中国の「双十一」が好調に推移。しかし、位置付けに変化??

画像1

アジア経済ニュースNNA ASIAは2021年11月12日に、中国インターネット通販最大の販促イベント「双十一」が2021年11月11日に行われ、EC(E-Commerce/電子商取引)大手各社の販促成績は好調に推移している。

画像2

販促期間の最終結果は12日以降に発表されるものの、「今年は双十一の消費を増やす市民が多い」との事前調査もあり、伸びが期待できる流れにありそうだ。一方、ECのセールが通年にわたって常態化する中、双十一の位置付けに変化が訪れるとの指摘もあると報告した。

https://time-az.com/main/detail/75602

ネット通販大手の京東集団(JDドット・コム)は2021年11月11日に日、2021年11月10日午後8時から2021年11月11日午後2時9分までの販売額が3,114億元(約5兆5,500億円)になったと発表した。

画像3

2021年11月10日午後8時から2021年11月11日午前0時までの4時間の具体的な販売成績も発表し、家電製品の販売額は前年同日の同じ時間から6倍となり、100を超える国内外ブランドの販売額が前年同日の24時間分を上回った。

主要ブランドによるスマートフォンの販売台数も4時間で前年同日の4倍となった。
米国のアップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)」シリーズは開始から2秒で1億元を突破し、多くのブランドが双十一の販売記録を更新した。

画像4

伸び幅の目立つ商品が多く、生鮮食品の販売額は2020年同日の同じ時間に比べ2.7倍、高級ブランドの靴製品が3.3倍、高級ブランドの衣類が2.8倍。
化粧品上位100ブランドを合わせた販売額は2021年10月の1日当たり平均から33倍に急伸した。健康食品も若年層を中心に引き合いが高まり、2倍以上を記録する商品が多かった。

画像5

海外製品を扱う「京東国際」では販売額が前年同日の同じ時間に比べて11倍となり、1,000近い輸入ブランドは伸び幅が2倍を超えた。一方、国内ブランドも人気で、老舗ブランドの商品販売量は約2.1倍だった。

販売額ベースで見た上位は、スマホ、冷蔵庫、テレビ、洗濯機、エアコンの順。量ベースでは牛乳・乳製品、ティッシュ類、シャンプー、食用油、クッキー・ケーキとなった。

画像6

今年は地方都市や農村部からの利用者が増え、県級市などの6級都市での販売額は2.5倍、地方都市の3級都市は98%増だった。

その他企業も伸びている。

証券時報(電子版)などによると、阿里巴巴集団(アリババグループ)傘下の天猫(Tモール)は、セール開始から45分たった2021年11月11日午前0時45分までの販売成績を発表し、382ブランドが販売額1億元を超えたと明らかにした。中小企業のブランドも好調に売り上げているという。

天猫は今年、高級ブランドを中心とする中古品販売を強化したのが特徴で、日本を含む多くの中古品販売業者がクロスボーダーEC(越境EC)「天猫国際(Tモールグローバル)」に出店した。双十一期間の中古品の販売額はネット通販の年央セール「618」期間に比べ2倍になる見通し。中古ブランド品の主力購入層は「95後(1995年以降生まれ)」などという。

蘇寧易購集団は、2021年11月11日午前0時半までの30分間で高級家電の販売額が43%、スマート家電が88%それぞれ増えたと発表した。

事前の調査結果を見ると、今年の双十一は伸びる流れにありそうだと言う。

米国のコンサルティング会社のアリックスパートナーズ(AlixPartners)によると、消費者が今年の双十一に投じる金額は、85%が「前年並みか前年以上」と回答した。
半数は3,000元以上を消費すると答えた。
沿海部大都市の1級都市と新1級都市(1級都市に次ぐ規模、発展水準の都市)では消費額1万元を超える消費者の数が前年から12%増えるとみている。

ライブ中継型のネット通販であるライブコマース(Live Commerce)が今年の双十一を押し上げる原動力になるとも指摘した。

中国の経済新聞「第一财经日报(第一財経/日報電子版)」によると、アリババグループのECサイト「淘宝(タオバオ)」では、人気実況者1人の販売額が双十一の予約販売が始まった2021年10月20日から2021年11月10日までに106億元に達したという。

