見出し画像

【会社説明】デジタルブロックスってこんな会社です!

こんにちは!(株)デジタルブロックス 人事担当です!
今回は新卒や中途入社でデジタルブロックスへ入社を検討してくれている方に向けての会社説明用の記事になります。

新卒の皆様は会社説明会、中途入社の方は選考フローの中で企業説明を聞く訳ですが会社の情報を得られる時間は大体30分~60分ほど。
人生の重要な選択である「就職」を判断する時間としては短い時間です。
面接が終わった後に気になる事が出てくることも多いですよね!

デジタルブロックスではそんな方に向け、後から会社情報を再認識する上での答え合わせをこのnoteの中で進めていきたいと考えてます!


法人向けシステム導入が強みの企業です。

図-1

デジタルブロックスは今期27期目を迎えるITソフトハウスです。
WEBアプリケーション開発/インフラ構築・及び保守/自社saas販売のに3つの軸を中心としてお客様のシステム課題と向き合っています。
「法人のお客様」に向けたシステム開発及びインフラ基盤構築を得意としており様々な業界のお客様のシステム課題を解決してきました。

3つのビジネスモデル

デジタルブロックスはSE(システムエンジニア)さんが主役の会社です。
弊社のエンジニアさんは主に3つのビジネスモデルに分かれてプロジェクトを進めております。

図-2

SES(システムエンジニアリングサービス)

デジタルブロックスのクライアント先に常駐し、お客様の開発チームと協力してプロジェクトを進めます。
「客先常駐」と呼ばれるこのSESという働き方は「商流」つまりどのポジションで働くかと並行して語られる事の多い働き方ですが、デジタルブロックスは下記2つ階層のお客様がメインクライアント様となります。

エンドユーザー様】
システムを利用される企業様の情報システム部門。
SI 開発ベンダー】様
1次請けとしプロジェクトを請け負われている大手SI企業様。
提供サービスのパッケージを持たれているサービスベンダー様。

配属プロジェクトは多岐に渡りますが、いずれも大手企業に向けた大規模システムの開発プロジェクトにチーム体制を作り参画している事が特徴です。

自社内での受託開発

エンドユーザー様より請負い契約で案件を頂きプロジェクトを進める自社内受託開発チームでの働き方です。

受託開発のチームのあり方は各企業様で変わりますが、
弊社ではエンドユーザー様よりフルスクラッチ開発(0→1での新規システム開発)の要望でいただいたプロジェクトを進める事に拘りを持っています。

お客様は大手化学メーカー様や建築系企業様や不動産系の企業と多岐に渡りますが基本的にはtoBとして利用いただく業務システムの開発がメインとなります。

アプリケーションだけでなくインフラ環境の構築及び導入サポートその後の保守対応まで行うチームになり、配属エンジニアさんにはフルスタックエンジニアとしてのパフォーマンスが要求されますが、長くお客様の信頼をいただいている弊社自慢のラボ開発チームです!

サービス販売

デジタルブロックスでオリジナル開発したsaasパッケージの販売及び導入サポートを行います。
営業組織のDXを進める「BizBaシリーズ」を展開
1.営業支援/顧客管理ツール:『BizBa-Sales』(https://bizba-sales.com/)
2.新規顧客リスト抽出ツール『BizBa-Lead』(https://bizba-lead.com/)

リリースしてから4年目に入るBizBaシリーズはありがたい事に導入先の企業様が増えており体制の強化を進めております。

今後も“仕事”で活躍されている人を支える場所BizBaは形を変えて様々なサービスを提供していく予定です。

エンジニアスキルマップ

システムエンジニアとしてのキャリア形成に置いてどのような技術を伸ばしていくかという観点はとても大切な要素です。

図-3

デジタルブロックスはアプリ開発・インフラ構築のどちらも対応ができる会社です。在籍しているエンジニア数は開発エンジニアの方が比率が高い状況で各スキル区分は図-3の通りとなります。

開発では大規模プロジェクトに関わる事が多く、規模の大きいシステム開発では引き続きjavaが主流の市況感が続いている為、弊社もjava開発が得意なエンジニアさんの割合が多い状況です。

インフラ領域においては公共系や文教系のクライアント様のプロジェクトが主体となる為、オンプレミスのサーバーおよびNW構築が案件を多くいただいております。全体方針としてクラウドチームの拡大も注力しており少しずつチームが拡大している状況となっております。

デジタルブロックスでのキャリア形成で大切にしているのは「課題解決力」を伸ばす事です。よくシステムエンジニアさん向けの情報サイトではこれから来るトレンドの技術をまとめたコラムを目にします。

今後シェアが伸びる技術キーワードはもちろん大切な要素で弊社も新しい技術に取り組めるプロジェクトへの体制参画の調整は日々進めておりますが大切なのは作業を進めるだけの技術者ではなく、上流工程である「要件定義~リリース」までを一貫して対応する経験を多くの案件で積んでいく事です。

多くの案件を見る事で案件によって変わる顧客課題と向き合い、その課題を解決する力を伸ばす事で今後市場価値の高い技術者として成長していくと考えている弊社ではエンジニアさん一人ひとりの目標設定を定期的に行い、チームとして成長できるプロジェクトへの配属調整を進めております。

最後に

この記事でご紹介するのは会社の全体概要です。
各事業部の細かいお仕事の内容や案件事例などはまた別のコンテンツでご紹介させて頂きます!
またこの記事に目を通していただく方は前段の通り、弊社への入社をご検討いただいている方が多いかと思います。
コラムでの確認もそうですが弊社リクルーターからカジュアル面談での会社説明や面接後のフォローアップは柔軟に対応しておりますのでお気軽にお声がけ頂けると幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!