![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56595815/rectangle_large_type_2_29e386f708e19d18ef670874aa1ad0fa.jpg?width=1200)
「ヤリスクロス」と「ヴェゼル」の試乗と驚きの見積価格
自分のクルマを手放して一ヶ月半が過ぎた。
もう一台を嫁とカーシェアしているので、そんなに困ることはない。ただ、将来的に世間が徐々に落ち着いてきて遠出したくなったら「乗りたいときにクルマがない」ことが増えると思う。
そこで先日、すぐに買うかは別として、現代の普通車がどんなものなのかを体感するために、ネットから試乗を申し込んで、一日で二ヶ所のディーラーをまわった。
まずは、「トヨタカローラ」の販売店でヤリスクロスを乗ってみた。
特別豪華でもないが貧相でもない運転席に座り1kmほど運転してみた。
室内の広さや視界は軽自動車と大きく変わらない。エンジン音やロードノイズはそれなりにする。
アラウンドビューモニターや駐車支援機能、前方車発進アラームなど便利機能が満載。
フロントのガラスに速度計などを表示するヘッドアップディスプレイは戦闘機みたいで格好いい。
「軽自動車と変わらない」と書いたが、SUVなので視点は高く見晴らしはいいし、タイヤやシャーシの性能は高そうで、スピードを上げたりコーナーを回ったりするときの剛性感みたいなものは感じた。
あとで乗るヴェゼルに比べて、「自分で運転している感」や「先進的な装備が充実している感」は、ヤリスクロスの方がわかりやすかった。
次に、「ホンダカーズ愛媛」でヴェゼルのハイブリッドに乗ってみた。
ヤリスクロスより高級感のある室内で、突起が少なくて「大人の空間」って感じだった。
基本がシリーズハイブリッド車なので、モーターだけで走る領域がヤリスクロスより大きく、静粛性に優れている。
静粛性に加えて乗り心地もソフトで、もっと高級な乗用車に乗っているような気になる。ただ、自分が運転している感は希薄かもしれない。
安全装備や便利機能もヤリスクロスと同等で、ヴェゼルの方が標準で付いているようだ。
値段は、同程度の装備になるようにオプションも付けて見積もってもらった結果、約60万円ヴェゼルが高い。
ヤリスクロスは16万円程度の値引きもあったが、ヴェゼルについては「基本的に値引きしていません」とのことだったので、余計に価格差ができたのかもしれない。
乗用車として上質なのはヴェゼルの方だと思うが、乗ってみて自分のクルマとして欲しいのはヤリスクロスの方だった。
エンジン音にしてもロードノイズにしても静粛性にはヴェゼルに劣るし、乗り心地の柔らかさもヴェゼルの方が勝るが、上にも書いたが「運転している」と面白さを感じられたのはヤリスクロスの方だった。
どちらにしても、自動車は高くなった。
ハイブリッドモデルを選んだことも原因だが、ひと頃と比べて同じクラスで1.5倍程度高くなった気がする。
残念ながら所得は1.5倍になっていないので、その分割高感がある。
どちらにしても300万円を超えるお金を出して、買ってもいいのか?もうしばらく悩んでみよう。