
内定者インターン生にインタビュー part2:チームワークの大切さと自己成長が実感できる会社
今回は、前回のPart1に続き、HR室の荒川がDIGITALIOで内定者インターンとしてお仕事をしているSさんにお話を伺いました!

プロフィール
Sさん
情報科学部のコンピューター学部に所属し、ハードウェアやソフトウェア周りを勉強。インターンでは、主にECナビの機能追加や改修、管理画面の修正などを担当。
ーエンジニアに興味を持ったきっかけを教えてください。
昔からずっとゲームが好きで、ゲーム関連のソフトウェアやキャラクターの情報をまとめて見られるようなプログラムを作ったり、ゲームを楽に実行できるような仕組みを作ることに興味がありました。そこから少しずつプログラミングにハマっていき、エンジニアの道を歩みたいと思うようになりました。
ー就職活動の中で、企業選びで大切にしたことは何ですか?入社の決め手は?
僕の場合は実家が海外にあるため、1〜2か月程度母国に帰ることがあっても仕事ができるようにフルリモートで働ける環境を重視していました。
また、任された仕事をするだけではなく、主体的に働ける環境であることを大切にしていました。仕事も趣味のように楽しみながらやりたいと考えているので、自由な社風が自分に合っていると感じます。
入社の決め手は、この会社で働くことで自分がエンジニアとして成長できそうだと感じたからです。CARTA HOLDINGSにはエンジニア向けのイベントが多く、エンジニアを育てる環境が整っていると感じますし、実際にインターンとして働く中でも周りのエンジニアの方々の技術力の高さを実感します。
ーCARTA HOLDINGSに興味を持ったきっかけは何ですか?
就活中の大学3年生の時に、日々色々なサイトを見る中で、綺麗なHPを見つけたら必ずどんな会社が運営しているのかを調べるように習慣づけていました。HP内に掲載されている会社概要や採用情報を確認して、自分の行きたいと思う会社を探していました。
CARTA HOLDINGSのグループ会社が運営している新卒エンジニア採用の支援サービス「サポーターズ」のイベントに参加し、そこでこの会社はエンジニアをとても大切にしていると感じました。そこから会社に興味を持ち、イベントの中で入社意欲が高まっていき、最終的に入社したいと決心しました。
ー現在インターンとしてどのくらいの頻度で出勤していますか?
秋学期からほとんど授業がないため、週2日フルタイムで入っています。
ー普段はオフィスに出社して仕事をすることが多いですか?
僕も基本的には出社しているのですが、卒論が大変な時期はほとんどリモートで働いていました。自分で自由に選べるので働きやすいです。

ーDIGITALIOの魅力はどんなところだと思いますか?
一つは、働く環境のクオリティが高いことです。
まずオフィスがとても綺麗なので、出社意欲が高まります。
また、これはエンジニアにとって結構大切になるのですが、ハードウェアやソフトウェアのサポートが充実していて、例えば椅子もいいものを使っているし、モニターも解像度が高いです。エンジニアが使いたくなるJetBrains社のIDEを使ったり、そういうところまでサポートしてくれているのが、エンジニアにとって大きな魅力の一つだなと思いました。
もう一つは、会社の文化として人の面でも働く環境が整っていることです。
例えば、チーム間のコミュニケーションを取るときに壁がないと感じます。目上の方にも質問・相談がしやすい環境で、気楽にお願いできます。コミュニケーションを取ろうと思ったらちゃんと取れる環境が魅力です。
また、自分が取り組んでいる内容をチームに共有する文化があって、そこから新たな気づきが生まれたり、今までにない観点から見直すことができたり、自分の視野が広げることができます。
ー特に印象に残っている業務について教えてください。
特に印象に残っているのは、弊社が運営するポイントサイト「ECナビ」内の「ポンポンモニター」というサービスの検索機能の改善業務です。
実際にどのように課題解決を進めていくかを考えるところから任せていただきました。
それまでずっと個人開発しかしてこなかったこともあり、当初自分の中だけで考えて進めてしまっていたのですが、途中で「この方法は本当に一番良い解決策なのか」というところをチーム内でレビューしていただき、改善内容をより良い形にブラッシュアップすることができました。
個人ではなくチームで開発していくためには、常にチーム内に共有して、相談しながら最善の方法を見極めながら進めることが重要なんだなと気づくきっかけになりましたし、チーム開発とは何なのかを学ぶことができました。初めてのことも多くミッションを達成するまでに時間がかかりましたが、チームの皆さんと一緒に成し遂げることで、より大きな達成感を得ることができました。
ーインターンをして良かったと思うことは?
これまでは単純にプログラミング言語を勉強するだけだったのですが、インターンでチーム開発を経験したことで、プログラミングの実力ももちろん大事ですが、自分が思っていることをしっかりと他人に伝える能力も大切だということが分かりました。
また、インターンをするまで個人開発をしながらどんな勉強をすればいいかが分からずずっと悩んでいたのですが、このインターンをしてやっと今後自分が何を勉強すればいいか、今の自分には何が必要かを知る機会になったので本当に良かったと思います。
ーインターンをする前とした後で変わった印象は?
最初は自分にこの仕事が務まるのか不安でしたが、実際に働き始めてみて、まずは自分にもできそうな業務から徐々にレベルアップした課題を与えていただけたので、無理のない範囲でチャレンジすることができました。
また、インターンをするまではエンジニアチームというと少し堅そうなイメージがあったのですが、実際には気さくで面白い人が多かったので分からないことがあれば相談などもしやすく、印象が大きく変わりました。チーム全体としてもとても明るく楽しい雰囲気だったのでとても馴染みやすく働きやすいと感じました。
ー入社後に挑戦したいことや目標を教えてください。
インターンではバックエンドの仕事を担当していたため、まだインフラ関係のスキルは弱いので、入社したらフロントやインフラ周りの仕事にも積極的に携わって知識をつけていきたいです。AWSの運用に詳しくなるために資格取得にも挑戦したいなと思っています。
また、機会があればサービスをゼロから立ち上げるような業務にもぜひ挑戦してみたいです!
ー読者に一言!
プログラミングのスキルに伸び悩んだときは、新しい環境でプログラミングしてみることをお勧めします!僕のように個人開発しか経験したことのない方はチーム開発にも挑戦してみるなど、一度周りの環境を変えてみると自分に何が足りないかがわかるきっかけになると思います。
DIGITALIOには様々なサービスがあり多様な経験ができると思いますので、是非挑戦してみてください!