蘇寧易購と新華财经が2021年11月08日発表した双十一の自宅向け消費に関する市民調査によると、2021年は高級家電が人気で、販売量は前年から3倍近くになる見通しで、家電分野では環境保護やスマート化も製品購入のトレンドになっている。

「アリババグループの双十一のGMV(Gross Market Value/取引総額)が6,000億元を突破し、前年に記録した過去最高の4,982億元を大きく更新する可能性がある。」との見方も出ている。

中国の経済新聞「第一财经日报(第一財経/日報電子版)」がまとめた市民調査では、双十一に参画するプラットフォームの増加が背景の一つで、対象者の50%以上が双十一で「3つかそれ以上のプラットフォームを使って商品を購入する。」と考えていた。

一方、双十一が転換期を迎えているとの指摘もある。

双十一は2009年の開始以来、今年で13年目の開催になる。従来は「集中販促」や「値下げによる優待」をアピールしてきたが、こうしたイメージが消費者の間で薄れてきているようだと言う。

北京商報は「(ECプラットフォームの)セールが日常化しており、双十一が持っていた『絶対的な価格優位性』が失われている。」と評論した。

ECプラットフォームは現在、数カ月おきに販促セールを実施しており、消費者の購買意欲が通年に分散化。消費者の間では双十一の商品価格が平常時より高いケースがあることを指摘し、優待を受けることのできるルールが複雑化していることを嫌う声もある。

行き過ぎた販促活動を取り締まろうとする政府の動きも目立つ。

中国国家市場監督管理総局(State Administration for Market Regulation/SAMR/市場監管総局)など複数の中央部門は、ECプラットフォーム企業に対して双十一期間の販促活動に注意を勧告。値上げしてから(安く見せるために)値下げする行為や定価の虚偽提示、競合の妨害など不当な行為を禁じ、販促活動の透明度を高めるよう求めた。

中国の人民日報(人民日报)系ニュースサイトの人民網をはじめとする複数の政府系ニュースサイトは2021年11月11日までに、双十一の理性的な消費を呼び掛けた。中国青年報が実施した意識調査では、約87%の対象者が「双十一に理性的な消費を行う」と回答した。

今年の双十一は「環境配慮」も一つのキーワードで、このうち物流業界では環境に配慮した包装材を使ったり包装材の使用を減らしたり包装材を回収したりする動きが広がっている。

附天猫双11历年来成交额数据——
2021年:5403亿元
2020年:4982亿元
2019年:2684亿元
2018年:2135亿元
2017年:1682.69亿元
2016年:1207亿元
2015年:912亿元
2014年:571亿元
2013年:352亿元
2012年:191亿元
2011年:33.6亿元
2010年:9.36亿元
2009年:0.5亿元

