![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79659659/rectangle_large_type_2_a844b2421ac8420e0371bf7976a1b31a.png?width=1200)
Photo by
max_facili
確認制度における重要物流道路の取扱い【特殊車両通行確認制度】
2022年4月1日、特殊車両通行確認制度の運用が開始されました。
「早い、簡単、便利」が謳い文句の新制度ですが、まだまだ発展途上のシステムといった印象です。
それでも機能を使い倒し、実務上で耐えうるようにチャレンジしていく中、発見したコツやヒントなどのTipsを伝えていきます。
重要物流道路だけではない?
通行確認制度の地図を見ていて気になったこと。それは重要物流道路に指定されてない区間についても、重要物流道路として取り扱われている点です。
重要物流道路の供用区間
国土交通省の重要物流道路サイトにて公開されている情報を閲覧してみましたが、『関東』のPDFを開いて東京都の供用区間を確認すると、首都高中央環状線の内側にはほとんど重要物流道路の供用区間は存在していません。
![](https://assets.st-note.com/img/1653946303648-v1vf6TvtO1.png?width=1200)
<国土交通省ウェブサイトより抜粋>
しかし特車通行確認制度システムの経路地図を見ると、皇居の周辺まで重要物流道路が存在しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1653946423495-w9PP6fGBCm.jpg?width=1200)
<特車通行確認制度システムより抜粋>
重要物流道路の代替・補完路
そのため特車登録センターに問い合わせをしたところ、以下のように回答がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1653946495197-7UNpHyJXRu.png?width=1200)
<送信元:HIDO (一財)道路新産業開発機構 特車登録センター問合せ窓口より>
特車通行確認制度システムでは、重要物流道路の代替・補完路も対象にしているとのことでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1653946550789-1QR1QpcP2X.jpg?width=1200)
<国土交通省ウェブサイトより抜粋>
経路作成はご相談ください
【新】通行確認制度は、(旧)通行許可制度と併用することで真の価値が発揮されるものと考えます。そのため弊所では新旧同一料金にて対応。
納付手数料コミコミの分かりやすい3プラン+無料トライアルを用意しています。基本料+経路料+車両追加料で、手数料を含んだ総額のため安心です。
報酬一覧表
![](https://assets.st-note.com/img/1653941764698-FUN0Bqy9GP.png?width=1200)
16経路または16車両以上の大口申請については、下記プランとなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1653941764327-OVAtERvtlH.png?width=1200)