![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92590470/rectangle_large_type_2_7314b5d20bc14dfd2232ab3c04c5db99.jpeg?width=1200)
核搭載可能な「第6世代」として、米軍戦略爆撃機B-21レイダー公開。
ロイターは2022年12月04日に、防衛大手ノースロップ・グラマン(Northrop Grumman)は2022年12月02日に、カリフォルニア州パームデール(Palmdale, California)で米国空軍の新型長距離ステルス爆撃機「B-21レイダー(B-21 Raider)」を公開した。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144959210-GQ9samL0tQ.jpg?width=1200)
この名前は、2016年09月に太平洋戦争中の1942年4月18日にアメリカ軍がアメリカ陸軍航空軍の爆撃機B-25双発爆撃機ミッチェル16機によって実施した日本本土に対する初めての空襲「ドリトルレイダーズ(Doolittle Raiders)」に敬意を表して「レイダー」と名付けられると発表した。
1941年12月08日の真珠湾攻撃以降、 巡潜乙型潜水艦伊9、伊10、伊15、伊17、伊19、伊21、伊23、伊25、伊26などは、アメリカとカナダ、メキシコの西海岸に展開し、アメリカ軍は日本軍に対し、各方面で一方的な敗退を続けていた。
その報復として、東京、横須賀、横浜、名古屋、神戸等に空襲を実施し、民間の日本人の多くが殺された。
しかし、作戦遂行において中華民国の国民革命軍の支援を受けており、日本本土爆撃を終えたB-25のうち15機は中国大陸に不時着して放棄された。
この際、搭乗員8名が日本軍の捕虜となり、その処遇を巡って問題になった。
また残りの1機はソビエト連邦支配地域に不時着して、搭乗員は抑留された。
実に米国にとっては、ドリトルレイダーズは不名誉な結果であった。
ドリトルレイダーズの生き残りだった退役中佐リチャードEコール(Lt. Col. Richard E. Cole)は空軍協会大会での命名式に出席している。
カリフォルニア州パームデールで開かれたイベントで2022年12月05日にロイター/David Swansonが撮影した。
B-21は、前身のB-2と同じ全翼機で、通常兵器と核兵器の双方を搭載可能。
空中での給油機能も備えている。
現在のインフレ調整後の価格は約US$7億5000万と予想されている。
公開イベントに出席したロイド・オースティン国防長官(Secretary of Defense Lloyd James Austin III)は「30年以上ぶりの戦略爆撃機」導入になるとし、「最も高度な防空システムでさえ、上空でB-21を発見するのに手間取るだろう」と語った。
![](https://assets.st-note.com/img/1670144998980-Xr9yh1tAZn.png)
米軍は少なくとも100機を調達する計画で、B-1、B-2爆撃機の後継機とする。
ノースロップ・グラマンの航空システム部門副社長兼ゼネラルマネジャー、ダグ・ヤング(Doug Young, Vice President and General Manager, Aeronautical Systems, Northrop Grumman)は第6世代爆撃機と呼ばれる同機について、より耐久性のあるステルス素材が採用され、運用コストなどを最小限に抑えられると、ロイターのインタビューに答えた。
来年半ばに初飛行が予定されており、現在は6機が組み立て段階にあるという。
しかし、イランで強制着陸させられた無人機に似ている。
The B-21 is a testament to the best of America’s vibrant and diverse industrial base. It’s this sort of advance that makes us great and this sort of advance doesn’t just happen. It takes investment. It takes cooperation. And it takes partnership. pic.twitter.com/4Gx1O1w009
— Secretary of Defense Lloyd J. Austin III (@SecDef) December 3, 2022