2020-11-20---アリババの「双十一」に不満の声、1400万件超!
2020-11-23---アリババ会長ダニエル・チャンは、中国の新しい競争ルールを「必要」と発言!
2020-11-16---中国の宅配便取扱量、初の700億件突破!
2020-11-11---アリババの通販イベント「双十一」」、過去最高更新。
2020-11-07---Ant Groupの上場、早くて半年後か!?
2020-11-03---「史上最大のIPO」は、なぜ当局の指導で、直前延期されたのか?
2020-10-28---中国「独身の日(双十一)」の宅配量、1日4億9000万件と予測。
2020-10-24---ジャック・マー、「史上最大のIPO」前夜に金融規制改革を要請!
2020-10-23---世界に問われるマー君のAnt Groupの価値!?
2020-10-19---中国のAnt Group、香港で世界最大級の新規株式公開が承認された。
2020-09-22---Alipayの親会社、巨額のIPOに向かっている。
2020-07-20---「支付宝」の運営会社螞蟻金融、香港・上海同時上場へ。
2020-07-06---香港株は強気相場に突入、上海株は5年で最大の上昇。
2020-01-21---2019年の中国の宅配便、満足度と配達時間ともに改善。
2020-01-06---中国の宅配便取扱量、2019年は24%増の630億件。
2019-12-16---中国の2019年の宅配便取扱量、600億件を突破!
2019-12-11---サウジアラビアのサウジ・アラムコ上場。
2019-11-18---台湾の「双十一」での販売、今年は151億元突破。
2019-11-18---今年最大の株式上場!アリババが「香港IPO」
2019-11-18---SoftBankとLineがUS$300億の会社を設立。
2019-11-17---サウジアラビアの国営石油会社企業価値170兆円で、世界最大。
2019-11-12---中国「独身の日(双十一)」の宅配量、5億件超で記録更新!
2019-11-11---中国「独身の日」スタートし、1分で1500億円突破!
2019-11-11---ソフトバンクの「大失敗」は、次のメルトダウンの予兆と予測する。
2019-11-11---サウジ・アラムコ、国内IPO目論見書公開。
2019-11-01---アリババ集団の2019年第3四半期決算、純利益3.6倍!
2019-10-31---Pinterest株が急落。
2019-10-30---「独身の日」直前予測!中国人の8割が米国製品をボイコット!
2019-10-25---ソフトバンクグループ株が本当に、4,000円を切った。
2019-10-23---Facebookのザッカーバーグ、米国は「仮想通貨で中国に敗退する」と主張!
2019-09-27---香港の2019年は、ゼロ成長!2020年はマイナス成長。
2019-07-25---中国で、消費者苦情が2019年上半期に、19%増の42万件超。
2019-07-24---中国建国70周年で、配送貨物の検査強化。
2019-07-09---中国の宅配便取扱量、2019年06月は25%増の53億件。
2019-06-28---「アフリカ版Amazon」は、住所不要の宅配便!
2019-06-20---中国のネット通販「618」セール、宅配便31億9000万件!
2019-05-10---米国のUberが上場!しかし、終値は公開価格割れ。
2019-04-23---2019年04月28日から、中国政府がネット通販の販促イベント。
2019-04-23---中国の2019年第1四半期の消費者苦情統計報告。
2019-04-09---香港株の時価総額、日本超えて世界3位になった。
2019-04-04---中国の宅配便取扱量、2019年03月は25%増の49億件。
2019-03-06---中国の宅配便取扱量、2019年02月は36%増の27億件!
2019-03-01---中国宅配の順豊(顺丰)、ミャンマーのヨマと国分の合弁に出資。
2018-12-12---中国で、「双十二」の宅配便、32%増の3億2,000万件。
2018-11-13---中国の宅配便取扱量。2018年01~10月は27%増の394億件!
2018-11-12---「双十一(独身の日)」の取引額の詳細集計を発表。
2018-11-11---中国インターネット通販の一大販促イベント「双十一(独身の日)」
2018-10-17---中国の宅配便取扱量、2018年01〜09月は27%増の347億件!
2018-08-01---中国の海外IPO調達額、2018年01〜07月に1兆7000万円。
2018-04-11---中国の宅配大手、カンボジアの郵政公社などと提携。
2018-01-08---アリババの馬会長、香港上場を「真剣に検討」
2017-11-07---一大販促イベント「双十一」の宅配便取扱量、通常時の2倍!?
2017-08-29---香港株取引に実名制導入!?
2017-07-11---中国でも宅配便大爆発!31%増の174億件。
2017-06-09---中国の宅配、まったく改善できていない。
2017-04-21---宅配便大改革!
2014-05-28---Alibabaは、シンガポールの全国郵便サービス株式を買った。
2013-09-25---世界で最大の電子商取引企業Alibabaが、香港からニューヨークに移動!?
2013-07-15---iPhone 5による感電死。アップルは調査中!
2012-12-11---中国企業、米国上場ブームの後、今度は上場廃止が相次ぐ。
2012-02-22---Alibaba.comの株価は、個人になるという計画で、43%急騰した。
2011-11-22---中国国内宅配事業への外資受け入れを決定!
2011-09-07---香港株の越境取引用ETF、開始!
2011-08-18---中国郵政事業(China Post)は今後5年で年15%成長と予測!
2011-08-01---電子商取引の苦情第1位は商品配送の遅れ!
2011-06-20---中国宅配業、急成長!
2011-05-09---電子商取引の拡大で、中国の宅配事業が活況!
2011-03-24---中国で起こっている宅配業の問題。
2011-03-22---日本大震災で、世界の新規株式公開が減速!
2010-03-11---中国の「広告法」改定案。
2009-06-18---中国本土の企業で、香港市場上場会社470社になった。
2005-03-22---中国消費者協会が苦情をリスト化したレポート作業を開始した。
0000-11-11---光棍節(独身の日)

いいなと思ったら応援しよう!