![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106365486/rectangle_large_type_2_b7ebc0edb40835ab665bfb4734ee3465.png?width=1200)
人生最悪のごはん事件
弊社社員が週替わりで更新しているnote。
今週は私、ディレカの妖精RSがお届けします。
私は北海道オホーツク界隈の田舎町出身。
野良犬・野良猫よりも
野良キツネ・野良鹿の方が多い大自然。
冬はなまらしばれます(訳:超寒いです)。
そんな私はかれこれ二十数年前、
大学進学のために上京。
初めての一人暮らし。
ほぼ料理をしたことがない純水無垢な少年が
一人暮らしの初めに作る料理の王道といえば
「カレーライス」
じゃぶじゃぶお米を研いで、
きっちり計量カップで水を計り、
しばらくうるかした後スイッチオン。
そして、ぴーっぴーっぴー!
ご飯が炊けたアラームが!
新品の炊飯器で炊いた
記念すべき一発目のごはん!
期待に胸を躍らせて、炊飯器の蓋を開けると……
…
………
臭い!臭い!臭い!
炊きあがったご飯から異臭がする!
かび臭い!どぶ臭い!
そして腐った野菜の様な臭いもする!
部活後の靴下の臭いと言っても相違はない!
水蒸気もなまら臭いべさ……(訳:超臭いじゃん)
ごはんの色もくすんでいて、艶もなんて全くない…
試しにおそるおそる、そのごはんを食べてみると…
何とも言えない、食べたこともない、
過去最悪な味、くっそまずいごはん。
カレーをかけて食べても、くっそまずい。
なまらわやだべや(訳:超めちゃくちゃだ)
急に地元が、実家が恋しくなり
泣きそうになりながら
考えを巡らせていると、
あることに気付きました。
そう!水!
原因は水道水!
急いでお米を研ぎ直し、
飲み水用として買ってあった
ペットボトルの水を注いで、改めて炊飯。
そして炊きあがったごはんは……
うん、全然違う!!
匂いは副鼻腔の奥の記憶と一致してる。
ごはんも白く光ってる。
そう、これが長年慣れ親しんだごはんの匂いと味。
東京の水は美味しくないとは聞いていましたが
ここまでとは……
内地の生水は直接飲むなと
先祖代々の言い伝えでしたが、
まさか炊飯もダメとは……
これが都会の洗礼か!華の都大東京おそるべし!
(注:と言っても、私が住んでたのは多摩地域。)
そんなこんなで、
20世紀末最大の水事件が
私にとって大きなトラウマになり、
飲用だけでなく、炊飯時、更には煮物・汁物の時も
ペットボトルの水を使っていました
そう、ディレカを知るまでは……!
![](https://assets.st-note.com/img/1684912297603-1s2ZLFp8It.jpg?width=1200)
ディレカには、まことしやかに言い伝えれている
嘘か本当かわからない話がたまにある。
ディレカ水で炊飯すると、
色つやがよく、とても甘くて美味しい。
古米を炊いても、新米のようとも。
本当に?内地の水道水なのに??
そりゃ、20数年前よりはよくなっているとは言え、
地元北海道の水に勝るものはない。
私は信用しない。
と思いつつ、だまされたと思って
ディレカ水で炊飯してみると
いやいや、ペットボトルの水と同等、
いや、それ以上の美味しさが!
疑ってかかってごめんなさい。
神来社三兄弟ごめんなさい。
それもそのはず、第三者機関で調べてみると
ごはんの「甘さ」や「つや」に影響している
還元糖が増しているそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1684911945873-Ml25siWXVr.jpg?width=1200)
とある北海道の老舗のお寿司屋さんは、
都内に新規出店する際、
東京の水を使うことに懸念があったので、
あれこれ水処理器を探しており、
水を北海道から運ぶことも検討していたそう。
そこで、ディレカを試してもらったところ、
ディレカの水を気に入ってもらい
採用していただけました!
寿司屋さん以外にも、おにぎりや・おかゆなどを
作ってる米飯工場でも使ってもらっています。
他にも、ダシの抽出が早くなったとか、
美味しさが増したとか、うんぬんかんぬんで、
ラーメン店、蕎麦屋、日本料理店など
あらゆる飲食店で使ってもらっています。
なにはともあれ、
ご自宅で美味しいごはんを食べるなら、
ぜひディレカ!!
ご興味のある方は、
どうぞ下記より ↓問い合わせを!
そだねー!