見出し画像

【開発エンジニア】新入社員研修の流れ


こんにちは、株式会社デジタルブロックスの採用担当です!

本日は新卒の皆様からご質問いただくことが多い新卒入社後の研修制度についてお伝えしたいと思います。
デジタルブロックスでは文系出身の方でも安心して入社後働けるように、入社後6カ月間の研修期間を設けています。

今回は説明会ではお話しきれない入社後研修の詳しいプログラムをご説明させて頂きます!


-自走できるエンジニアを目指す-OFF JT研修


開発エンジニアとして入社頂く皆さまに目指してもらう最初の目標は「Javaで簡単なWEBアプリケーションを開発できるようになる」事です。実際の開発現場で使える技術を主軸として学習し、理解した内容をアウトプットするところまでを実施します。


入社後のスケジュールは


研修前にまず入社式があります。
入社式の内容は今年の入社式の様子も参考に見てみてください。
その後は早速、社外研修と実務研修に進みエンジニアとしての研修が始まっていきます。

社外での研修内容とは?

入社式が終わると早速、社外研修が始まります。
研修場所は株式会社クロノス様が実施されているITスキルアカデミーで約3ヶ月間、ITエンジニアになるためのプログラミングだけではなく、まずはITの基礎全般の知識を学んでいただきます。

具体的な研修内容

4月は、プログラミングの基本となる、Webページの作成について学んでいきます。
主には、PHP、HTML、CSS、JavaScript
の4種類のプログラミング言語を活用すると、今皆さんが見ている画面のように、画像や、テキストが挿入されたWebページ作成を体験してください。

-Javaプログラミング入門-

5月はより実践的なJavaという開発言語を学んでいきます。
デジタルブロックスでも多くのJavaエンジニアが活躍しておりますが、汎用性の高さが特徴な開発言語でJavaが使われている開発プロジェクトのシェアはいまだに非常に高いものとなっております。研修期間では基礎から応用、開発実演までを体験してもらいます。

-Java開発・プロジェクト体験-

6月はいよいよ実務に向けて2か月間学んできた仲間とともに仮想プロジェクトの開発演習を行います。
実際のプロジェクト同様に設計、実装、試験という工程をJavaを使って開発していきます。
チームを組んで役割分担をしながら、UI(ユーザーさんが使う操作画面)の導線を意識してより実践的なシステム開発を体験していただきます。

実務研修(OJT)

外部研修が終わるといよいよ先輩とチームを組んで、お客様先に訪問していただきます。
デジタルブロックスではメンター制度を実施しており、入社から1年~2年の先輩と一緒に行動ができるので実務研修中の不安も寄り添っていきますので1人1人が自走できるまでしっかりサポートしていきます。
配属されるプロジェクトは例年異なりますが、今年の新卒の方の配属プロジェクトは出退勤管理システムの開発でした。
実際のご自身の配属先は皆さんの適性をしっかり理解したうえで受け入れ企業様との面談後に確定していきますのでご安心ください。

社内の先輩とのコミュニケーションは?

入社直後からの社外研修で社内の先輩と関わる機会があるのか不安に思われた方もいるかと思いますがご安心ください。
外部研修期間中は毎週1回必ず帰社日を設けており、そこで先輩と今学んでいることや、不安に感じていることを相談できる時間を作っています!
外部研修終了後も月に1度は必ず帰社日がありますので同僚、上司に相談をしたり、今自分たちが行っているプロジェクトを報告する場になっています。あと報告会の後にはアフター会という社内飲み会やレクリエーションを行っています!
ご飯を食べながら社内の普段話さない方ともコミュニケーションをとったり、ゲームをしたり緊張しやすい方でも楽しんでいただけます。




入社前にできる事前準備とは?

内定者の皆様には外部研修先(ITスキルアカデミー)から事前に学べるプログラミング基礎学習(Eラーニング)やIT基礎知識のオンライン研修を用意しております。
テキストだけでなく動画やテストがあるので隙間時間に学べます。
これまでプログラミングに携わったことのない方も安心して外部研修に進められる準備ができるのでぜひ利用してもらえればと思います!


入社から半年を過ごした先輩のインタビュー

24年入社 K.SHINTOYO /開発エンジニア

ご入社から半年経ってみていかがですか?

現在は、システムのテストや簡単なコードの修正を行っています。
それを通じて、システム開発を行っていくうえでどんな考え方が大切なのかや、お客様の目線や開発側の目線をきちんと考えながら進めるたの学ぶ期間だと思っています。
僕自身、仕事をする際上司や先輩から言われたこと以上をすることも大切にしていて、
テスト作業でバグがないかを確認するだけではなく、システムを運用する中で想定している動き以外にもお客様の視点に立ってもっとこんな仕様があったら使いやすくなるんじゃないかなと思ったことを先輩や上司に言うようにしていて、新卒ではあるけれど自分が考えたことを上司や先輩が受け止めてくれるので、発信しやすいなと感じています。
それは入社した瞬間から平等に接してもらえてたからというのもあります。

なので、今はいろんなことを考えながら仕事をしているなと思えるので、
とっても楽しんでいます!

外部研修はいかがでしたか?

一言でいうと、めっちゃよかったです!笑
研修先の講師の方が受講生に凄く寄り添ってくれる方で、少しの悩みでも相談すると1時間でも2時間でもしっかり話を聞いて教えてくれて、こちらがやる気を持って研修に挑めばそれ以上のものが返ってくるような研修だったので、私以外の同期も入社してすぐとは比べ物にならないくらい成長して現場に挑めていると思います。
研修を通して基本をしっかり押さえることができプログラミングの考え方が身についたと感じています。

実務では、研修以外のことやそれ以上の内容を行うことが多いんですが、
プログラミングの考え方が身についているので実務で新しいことを学ぶ際にも研修で学んだ考え方と似ている部分を見つけることができ、新しい学びも吸収しやすかったです。

なので、しっかり研修で学べば未経験でも戦えるレベルになると思います。


今後の目標についてもお伺いできますか?

今後の目標は、基本情報技術者試験の合格とVue.jsやTypesScriptなどのプログラミング言語習得です。
資格合格は現場ですぐに生きることはないですが、今後のキャリアのために取ろうと思っています。
私の現場では研修で学ばなかった言語も使うので、自分で勉強しないとついていけない現場です。
少しずつ理解を深めていけたらなと考えています。




いかがでしたか?
ご入社前の方も、就職活動を始められている方も未経験でのエンジニア職にチャレンジするのはなかなかイメージが付きにくい方もいらっしゃると思います。
この記事を読んで少しでも興味を持ってもらえると嬉しいです!
また、もっと話を聞いてみたい方はお気軽にメールやお電話でもお答えしますのでご連絡お待ちしております!!

株式会社デジタルブロックスでは一緒に働く仲間を募集しています。


いいなと思ったら応援しよう!