![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127221709/rectangle_large_type_2_5836ab9c0adec586fc5d89069227ee62.jpeg?width=1200)
テスラなんて、素人が作ったアメ車もう全部古い!
PC Magは2024年01月09日に、ラスベガスで開始されているCES 2024で、ホンダは10分間で充電が可能な「0シリーズ」コンセプトEVをプレビューで公開。
![](https://assets.st-note.com/img/1704872953604-B6ADlQh5a9.jpg?width=1200)
ホンダの次期EVは、新しいロゴと改良されたバッテリーを搭載し、2026年に北米でデビューする予定だと言う。 サルーンとスペースハブと呼ばれる、ラインナップのインスピレーションとなったコンセプト車両がCESで展示される。
![](https://assets.st-note.com/img/1704872971672-2SP9njISLI.jpg?width=1200)
展示されているのは、「Saloon」と「Space-Hub」のコンセプトで、後者はリビング・ルーム・スタイルのインテリアを提供。
最初の量産車は、サルーンのコンセプトに基づいて、2026年に北米でデビューする予定。
![](https://assets.st-note.com/img/1704872991188-TBp9csMkwL.jpg?width=1200)
ホンダによると、2020年代後半までに、0シリーズEVは10~15分で15%から80%まで急速充電できる軽量でエネルギー密度の高いバッテリーを搭載する予定だという。
現在の新型EVのほとんどは急速充電に30~45分かかるため、これはかなりの改善といえるが、ホンダは車両の将来の航続可能距離については明らかにしていない。
ホンダはまた、同社初のEVである2024年型プロローグについて、約10分の充電で65マイルの航続距離が得られるという同等の充電仕様を公表していない。
バッテリーの劣化も0シリーズEVの焦点。
![](https://assets.st-note.com/img/1704873028890-iHKKS3MDzB.jpg?width=1200)
現在のEVの基準は20%の劣化だが、ホンダは10年走行後の劣化を10%未満にすることを目標としている。
「私たちの目標は、ホンダが(ハイブリッド電気)モデルで蓄積した膨大な量のデータを利用してバッテリーの状態を高精度に診断し、走行状況に合わせて調整することで、バッテリーの寿命を延ばすことです」とホンダは言う。
ホンダはバッテリー技術の詳細については明らかにしなかったが、バッテリーはLGとホンダの合弁工場を通じてオハイオ州で生産され、7,500ドルの連邦税額控除の要件を満たすとPCMagに語った。 ただし、バッテリーは小型化されると予想されているが、車にはより軽量な「eアクスル」が搭載されるため、車両自体の重さもそれほど重くならない。
「私たちが夢見ているモビリティは、『厚くて重い、しかしスマートな』EVのトレンドの延長ではありません」とホンダのグローバルCEOである三部敏宏氏は語る。 「新型Honda 0 EVシリーズは、『薄さ』『軽さ』『賢さ』をベースに全く新しい価値をゼロから創造し、移動の喜びと自由をさらに次のレベルへ進化させてまいります。」
デザイン的には、EVは「大胆な」プロポーションで、一目見ただけで「圧倒的に違う」ことを目指しています。
最後に、ホンダは今後発売されるすべてのEVに新しいロゴを導入したが、これは1981年以来初の大幅なロゴ変更となる。「伸ばした2本の手を象徴するこの新しいデザイン表現は、モビリティの可能性を拡大し、人々のニーズに応え続けるというホンダの取り組みを表している」 顧客です」とホンダは言う。
ホンダはバッテリー技術の詳細については明らかにしなかったが、バッテリーはLGとホンダの合弁工場を通じてオハイオ州で生産され、US$7,500の連邦税額控除の要件を満たすとPCMagに語った。
ただし、バッテリーは小型化されると予想されているが、車にはより軽量な「eアクスル」が搭載されるため、車両自体の重さもそれほど重くならない。
「私たちが夢見ているモビリティは、『厚くて重い、しかしスマートな』EVのトレンドの延長ではありません」とホンダのグローバルCEOである三部敏宏(Toshihiro Mibe)は語る。「新型Honda 0 EVシリーズは、『薄さ』『軽さ』『賢さ』をベースに全く新しい価値をゼロから創造し、移動の喜びと自由をさらに次のレベルへ進化させてまいります。」
デザイン的には、EVは「大胆な」プロポーションで、一目見ただけで「圧倒的に違う」ことを目指している。
最後に、ホンダは今後発売されるすべてのEVに新しいロゴを導入したが、これは1981年以来初の大幅なロゴ変更となる。
「伸ばした2本の手を象徴するこの新しいデザイン表現は、モビリティの可能性を拡大し、人々のニーズに応え続けるというホンダの取り組みを表している顧客です」とホンダは言う。
https://www.pcmag.com/news/ces-2024-honda-previews-0-series-concept-evs-with-10-minute-charging
![](https://assets.st-note.com/img/1704873151575-iWzZQmciaL.png?width=1200)