見出し画像

ベネズエラ(Venezuela)、重要な選挙で岐路に直面

米国の世論調査会社ギャラップ(Gallup)のイエズス・リオス(Jesus Rios)とジュリー・レイ(Julie Ray)は2024年07月26日に、有権者はマドゥロ(Maduro)大統領に不満をぶつけるかもしれないと報告した。

マドゥロはもともと、前任者チャベスの部下で、バスの運転手。

今週末に行われるベネズエラ大統領選挙で投票されるのは、ニコラス・マドゥロ大統領(President Nicolas Maduro)の運命だけではない。この投票は、四半世紀にわたりベネズエラを支配し、政治に影響を与えてきた「21世紀の社会主義(socialism of the 21st century)」に対する国民投票でもある。

長年にわたる経済政策の失敗、民主主義制度の崩壊、政治的反対意見の抑圧は、ベネズエラの日常生活に深刻な影響を及ぼし、複雑で展開する人道危機を乗り越えるべく、ベネズエラの人々にフラストレーションを与えている。

過去20年間のギャラップのベネズエラでの世論調査は、こうしたフラストレーションを強調している。ベネズエラ人の大多数は食料を買うのに苦労し、住んでいる場所に安全を感じておらず、選挙の公正さに疑問を抱いている。そして、ベネズエラ人の国を去りたいという願望は過去最高から後退しているものの、依然として4分の1以上が国を去りたいと考えている。

ベネズエラ人の大半は食糧を買うのに苦労し、不安を感じている(Most Venezuelans Have Trouble Affording Food, Feel Unsafe0

ほぼ10年前に原油価格が暴落して以来、長年にわたる食糧不足とハイパーインフレにより、大半のベネズエラ人にとって最も基本的なニーズさえも手に入らない状況が続いている。国連食糧農業機関のデータによると、現在、ベネズエラは南米で最も栄養不足率が高い国の一つになった。

2023年に食糧を買うのに苦労していると答えたベネズエラ人の数は、世界で最も食糧を買うのに苦労しているという回答が多かった2016年よりは少ないものの、現在苦労している人が68%という数字はラテンアメリカ全体で最も高い割合です。こうした苦労は、あらゆる所得レベルのベネズエラ人に影響を与えています。最も裕福な20%の内の59%でさえ、食糧を買うのに苦労していることがあると言っている。

Majorities of Venezuelans Struggle to Afford Food, Do Not Feel Safe(ベネズエラ人の大半は食糧を買うのに苦労し、不安を感じている)
図版をクリックすると大きくなります。

食料や医薬品の不足や食費の高騰と相まって、ベネズエラ国民は不安や暴力の増大にも悩まされている。2023年にはベネズエラはもはや世界で最も安全でない国ではないが、現在ベネズエラ国民の半数以上(54%)は、住んでいる場所で夜一人で歩くのが安全ではないと感じている。

ベネズエラ国民、マドゥロ政権下での選挙に自信を失う(Venezuelans Lose Confidence in Elections on Maduro’s Watch)

最も基本的なニーズさえ満たせないことに対するベネズエラ国民の不満は、変化への強い欲求の表れかもしれない。野党は、マリア・コリーナ・マチャド(Maria Corina Machado)を含む著名な野党指導者の立候補が禁止される中、困難な状況下で脚光を浴びた外交官エドムンド・ゴンザレス・ウルティア(Edmundo Gonzalez Urrutia)の支持を固めている。デルフォス・アンドレス・ベロ大学の最近の世論調査(Delphos-Andres Bello University poll)によると、最も悲観的な投票率シナリオでもゴンザレス・ウルティアが少なくとも20%ポイントリードしており、この国が変革の瀬戸際にいる可能性を示唆している。

しかし、変革への道には障害がある。マドゥロ政権は、選挙の公正性を損ない、選挙プロセスへの不信感を広めてきたという、よく知られた実績がある。2023年には、ベネズエラ人の26%が自国の選挙の公正性に信頼感があると答えたが、これは昨年の信頼感の中央値は38%だったラテンアメリカの基準から見ても低い。

Perceptions of Election Honesty in Venezuela(ベネズエラにおける選挙の公正性に関する認識)
図版をクリックすると大きくなります。

