![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150687445/rectangle_large_type_2_a78961aa8f4ead929356819248800cfb.png?width=1200)
CTセグメンテーションをMac・WIN両方で!無料ソフト3D Slicerの使用方法まとめ 20240824 Macでのインストールエラーの画像追加しました
こんにちは、 3D歯科 です。
今回は、矯正やインプラントに活用するために
CTデータのセグメンテーション(上下顎骨と歯列の切り分け・STLデータ化)を
行うソフトのインストールから活用までの流れを1つずつ解説します。
よろしくお願いします。
3D Slicerについて
3D Slicerは医療系CTデータを扱うことに特化したフリーソフトです。
これに歯科用のエクステンション(追加モジュール)を入れることで
コーンビームCTで取得したDICOMデータと言われる断層撮影データを
立体データであるSTLデータに変換し、CADソフトでIOSスキャンデータとともに
扱うことができるようにするためのソフトです。
メリットは、Macでも使用でき、WindowsではNVIDIAのGPUを搭載していると
かなり高速に処理が行えるという点です。
同様の用途のソフトにはBlueSkyPlanがありますが、
こちらはWindows出ないとセグメンテーション機能は活用できません。
また、CTデータから歯根の切り分けを1歯ずつ行ってくれますが、
若干操作が時間がかかるのと、歯冠部分は3D Slicerの方が
綺麗に切り分けられるることもあり、使い分けて活用しましょう。
3D Slicerのダウンロードとインストール
3D Slicerは以下のリンクからダウンロードできます。
早速の注意点ですが、最新バージョンをダウンロードする必要があります。
5.7.0以降のバージョンですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150654681/picture_pc_fb620760f63eef982c6c4f0f6a5d2e1f.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723618391670-RkG1Xqc4nv.png?width=1200)
しばらくしてダウンロードが完了したら、今度はインストールです。
ここでも注意点があります。
<2024年8月15日まで無料公開中です!>2024年9月末まで100円にて公開いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?