科学者たちは、6番目の大量絶滅の時代が「おそらく始まっている」と警告。
世界のレポートを紹介する「VICE」は2022年01月19日に、ベッキー・フェレイラ(Becky Ferreira)は、人類が引き起こした大量絶滅(Mass Extinction)は、「陸上でも淡水でも始まっており、その可能性はますます高まっているようだ」と、新しい論文で発表されたと報告した。
過去4億5千万年の間に、地球上の生物は少なくとも5回の大量絶滅に見舞われた。
大量絶滅とは、通常、短時間に75%以上の種が絶滅する大災害と定義される。
多くの科学者が、今度は人間の活動が原因で6回目の大量絶滅が起こると提唱しているが、この主張の妥当性と影響についてはまだ議論が続いている。
https://time-az.com/main/detail/76063
ハワイ大学パシフィック・バイオサイエンス・リサーチ・センターのロバート・コヴィー教授率いる研究チーム(a team led by Robert Cowie, research professor at the University of Hawaii’s Pacific Biosciences Research Center)は、「陸上と淡水域で第6の大量絶滅が始まっている可能性が高まっている」と主張し、『Biological Reviews』誌に掲載された。
「我々は、第6次大量絶滅がおそらく始まったと考え、これを否定する人々に対抗するための議論を提示する。」と、フランス・パリ国立自然史博物館の生物学者フィリップ・ブシェとブノワ・フォンテーヌ(biologists Philippe Bouchet and Benoît Fontaine of the Muséum National d’Histoire Naturelle in Paris, France)もチーム加わり、論文の中で述べている。
「否定することは、単に急速に蓄積されつつあるデータの山に直面することであり、それが本当に起こっているのかと懐疑的になる余地はもはやありません。」と、著者らは付け加えている。
ロバート・コヴィーらは、様々な生物種の絶滅に関する多くの研究に言及しているが、この論文は、カタツムリ、アサリ、ナメクジを含む無脊椎動物科の軟体動物に関する研究を中心に構成されている。
これは、IUCN(International Union for Conservation of Nature/国際自然保護連合)の絶滅危惧種レッドリストなどにおいて、鳥類や哺乳類などの脊椎動物に不釣り合いな注目が集まっていることを逆手に取ったものである。
「鳥類や哺乳類の絶滅に関するIUCNの情報は、おそらくかなり正確だ」と、コーヴィーは呼びかけで述べている。
「しかし、彼らは、動物の多様性の95%を構成する昆虫やカタツムリやクモや甲殻類などの無脊椎動物のごくごく一部以外は評価していない。」
その結果、無脊椎動物は、「よりランダムな生物多様性のサンプルを提供している。」と、彼は指摘している。
過去の研究では、IUCNのデータを使って、私たちが「第6次大量絶滅」に突入しているという考え方に反論している。ロバート・コヴィーたちは、陸産カタツムリやナメクジの絶滅率を集計して、この仮説に反撃した。この数字は、人間の圧力による生物多様性の壊滅的な損失を示唆する他の多くの推定値と一致している。
「要するに、人々が行ったこれらの推定はすべて、過去よりも現在の方が絶滅の割合がずっと高いことを示しているのです」とロバート・コヴィーは言う。
この絶滅の危機は、海洋よりも陸上ではるかに顕著であるという。しかし、多くの海洋生物も人間活動の結果、絶滅の危機に瀕している。また、ハワイのような島の生態系では、大陸の生物群に比べ、一般に絶滅がより急速に起こっている。
ロバート・コヴィーたちは、大量絶滅の可能性に警鐘を鳴らすだけでなく、世界の生物種に対する人間の圧力の深刻さを軽視したり、人類は生態系の変化を自分たちの利益のために利用すべきだとさえ主張する、さまざまな反論に対処している。
論文によれば、研究チームは、このような「現在の絶滅の危機に対する自由放任の態度は道徳的に間違っている。」と主張し、人間活動による種の消失に対処するため、より緊急の対策を講じるよう提唱している。
「この危機的状況を踏まえ、何をすべきと考えるかについて意見を述べる義務があると感じている。」とロバート・コヴィーは、「この問題を解決するために何をすべきか、重要な問題なのですから、ただデータを提示して、それで終わりというつもりはありません。」と述べている。
最終的に、チームは、この巨大な問題を前にして、保護活動が無駄に感じられることを認め、消滅しつつある種の標本が永遠に失われる前に、それを集める努力にもっとエネルギーを費やすべきだと提案している。
私たちは、ポジティブな結末はないと思っています。「200年後、300年後、500年後にも、この地球にはかつてこんな生物がいたのだと人々が言えるように。私はそう強く信じています。」と述べている。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?