![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167371240/rectangle_large_type_2_067da2d5050a9ba446a9cdccf24d05b6.png?width=1200)
津波から20年、スイス人観光客が東南アジアに集まる
日本人はチリの地震で、東北に津波が起こって多くの被害者が出ているが、スイス人にとって、津波は全く未知だったことだろう。
私はあの時、リアルタイムでインドネシアの津波情報を配信していた。
死者数の情報は、分単位で増えていった。
当時は大手新聞もインターネット利用者が少なく、私のインターネット通信速度も遅く、情報が遅かった。
20年前、東南アジア(インドネシアの北スマトラ、アチェ/Aceh)で発生した壊滅的な津波により、この地域を訪れるスイス人観光客は大幅に減少しました。
今日では、クリスマスシーズンを含め、震源地の対岸タイのプーケットなどが再び人気の旅行先となっています。
「2004年以降、タイの観光業は当初、著しい低迷に見舞われました。2005年から2006年のクリスマスシーズンには、需要は前年よりも大幅に低下しました」と、スイスの旅行代理店ホテルプランのミュリエル・ウルフ・ランドー( Muriel Wolf Landau from the Swiss travel agency Hotelplan)はキーストーンATS通信に語った。
その後数年間、タイでの休暇の需要は再び増加した。観光業はタイ経済の柱であるため、海外からの観光客の復帰は、関係地域だけでなく国全体にとって非常に重要だった。
「今日、タイはホリデーシーズンのビーチや都市での休暇の目的地としてトップ5に入っています」とウルフ・ランドーは語った。個人旅行者に関しても、タイは1位である。
アジア史上最大の地震に見舞われたインドネシアは、クリスマスのスイス人旅行者にとってそれほど人気のない目的地である。これは主に気候要因によるもので、インドネシアの多くの島々では雨季である。
東南アジアでも、現在、TUIグループ傘下の旅行業者からの需要が旺盛だ。
タイの現在の冬季の需要は過去最高を記録し、2023年比で15%増加したと広報担当者はKeystone-ATSに語った。
インドネシアでは、需要は2023年レベルにとどまっている。
観光地は好調
全体として、東南アジアで記憶に残る最悪の自然災害から観光業は急速に回復した。地震・津波からわずか2年後のタイのプーケットのビーチでは、何が起こったのかを思い起こさせる目に見える痕跡はほとんどなかった。あまり繁栄していない地域の回復はより遅かった。
世界観光機関によると、災害から1年後の2006年の最初の4か月で、この地域への観光客の需要は21%増加した。タイでは、津波後の最初のシーズンにバンコク空港で観光客が30%近く増加した。スイスの旅行業者クオニとホテルプランは、当時すでにタイとモルディブの予約記録を更新していた。
インドネシアはもともとそういう環境であった。
観光業者は、その歴史を全く無視していた。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?