地球防衛軍、戦艦“三笠”で洋上グリーンアンモニア生産で発進。
日経 xTECH(クロステック)は2022年09月02日に、北海道苫小牧市の會澤高圧コンクリートは、千葉・幕張メッセで2022年08月31日~09月02日に開催された展示会「第2回スマートエネルギーWeek秋」で、海上に浮かべた浮体「GAPS(Green Ammonia Production Ship/グリーンアンモニア製造艦)」上で「グリーンアンモニア」を生産する計画を披露したと報告した。
https://time-az.com/main/detail/77638
グリーンアンモニアとは、再生可能エネルギー由来の電力で水を電気分解して得た「グリーン水素」(H2)と空気中の窒素(N2)、およびやはり再生可能エネルギー由来の電力を基に合成したアンモニア(NH3)の生産を指すと言う。
グリーン水素の洋上生産はドイツRWEなどが計画を発表済みだが、着床式風力発電ベース。浮体式風力発電ベースでしかもグリーンアンモニアの洋上生産計画は世界初といえる。
今回のGAPSは、コンクリートベースの浮体式洋上風力プラントを海上に浮かべ、
その上で、海水の真水化、水電解による水素の生産、そして新技術によるNH3の合成や貯蔵までを行うシステム。加えて、NH3の海上輸送や陸上でのNH3の運搬や水素ステーションでのNH3から水素への改質装置まで一気通貫で行う計画だと言う。
建造するのはこれからだが、GAPS第1号の名前は「MIKASA」で、規模は10MW級。NH3は年産約1700tになるという。脱炭素は今後の地球の運命を左右する“戦い”であるとして、かつて、北海道に関係が深い日露戦争で活躍した戦艦三笠にちなんだ命名にしたという。
このシステムは、陸上の設備も含めて、
(1)コンクリートベースの浮体とその上の洋上風力発電プラント、
(2)海水を真水化するRO(Reverse Osmosis)コンテナ、
(3)その水を電気分解してグリーン水素を生産する水電解装置、
(4)生産したH2と空気中のN2でNH3を合成するコンテナ、
(5)合成したNH3の貯蔵タンクを格納したコンテナ、
(6)NH3運搬船、
(7)陸上の輸送システム、
(8)水素ステーションにおいてNH3をH2に改質する装置、の8種類になる。
北海道といえば、ゲームのハドソンが北海道拓殖銀行のお金で活躍したが、北海道拓殖銀行が破綻すると、経営が困難になった。
會澤高圧コンクリートはどこから出資を受けているのだるか?1