![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81251175/rectangle_large_type_2_7c661c0b177ecd6bc50889a16b9cb8bb.png?width=1200)
Photo by
hamahouse
【も】モチベーションを上げる方法
タイトル 50音縛り。
かるたみたいに、【あ】【い】【う】……で【ん】まで書くという遊びをしています。
第35回【も】は、
モチベーションを上げる方法
もうすっかり日常の言葉になった感のある「モチベーション」ですが、あらためて意味を確認しておきます。
モチベーションとは
モチベーション(motivation)とは、「やる気」「意欲」「動機」などの意味で用いられる表現。主に「行動を起こす契機となる刺激や意欲」といったニュアンスで用いられる。よく「モチベ」と略される。
はい。要は「やる気」ですよね。
「モチベ」って略してやっと「やる気」と同じ3文字になる言葉なのだから、「やる気」でええやんと僕は思っています。
ともあれ、
やる気の上げ方、知ってます。
「やる気スイッチの押し方」なんて言い方もしますね🤔
有名な話かもしれませんが…
【簡単にできることから、やり始めてみる】
これが、やる気スイッチの押し方です☺️
たとえば、試験勉強をしなければならないのにやる気が出ない場合。
効率悪くていいので、まずはやれそうなこと……ノートを写すでもいいし、簡単な問題を解くでもいい。
まずは何かをやり始めることです。
するといつのまにかやる気スイッチは入ってます。どうやら、そういう仕組みになっているようなのです🤔
もし、簡単なことからやり始めて1時間くらい経ったのに、一向にスイッチが入らない時は……休んだ方がいいというサインもしれません。疲れてます。
自己啓発系の本をたくさん読んだ時期があったんですけど、ほとんど頭に残ってません。
そんな中、この「やる気の上げ方」は、珍しくとても役に立った気がします(笑)
オススメです!☺️