ギャラップの長年にわたる世論調査は、2013年にウゴ・チャベス(Hugo Chavez)が死去し、マドゥロが権力を握って以来、ベネズエラ国民が選挙の公正さに信頼を置いていないことを一貫して反映してきた。野党の課題は、マドゥロの選挙操作策動を打ち破るだけでなく、選挙制度に対する有権者の不信感を克服することでもある。

ベネズエラ国民の離脱希望は10年前の2倍(Venezuelans’ Desire to Leave Still Double What It Was a Decade Ago)

世界は日曜の選挙に大きな関心を持って見守るだろう。選挙結果の地政学的影響は、ベネズエラの近隣諸国だけでなく、米国やその他の世界大国にも影響を及ぼす可能性があるからだ。
ベネズエラ国民約800万人が海外に避難し、ラテンアメリカ諸国の経済、社会扶助プログラム、安全に負担がかかり、米国政界で移民政策に関する議論が巻き起こっている。

ベネズエラでは選挙を前に移住願望が冷え込み、2021年の41%から2023年には27%に低下しているが、マドゥロが権力を維持できれば再び過去最高水準に達する可能性があると観測筋はみている。最近の低下にもかかわらず、ベネズエラ国民が国を永久に去りたい願望は、マドゥロが2013年に初めて政権を握る前の2倍に上っている。

Migration Desire in Venezuela(ベネズエラの移住願望)
図版をクリックすると大きくなります。

ベネズエラ人の移住願望は、過去数十年間の純移住率とほぼ一致しています。チャベス政権以前の民主主義時代(1958~1998年)の大半において、ベネズエラの純移住率はプラス(平均+0.16)でした。チャベス政権下では平均マイナス(-0.98)でしたが、マドゥロ政権下では移住が急増した(-15.89)。

ベネズエラ人の生活評価は改善しているが、まだ回復していない(Venezuelans’ Ratings of Their Lives Improve, but They Still Haven’t Recovered)

2012年から2016年の間にベネズエラほど国民の生活評価が急激に低下した国は世界中にありません。マドゥロ政権発足前の2012年には、ベネズエラ人の57%が自分たちの生活を「繁栄している」と評価していた。2016年になると、この数字はわずか13%になりました。

現在、ベネズエラ人は自分たちの生活に満足しており、34% が自分たちの生活を繁栄していると評価しています。しかし、このレベルは10年前のレベルには遠く及びません。ベネズエラはボリビア(Bolivia)と並んでラテンアメリカ全体で最も繁栄している割合が低い国です。

Life Evaluations in Venezuela(ベネズエラの生活評価)
図版をクリックすると大きくなります。

ギャラップは、ほぼ20年間にわたり、ラテンアメリカ諸国と世界のその他の地域の住民に、キャントリル自己アンカー努力尺度で自分たちの生活を評価するよう求めてきた。この尺度では、「0」は最悪の生活、「10」は最高の生活を表す。ギャラップは、現在の生活を「7」以上、5年後の生活を「8」以上と評価した場合、人々を「繁栄している」と分類し、現在の生活と将来の生活の両方を「4」以下と評価した場合、人々を「苦しんでいる」と分類します。中間の人々は「苦労している」と分類します。

結論

ベネズエラ国民が日曜日に投票する準備を整えている中、賭け金は信じられないほど高い。選挙には、ベネズエラの民主主義の新たなスタート、経済の再建、国の和解、そして待望の家族の再会への願望がかかっている。

世論と選挙動向を記録するギャラップの役割は、この歴史的な選挙を推進する課題と願望に対する重要な洞察を提供している。ベネズエラが平和的な発展と和解の道を再び歩むのか、それとも混乱と経済危機にさらに陥るのかはまだ分からない。今週末の選挙結果は、この国と希望に満ちた国民に何が起こるかを垣間見ることができるだろう。そして、それはラテンアメリカの将来に対する重要な洞察も提供してくれるかもしれない。

ベネズエラは、美人が多いことでも有名である。

ギャラップニュースの最新の洞察とアップデートを入手するには、X @Gallup をフォローしてください。
https://x.com/gallup

詳細な調査方法と具体的な調査日については、Gallup の国別データ セットの詳細をご覧ください。
https://www.gallup.com/services/177797/country-data-set-details.aspx

Gallup World Poll の仕組みについて詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.gallup.com/178667/gallup-world-poll-

https://news.gallup.com/poll/647807/venezuela-faces-crossroads-high-stakes-election.aspx

いいなと思ったら応援しよう!