見出し画像

中国のウエアラブル端末、2024年第2四半期出荷は11%増

アジア経済ニュースNNA ASIAは2024年09月06日に、米国の調査会社IDCは2024年09月05日に、中国の2024年第2四半期(4~6月)のウエアラブル端末出荷台数が前年同期比10.9%増の1,554万7,000台だったと発表した。世界平均は0.7%減の4,374万4,000台で、中国が市場の3割強を占めたと報告した。

中国のスマートウオッチの出荷台数は18.7%増の1,114万台。リストバンド型ウエアラブル端末の出荷は4.8%減の441万台だった。

メーカーは価格1,000元(約2万200円)以下の製品の投入を増やしており、価格、デザイン、ブランドなど消費者の選択肢が広がっていることが市場の拡大につながっていると分析している。

大手メーカーが自社の旗艦製品のプロモーションを例年より早く打ち出していることも、出荷量の拡大に一定の効果を生んでいるようだと指摘している。

メーカー別のシェアは、首位のファーウェイ(華為技術/Huawei)が38.4%と前年同期から7.2ポイント拡大。2位の小米科技(小米科技有限责任公司/XIAOMI/シャオミ)は18.8%と5.6ポイント下げ、3位の歩歩高(ブーブーガオ/中: 广东步步高电子工业有限公司、略して步步高电子または英: BBK)は2.7ポイント上昇の18.4%とシャオミを追い上げている。

4位は米国のアップルで0.8ポイント下落の6.1%、5位は栄耀終端(オナー/Honor)で0.5ポイント下落の2.2%だった。

5位の栄耀終端は華為技術(ファーウェイ)の元サブブランドで、2020年11月に分離独立した。

2024年04~06月の世界市場のメーカー別シェアでも、ファーウェイは20.3%を占め首位。新製品の投入で出荷量は42.1%増えた。2位はシャオミで13.5%、3位はアップルで13.1%だった。

流行が、世界と中国は違うようだ。

日本のブルンバーグは2024年03月05日に、アップルのiPhoneは中国の販売が24%減であったと報告した。一方、華為技術(ファーウェイ)は64%増であった。アップルは中国で最も売れているスマートフォンメーカーの座を、市場の格安セグメントをターゲットにした中国のVivo(ビボ)に奪われている。

https://www.nna.jp/news/2702186
https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prCHE52577924#:~:text=China's 15.5 million shipments in,saw a slight 0.7%25 decline.
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-05/S9V2N7DWRGG000
https://www.counterpointresearch.com/insights/china-smartphone-sales-first-6-weeks-2024-double-digit-declines-for-apple-oppo-vivo/

いいなと思ったら応援しよう!