![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54734972/rectangle_large_type_2_4568ceb2dceecc69716dbd56144ee26f.png?width=1200)
SpaceVim を導入してみた❗
こんにちは、おおとろ(@digiangler)です。
SpaceVim は、コミュニティで開発された Vim ディストリビューションです。今まで iTerm から NeoVim + Tmux を愛用していましたが、Dotfiles を一新してから SpaceVim に変更しました。
ここで注意しないといけないことは、SpaceVim に変更する場合、既存環境に影響を与えるため、Docker で試してから本番環境に展開することをおすすめします。
以前の設定ファイルなどは反映されないので、以下のような新たに設定ファイルを作成しなければいけません。
~/.SpaceVim.d/init.toml
~/.SpaceVim.d/autoload/myspacevim.vim
デフォルトのプラグインマネージャとして dein を使用し、dein の UI を提供し、プラグインを非同期でインストールおよび更新し、プロセスステータスをその場で表示してくれます。
いろいろカスタマイズしていますが、私の SpaceVim はこんな感じ。
キーバインディングナビゲーションがあるので、スペースキーを押すと以下の画像のようにナビゲーションのメニューが表示されます。
インストールも簡単で curl でできます。
curl -sLf https://spacevim.org/install.sh | bash
普段は IDE を使用していますが、バックエンドで開発をしていると、ついつい vim を使用する頻度が多くなるんですよね。その方が早いんですよね。
軽量なのでおすすめですよ❗
お試しあれ。
最後まで、読んで頂きありがとうございました❗
読んだ証明として、1 日 1 回クリックをお願い致します m(_ _)m
👇
人気ブログランキング
それでは、また。
是非、感想をコメントや SNS でくださると嬉しいです。
Twitter: @digiangler
Instagram: @digi_angler
また、スキボタンを ”こっそり” 押したり、サポートしてくださるのも、とても嬉しいです。
"こっそり" Twitter からのリツイートでの感想もくださると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![おおとろ | フルスタック・ウェブ開発者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158883096/profile_dc1b2818e71ab04850f0d8dcd5336ae5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)