![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25786390/rectangle_large_type_2_a1a303cd978bdaa6446336dbd3d9e5cf.png?width=1200)
「鈴木康弘のデジタルシフト塾 ~変革者を育てる実践講座~」とは?
【デジタルシフト塾の概要】
「鈴木康弘のデジタルシフト塾」では、常にデジタルシフトの第一線を走り、多くの困難の中、成功・失敗を経験したからこそ語ることができる弊社社長の鈴木康弘が、デジタルシフトの本質を指南します。
企業トップ、デジタルシフトを推進するマネージメント層の方々、そして将来のための自己啓発を目指す若手の方々メンバーの方を対象とした参加型の新しい形のオンラインコミュニティです。
【本塾で学べること】
① デジタルシフトの本質と成功のための手法
② 企業変革の手法と人材の育成方法
③ ゲスト講師、塾生との交流による気づき
講義は、毎回二部構成で講義を進め、前半の第一部では塾長よりデジタルシフトを成功に導く志向・実践法を講義いたします。後半の第二部では、毎回デジタルシフトの実践経験のある多彩なゲストをお招きして、様々な業界・業務のお話をお伺いしてディスカッションを行います。講義以外でも、懇親会、ミートアップ会など人材の交流・育成の場をご用意しています。
皆さまの可能性を広げるために、ぜひ、お気軽にご参加下さい。
【塾長プロフィール】
鈴木 康弘(すずき やすひろ)
1987年富士通に入社。SEとしてシステム開発・顧客サポートに従事。96年ソフトバンクに移り、営業、新規事業企画に携わる。99年ネット書籍販売会社、イー・ショッピング・ブックス(現セブンネットショッピング)を設立し、代表取締役社長就任。2006年セブン&アイHLDGS.グループ傘下に入る。14年セブン&アイHLDGS.執行役員CIO就任。 グループオムニチャネル戦略のリーダーを務める。15年同社取締役執行役員CIO就任。16年同社を退社し、17年デジタルシフトウェーブを設立。同社代表取締役社長に就任。デジタルシフトを目指す企業の支援を実施している。SBIホールディングス社外役員も兼任。
著書: 「アマゾンエフェクト! ―「究極の顧客戦略」に日本企業はどう立ち向かうか」 (プレジデント社)
【塾長 鈴木康弘よりメッセージ】
「デジタルシフト」という言葉は最早流行語ではありません。社会が大きく変化し、ITが劇的進化を遂げる中、デジタルシフトは企業が避けては通れない事業戦略となってきています。しかし、国内においては、まだまだ発展途上の段階にあり、人材も育っているとは言えない状況です。デジタルシフト塾では、デジタルシフトを成功させるための心構えから手法まで、また、実際にデジタルシフトの最前線で活躍されている様々な立場の方々をゲスト講師としてお招きし、実践的な知識も学ぶことができます。
「塾」と名付けたのは、幕末、吉田松陰が開いた「松下村塾」のようにしたいという思いからです。松下村塾では、伊藤博文、山形有朋、高杉晋作、久坂玄瑞などの幕末から明治に活躍した人物を輩出しました。どんな人でも分け隔てなく学べ、時間割は存在せず、松陰も教えるが塾生同士の議論、ときには塾生が講義をすることもあったそうです。コロナが黒船で、これからデジタルシフトが一気に加速することが予測される今は、幕末と同じ状況かもしれません。「デジタルシフト塾」は、松下村塾のように、デジタルシフトを学び、互いに討議し、時には塾生が講義をするようにしていきたいと思っています。
今、デジタルシフトに悩んでいる方はもちろん、様々な事業企画に携わる人、起業を目指す人にも役に立つお話を届けていきたいと思います。
【こんな方におススメ】
・デジタル担当に任命されたけど、どう進めればいいか迷っている。
・デジタルシフトの進め方を体系的に学びたい
・デジタルシフトの最前線で活躍している方々からリアルな話が聞きたい。
・デジタルシフトについて情報収集がしたい。
・デジタルシフトについて真剣に取り組んでいる人たちと交流したい。
【参加メニュー】
3種類のプランをご用意しております。
◆ライトプラン 800円/月
デジタルシフト塾_視聴のみ
◆レギュラープラン 1,500円/月
デジタルシフト塾_視聴+オンライン交流会_参加
◆プレミアムプラン 5,000円/月(※)
デジタルシフト塾_視聴+オンライン&オフライン交流会_参加
※コロナ感染症によるオフライン開催が当面の間できないため、
プレミアムプランの応募は中止しております。
募集再開の目途が立ちましたら、改めてお知らせいたします。
◆講義
毎月1回開催
◆懇親会
毎月1回 講義後に開催
講義後に開催します。当日の登壇者に聞いてみたいことや、他の参加者との交流の場です。
◆ミートアップ
講義&懇親会とは別日で、月2回程度開催。
塾生同士の情報共有や意見交換などの場です。
鈴木塾長や過去の登壇者にも都合が合えば参加していただき、直接アドバイスがもらえるチャンスがあります。
【参加方法】
▼サークルページ
https://dsm.digitalshiftwave.co.jp/circle
1.デジタルシフトマガジンのページの「サークル」タブにアクセスします
3.入りたいプランを選択します。
4.[参加する]を選択します
詳細はこちらをご覧ください。
https://help.note.com/hc/ja/articles/900000861826
サークルに関する「よくある問い合わせ」はこちらです。
https://help.note.com/hc/ja/articles/900000164086
【決済方法】
クレジットカードのみ
※サークルの決済はお申し込みをいただいた時に初月分が発生し、その後は毎月1日に発生します
【注意事項】
・「鈴木康弘のデジタルシフト塾」内の情報については、許可がある場合を除き外部への公開は禁止致します。
・他の利用者の方への誹謗中傷、荒らし行為などに該当する行為があった場合、その他サークル運営の妨げになると判断した場合、退会をお願いする場合があります。
【参加者の声】
「デジタル時代に活躍する人の話が示唆になった。世の中一般に言われていることが整理されていたこと。逆にいうと「ああ、それでいいんだ」と迷わなくてよくなった。」
「オンラインでの参加ではありましたが、デジタルシフトのあるべき論とかではなくて、登壇者のこれまでのご経験を踏まえたお話でしたので、楽しくお話いただきながらも自然と引き込まれて聞かせていただきました!」
「オンラインで参加しました!会場の和気あいあいな雰囲気が画面越しでも伝わってきました!次は会場で見たいです。」
「細やかな演出もあり、楽しく過ごせました。学びに向けた大局観を得る前半の講義も得るものが多く、後半で鈴木塾長のパーソナリティに触れられたのも良かったです。」
▼関連記事
第1回「鈴木康弘のデジタルシフト塾」レポート
第2回「鈴木康弘のデジタルシフト塾」レポート
▼お問合せはこちらまでご連絡ください。
「鈴木康弘のデジタルシフト塾」への参加を希望される方はこちら