ミャンマーで医師が足りず、感染者の受け入れ拒否続出。

画像1

アジア経済ニュースNNA ASIAは2021年07月15日に、国軍に反発する医療従事者の多くが職務を放棄するCDM(Citizen's Disobedience Movement/市民不服従運動)に参加し、医療機関が人手不足に陥っているため、ミャンマーで新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、病院で受け入れを拒否され、適切な医療を受けられない感染者が続出していると報告した。

https://time-az.com/main/detail/74803

ミャンマーの新聞「イレブン(Eleven)電子版」は2021年07月13日に、最大都市ヤンゴン(Yangon)で、59際の退役軍人の男性は、2021年07月05日に新型コロナの症状が出たため、親族とともに現地の病院を訪れたが、受け入れを断られた。別の病院での検査で、男性と付き添っていた6人の親族全員の感染が発覚したが、入院できたのは男性のみだったという。この男性は翌日に死亡したと伝えている。

画像2

ロイター通信(reuters)によると、IFRC(International Federation of Red Cross/国際赤十字・Red Crescent Societies/赤新月社連盟)のミャンマー責任者は、「過去数週間での感染拡大により、多くの人が医療を受けられず、深刻な事態を招いている」と指摘した。

画像3

依然として多くの医療従事者がCDMに参加していることが、人手不足の要因になっているとした。

西ヤンゴン総合病院では、医療従事者400人のうち、職場に戻っているのは40人にとどまっている。一部のCDMに参加している医師は、電話で秘密裏に新型コロナ患者の診療を行っているという。

画像4

つまり、軍政に反対するCDM(Citizen's Disobedience Movement/市民不服従運動)を起こした医療従事者は、政府の医療施設への勤務をやめた。医者が国軍関係者の治療を拒否しているということだろう。

画像5

国軍のゾー・ミン・トゥン報道官は2021年07月12日の記者会見で、「病院や隔離施設は新規の感染者を受け入れられない状態だ」と認め、民間団体などに医療サービスの提供に関する協力を要請した。

国軍関係者によると、国軍系の病院を一般市民にも開放している。

ただ、一般市民の軍政への不信は消えない。新型コロナに感染した疑いのある女性(23)は、隔離施設に行く代わりに、自宅療養することに決めた。女性は「軍政が運営する医療システムへの信頼は0%だ」とコメント。「隔離施設では誰にも治療してもらえない。緊急時にも助けてもらえない」と話した。

最悪な時、最悪な選択をしている。

2021-06-01---在日ミャンマー人らが、「利益全額寄付」の飲食店、池袋で開店。
2021-05-11---ミャンマーのクーデターから100日。

いいなと思ったら応援しよう!