見出し画像

中国のデジタル化。

IMF(International Monetary Fund/国際通貨基金)が定期的に公開している「IMF Blog」は2019年02月06日に、チャン・ロンメイ(Longmei Zhang)、サリー・チェン(Sally Chen)による中国のデジタル化に向けたレポートとして、世界第2位の経済大国である中国では、デジタル化によって数百万の新規雇用が創出され、雇用増加の3分の1から2分の1を占めるに至った。

今回のグラフでは、ICT(information and communications technology/情報通信技術)と小売業という2つのセクターにおける雇用を表している。ICTは、2016年までの5年間で、高スキル労働者向けに1400万人の新規雇用を創出し、平均賃金は2倍になった。

しかし、ICTはもっと大きな計画の一部に過ぎない。最近のIMFスタッフのワーキングペーパーによると、電子商取引とシェアリング・エコノミー(sharing economy)は、雇用創出のさらに大きな原動力となっていると伝えている。

例えば、アリババグループのeコマースプラットフォーム(Alibaba Group’s e-commerce platform)には、約1100万社の中小企業があり、10年間で3000万人の雇用を創出した。Didi Chuxing Technology Co.のライドヘイリングサービス(ride-hailing service)は、1300万人のドライバーとつながっている。

中国当局は、離職した工業労働者の再教育を支援することで、この移行を支援することができる。

eコマースの成長を考えると、小売業は自動化の影響を受けやすいと思われるかもしれない。しかし、意外なことに、このグラフによると、小売業の雇用はほぼ安定していることがわかる。

一方、工業分野の雇用は2012年以降900万人減少しているが、これは主に自動化が原因である。

ある企業、コックスコム(Coxcomb)は、6万人の労働者を4万台のロボットに置き換えた。

まとめると、中国経済が製造業から労働集約的なサービス業へと移行する中で、デジタル化が雇用に与える影響はプラスに作用している。
中国当局は、離職した工業系労働者のサービス業への再教育を支援することで、この移行を支援することができると報告した。

ただし、順調に来ていたAnt Groupの香港株式市場での上場が、当局の指導で、直前延期され、その後に起こったCOVID-19から、全体の歯車が狂い始めた。

あのまま進めていれば、米国の背中が見えた。

2020-11-18---Ant Group上場中止の背後にいた習近平!根深い対立が原因!?
2020-11-09---インドで、独占禁止法違反容疑により、Google Pay炎上中!
2020-11-07---Ant Groupの上場、早くて半年後か!?
2020-11-03---「史上最大のIPO」は、なぜ当局の指導で、直前延期されたのか?
2020-10-24---ジャック・マー、「史上最大のIPO」前夜に金融規制改革を要請!
2020-10-23---世界に問われるマー君のAnt Groupの価値!?
2020-10-19---中国のAnt Group、香港で世界最大級の新規株式公開が承認された。
2020-09-22---Alipayの親会社、巨額のIPOに向かっている。
2020-09-16---中国の中央銀行、新ソブリン・デジタル通貨の中心的役割を強調。
2020-08-14---香港株式市場の株価指数の一つハンセン指数構成銘柄の見直し。
2020-07-21---HKEX(香港取引所)、時価総額で、世界トップ奪還。
2020-07-20---「支付宝」の運営会社螞蟻金融、香港・上海同時上場へ。
2020-07-06---香港株は強気相場に突入、上海株は5年で最大の上昇。
2020-02-03---中国市場の再開の動揺抑制で、人民銀行が1.2兆元供給。
2019-11-26---中国がデジタル通貨発行へ準備として、暗号資産法を可決。
2019-11-18---今年最大の株式上場!アリババが「香港IPO」
2019-11-01---アリババ集団の2019年第3四半期決算、純利益3.6倍!
2019-09-27---香港の2019年は、ゼロ成長!2020年はマイナス成長。
2019-04-09---香港株の時価総額、日本超えて世界3位になった。
2018-10-01---米中貿易戦争で、アリババとテンセントはアジア市場に舵を切った!
2018-09-27---中国は、米の制裁を原動力に、経済高度化を促進!
2018-09-20---米国の対中制裁で影響受ける企業の半分は、外資。
2018-09-20---アリババ会長マー君。米中貿易戦争受け、「米国で100万人雇用できず!」
2018-09-17---米国の対中関税第3弾、家具や家電、年内10%。
2018-08-15---トルコリラ・ショック」 の次は、「テンセント・ショック」
2018-01-08---アリババの馬会長、香港上場を「真剣に検討」
2017-08-29---香港株取引に実名制導入!?
2013-09-25---世界で最大の電子商取引企業Alibabaが、香港からニューヨークに移動!?
2012-12-11---中国企業、米国上場ブームの後、今度は上場廃止が相次ぐ。
2011-09-07---香港株の越境取引用ETF、開始!
2009-06-18---中国本土の企業で、香港市場上場会社470社になった。


いいなと思ったら応援しよう!