢を、考えられる限り出し尽くす
4:それぞれの
「長所短所」
「現実可能性(自分の適性から考えて可能か?やりたいか?)」
5:その上で、選択する
6:やりながら、自分の責任で把握して、必要に応じて改善する
上記に取組みながら、自分に不足している情報や視点などを、
他の誰かに相談して、進めていくのは、他人依存ではありません。
もらったアドバイスを自分で取捨選択せず、
採用するのは、他人依存ですので、それはご注意ください。
自分の資産運用は、誰かが何とかしてくれるものでは
けっして、ありません。
自分の責任で作り上げていくものです。
今回の内容が、あなたの資産運用に役立てばうれしいです。