
生きた魚の体内で自ら電極を作る。
イギリスの科学誌ネイチャー(Nature)は2023年02月23日に、体内の化学反応を利用して導電性高分子に変化する物質が、埋め込み型電子機器を改善する可能性があると報告した。
生きたゼブラフィッシュで実験した注射用ゲルは、ゼブラフィッシュの体内化学反応を利用して、導電性ポリマーに変化することがわかった。



この発見は、脳などの体内組織に移植しても害のない電子デバイスの開発につながる可能性がある、と2023年02月23日付の米科学誌『Science』1が報じている。
Metabolite-induced in vivo fabrication of substrate-free organic bioelectronics
XENOFON STRAKOSAS HTTPS://ORCID.ORG/0000-0001-5757-8565 ,
HANNE BIESMANS HTTPS://ORCID.ORG/0000-0001-6124-4250,
TOBIAS ABRAHAMSSON HTTPS://ORCID.ORG/0000-0002-3615-1850,
KARIN HELLMAN HTTPS://ORCID.ORG/0000-0001-5957-7160,
MALIN SILVERÅ EJNEBY HTTPS://ORCID.ORG/0000-0002-8151-5430,
MARY J. DONAHUE HTTPS://ORCID.ORG/0000-0002-9158-4026,
PETER EKSTRÖM HTTPS://ORCID.ORG/0000-0001-9010-4388,
FREDRIK EK HTTPS://ORCID.ORG/0000-0002-5651-8445,
MARIOS SAVVAKIS HTTPS://ORCID.ORG/0000-0002-0078-5149, [...] , AND
MAGNUS BERGGREN HTTPS://ORCID.ORG/0000-0001-5154-0291 +8 authors Authors Info & Affiliations
SCIENCE
23 Feb 2023
Vol 379, Issue 6634
pp. 795-802
このゲルは、被移植体自身の代謝産物と体内で生成される化学物質を混ぜ合わせると、連鎖反応によって、固いが柔軟性のある材料に変化する。
スウェーデンのリンショーピン大学の材料科学者である共同研究者のマグヌス・ベルグレン(Magnus Berggren, a materials scientist at the Linköping University in Sweden)は、「我々は、この材料を使って、細胞の周りに電極や電子機器を成長させる実験をたくさん行っています」と言う。また、この研究は、最終的には、例えば、脳深部への刺激のための技術を改善したり、損傷した神経の再生を助けることができるかもしれないと付け加えている。
また、体内に埋め込むことができる電子デバイスや回路は、脳と義肢のコミュニケーションを助けたり、記憶力を高めたりと、医療や研究への応用が期待されている。しかし、従来の電子材料は、炎症や傷の原因となり、生体組織の中で劣化し、やがて機能しなくなることが多い。
柔らかく柔軟な電極の開発は進んでいるが、非侵襲的な方法で体内に入れることは難しいとベルグレンは言う。例えば、脳の奥深くに何かを挿入しようとすると、「基本的にはずっと切開させることになります。」と彼は言う。
ベルクレンのチームは、導電性でありながら長期的に安定で、毒性がなく、注入できるような硬さの材料を作りたかった。
開発した混合物には、導電性ポリマーの化学的構成要素と、酵素が含まれている。このゲルを生体組織に注入すると、一般的な代謝産物であるグルコースや乳酸と反応し、ゲルが重合して、柔らかいながらもはるかに硬い材料になる。研究チームは、スウェーデンのルンド大学の化学生物学者ロジャー・オルソン(chemical biologist Roger Olsson at Lund University in Sweden)のグループと共同で、この方法を用いて、生きたゼブラフィッシュ(Danio rerio)のヒレと脳の中にポリマー製の「電極」を生成した。また、ヒルの神経組織や、ニワトリ、ブタ、ウシの筋肉組織にもこの方法を用いた。
この材料は、体内に入るまで重合せず、「コンプライアントで柔らかく、生体適合性がある」ため、一般的な電極材料と生体組織との機械的な差異をなくし、一部の医療インプラントを侵襲的にしていると、ニューヨーク州マンハセットのファインスタイン医学研究所の電気エンジニアであるティミール・ダッタ-チャウドゥリ(Timir Datta-Chaudhuri, an electrical engineer at the Feinstein Institutes for Medical Research in Manhasset, New York)は話す。
別のアプローチ
生体組織の化学反応を利用して、体内で導電性材料を作るというアイデアは新しいものではない。2020年、研究者たちは、線虫Caenorhabditis elegansの遺伝子組み換え神経細胞に発現させる酵素を工学的に作製したことを報告した。これにより、細胞は導電性ポリマーを生成するようになった2。
