見出し画像

プロフィール

まずは、クリックしていただきありがとうございます。

社会人になって10年が経ち、自分のキャリアが「このままただ進んでいって良いのか」と考えるようになり、まずは言語化しようとnoteを始めてみました。

興味のある人は読んでください。


★名前

小川大輝(おがわだいき)
呼び名:おがちゃん、だいき、だいちゃん

★経歴

1989年富山県氷見市生
富山大学芸術文化学部に建築コース希望で受験したもののデザインコースで入ることに。転コースを見据えて入学するも、デザインにまつわる幅広い分野(グラフィック、コピーライト、ロゴ、写真、動画、web、アニメーションなど)に触れ、そのままハマる。

大学生時代に公務員の世界には、デザイン人材が少ないこと、富山市がそういった人材を求めていることを知り、デザイン採用として入庁。

以降、観光パンフレット・ポスター、都市デザイン、プロモーション、感染拡大防止行動啓発に携わり、自分の得意分野に持ち込みながら働いている。

担当業務をこなしながら、自分のライフワークとして他所属のデザイン業務のアドバイスやフォローをしている。
2021年度に職員研修担当所属より、実際にデザイン作業の手を動かす若手職員を対象にデザインの研修実施のオファーをいただき、講師として自分の知見を職員に共有。

6歳(娘)、4歳(息子)の育児に没頭中。

(2023年6月現在)

★学歴

⓪1989年7月生
①2002年:市立小学校卒→2005年:市立中学校卒
②2008年:富山県立氷見高等学校(自然化学コース)卒
③2012年:富山大学芸術文化学部デザイン情報コース卒
④2012年:富山市商業デザイン採用職員として就職

〈社会人になってから〉
2012年→2016年
商工労働部観光振興課(観光客数調査、パンフレットリニューアル、観光客誘致、イベント)

2016年→2018年
都市整備部都市政策課(景観、屋外広告物、都市デザイン、まちづくり、トランジットモール)

2019年→2020年
活力都市創造物都市計画課(景観、屋外広告物、都市デザイン)

2020年→2022年9月
企画管理部広報課(シティプロモーション、市民愛着(シビックプライド)醸成、感染拡大防止行動啓発、公式ホームページリニューアル)

2022年9月→2023年6月
G7教育大臣会合富山県委員会事務局(富山県庁)出向(ロゴマーク、エクスカーション、アフターイベントなど)

★座右の銘

百聞は一見にしかず
(得たいものは必ず自分の目で見る。)

思い立ったが吉日
(やりたいと思った事は、思い立ったときにやるのが1番良い。)

為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり
(できそうもないことでも、その気になってやり通せばできるということ。達成するイメージを常に。)

弘法筆を選ばず
(イラレがないからできない。とかを言い訳にしない。与えられた環境下でパフォーマンスを保つ。)

Win-Win
(関わる人、関わる組織にとっての成果とは何かを常に俯瞰で見る。)

とりあえず二兎を追う
(二兎を追うものは一兎も得ず、を鵜呑みにするのではなく、そもそも二兎を追わないと二兎を得ない。)

最大公約数からの上振れを狙う
(基準を見極め、常にその上を。)

★大切にしている価値観

①共生、チームワーク
 友人関係、職場関係関わらず、チームワークを大事にしたいと考えながら生きています。
 これまで老若男女一緒に楽しむ地域のお祭り(獅子舞)やチームスポーツなどに携わってきたせいか、ひとりで何かを創り上げるのではなく、チーム(複数人)でひとつのことを創り上げることに喜びと達成感を感じるようになりました。成功体験を仲間と共有したいんだと思います。
(そういえば現在アーティストとして活躍しているある友人のような活動に憧れたこともあったけど、続かなかったっけ。)

②使命感、責任感
何かと任される機会が多かったけど、チームの顔というよりは、潤滑油的な役割だったのかな。
「あいつがメンバー入っていると上手くいく」「あいつに相談すれば良くなる」と思って話しかけてくれてると、ポジティブに思いながら生きてます。そこに向き合うのが自分の中での使命感、責任感なのかもしれません。

③最後は人
一緒に仕事する、一緒に何かに取り組む、一緒に遊ぶ。何をするにしても最後は「人の感情」だと思ってます。
人に共感してもらうためには、見える部分だけじななくて「本質」と「エモーション」が兼ね備えた「クオリティ」だと信じてます。


★人生でやりたいこと、興味あること

・人口が減っていく自分の住む地域のために何かできないか
・公務員兼デザイナーの地位確立
・公務員の働き方改革(これからの公務員像)
・官民連携で良い取り汲みを(常に一緒に創り上げるスタンスを)
・スポーツ振興(自分が昔していたハンドボールに何か関わりたい)
・作家活動(写真、動画、グラフィックとかやりたい)

いいなと思ったら応援しよう!