中国政府、越境ECの試験地域を拡大。いつかアリババ乗っ取り!?

画像1

アジア経済ニュースNNA ASIAは2021年06月25日に、中国政府が越境EC(Clodd boder E-Commerce/クロスボーダー電子商取引)の規模拡大に乗り出すと報告した。

李克強首相が主宰する国務院(中央政府)常務会議は2021年06月22日に、越境EC総合試験区の対象地域を広げることを決めた。越境ECの大規模化を通じて、就業や貿易の拡大につなげる考えだという。

画像2

越境EC総合試験区は、越境ECの管理モデルや情報システムの整備などの先行試験エリアで、輸出貨物への増値税と消費税を免除するなどの優遇政策も適用される。

常務会議では、第14次5カ年計画(2021~25年)期間の貿易の新たな発展モデルの構築に向けて、越境ECを強化することを決定した。

https://time-az.com/main/detail/74680

越境ECの規模は直近5年で11倍近くに成長しており、貿易の高度化と新型コロナウイルス感染症の影響下での貿易安定に重要な作用を果たしていると評価した。

画像3

今後は越境ECに対する政策支援を強める。

中国政府は、実はアリババを攻撃しながら、将来のビジネスとしては認めている。
しかし、そこに共産党資本主義の中国政府が乗り出して成功するか?

画像4

越境EC総合試験区は2015年03月に浙江省杭州市で最初に設置され、現在は全国105カ所にある。2020年は46カ所を追加。

画像5

新型コロナウイルス感染症の影響緩和を目的に設置を加速した。

総合試験区には計330カ所以上の産業園が設置され、就業者数は300万人を超える。

画像6

中国の越境EC向け海外倉庫の数は現在1,800カ所を超え、前年から8割増加した。面積は計1,200万平方m以上。

近年は越境ECの強化に向けた政府の動きが目立ち、中国商務省は2021年03月、越境ECでの輸入に対して優遇措置が適用される対象地域について、自由貿易試験区(自貿区)所在都市や越境EC総合試験区、総合保税区、輸入貿易促進創新示範区、保税物流中心(B型)が設置されている全ての都市または区域を対象に加えると発表していた。

実際、越境ECは伸び続けている。

画像7

CBNデータ(CBNData/China Business News Business Data Center/第一财经商业数据中心/第一財経商業データセンター)などによると、越境ECの20年の貿易額は前年比31.1%増の1兆6,900億元(約28兆9,000億円)。
このうち主力の輸出は40.1%増の1兆1,200億元、輸入は16.5%増の5,700億元だった。越境ECの小売り輸入は1,000億元を突破した。

画像8

越境ECの2021年01~03月の貿易額は前年同期比46.5%増の4,195億元で、内訳は輸出が69%増の2,808億元、輸入が15%増の1,387億元。つまり、輸出が輸入の倍以上になっている。

第一財経日報(電子版)によると、商務省傘下のCIECC(China International Electronic Commerce Center/中国国际电子商务中心/中国国際電子商務中心)は「小売り、BtoB(企業間取引)向けともに中国の越境ECは急速に成長する流れにある。

画像9

物流や支払いなどの利便化が進む中、EC業者にはさらに大きい商機が訪れる」と指摘。所得の向上に伴い、良質な輸入品に対する中国人の需要が高まっていることも越境ECの小売り輸入を押し上げる原動力になるとの指摘がある。

市場調査会社の艾媒諮詢(iiMedia Research/IIメディアリサーチ)によると、越境ECなどを利用する人を指す「海淘(ハイタオ)」の総数は2020年時点で1億5,800万人となり、前年から400万人増えた。

画像10

しかし、コロナ禍が終焉したら、どうなる。
もうすぐワクチンが、それを演出する。

テレワークが、永遠に続く気になっている。
出前サービスも一過性だろう。

中国のように広い国と、狭い国では、結果は異なる。

いいなと思ったら応援しよう!