サウジアラビアのトゥワルにあるアブドラ国王科学技術大学の生物工学者サヒカ・イナル(Sahika Inal, a bioengineer at the King Abdullah University of Science and Technology in Thuwal, Saudi Arabia)は、「この方法は人間には使えない」という。彼女にとって、今回の研究の価値は、ゲルが体内で自然に生成される物質と反応すること、そして生物を遺伝子操作する必要がないことである。「この技術は、オルタナティブな思考を提供するものだと思います。同じ装置のソフトを変えるのではなく、その装置を完全に取り除いて、細胞の中に装置を作ればいいのではないでしょうか。」という。
注射可能な物質を人に試すには、まだ多くの乗り越えなければならない障壁があります。例えば、このポリマーが高い導電性を持っていても、外部の電気源に接続して機能させる方法は今のところない。
また、この方法が安全であることを確認するために、さらに多くのテストを行う必要がある。研究チームは、溶液をゼブラフィッシュの脳に注入した後、ゼブラフィッシュに異常な行動は観察されなかったが、処置後わずか3日間しか動物をモニターしていない。「長期的な慢性反応を調べる必要があります」とサヒカ・イナルは言う。
これまでも、多くの発展途上技術を見てきたが、ほとんど完成前に霧散してきている。
山中教授もテレビにでるタレントになってしまった。
doi: https://doi.org/10.1038/d41586-023-00544-w
2014年10月21日---世界で始めて脊椎損傷で麻痺した人は、細胞移植の後に再び歩き出した。
2013年08月05日---世界初の研究所で幹細胞から育てられたバーガーは、ロンドンで食べられた。
2013年07月31日---人工の耳は研究室で育てられた。
2013年07月29日---新しい歯は尿から育てられた。
2013年07月22日---幹細胞を利用して、盲目は治せるか!?
2013年07月17日---ダウン症候群中の遺伝進歩による治療のステップ。
2013年07月03日---骨髄移植は「HIV薬からHIV患者を解放した。」
2013年06月26日---脊椎損傷のネズミで、神経細胞は「再成長した。」
2013年04月05日---長屋宏和。3度目の体性幹細胞治療に挑戦!
2013年04月03日---世界初の長屋宏和の頚椎損傷神経再生医療実験Time Line(年表)。最新改訂版!
2012年11月02日---幹細胞opは「精子を回復するかもしれない。」
2012年10月15日---1,360万個の幹細胞を体内に投与!頚椎損傷に小さな「希望の光」が灯った!
2012年10月08日---山中教授とガードン教授、幹細胞研究でノーベル医学生理学賞を共有。
2012年10月02日---GMの雌牛は「低いアレルギー」ミルクを作る。
2012年09月27日---逆老化(Reverse aging)?古くなった筋肉を若くする方法を発見!
2012年07月23日---パラリンピック日本代表選手団に車椅子レインコートを提供!
2012年07月02日---中国伝統の「胎盤食」で、闇市場!
2012年06月23日---絶滅しそうなスマトラ島のサイが、避難所で出産。幹細胞も確保!
2012年06月12日---幹細胞は、死亡したかなり後でも収穫できる。
2012年06月08日---世界初!【長屋宏和】神経再生医療に挑戦します!
2012年06月03日---神経変性疾患の病態解明と治療法を開発。
2012年06月01日---私たちは本当に、マンモスのクローンを見ることができるか?
2012年04月16日---HIVを攻撃し、破壊する幹細胞を開発。
2012年03月17日---車椅子からの新たな挑戦!
2012年03月17日---史上初!レッドブル・ボックスカートレースに車椅子ユーザー世界初参戦!
2012年02月19日---研究所で培養された、世界初のアーティフィシャル・ハンバーガー。
2011年04月26日---世界中から、東日本大震災の緊急支援・復興活動支援しよう!
2010年08月23日---米国法廷は幹細胞研究を増加させる計画を止めようとしている。
2010年08月12日---運転が出来るか出来ないかの瀬戸際の頚椎損傷C6の障害が参戦するカーレース。
2010年01月15日---米国の「科学と工学の指針-2010」が発表された。
2009年12月18日---米国科学誌「サイエンス」が選ぶ2009年の最も重要な科学。
2009年06月21日---脳卒中で手足が麻痺した男性が、ボトックス注射で歩けるようになった。
2007年12月28日---胎児のいない幹細胞。
2007年07月26日---Womb-on-a-chip(チップ上の子宮)
2006年02月11日---脊椎損傷の治療最前線!
2005年05月05日---卵子の成長に幹細胞を使用することに成功した。
2003年02月14日---クローン羊のドリーが死んだ。
1997年02月22日---「ドリー」の存在が世界に発表され、巨大な論議の渦を生んだ。
1966年07月05日---クローン羊のドリーが生まれた。
https://www.nature.com/articles/d41586-023-00544-w
https://www.science.org/doi/10.1126/science.adc9998
References
1.Strakosas, X. et al. Science 379, 795–802 (2023).
Article
Google Scholar
2.Liu, J. et al. Science 367, 1372–1376 (2020).
Article
PubMed
Google Scholar
Download references