パソコンがクラッシュしたときの対処法
こんにちは、おおとろ(@digiangler)です。
先週、仕事用のMacBook Proがセキュリティアップデート(macOS Catalina 10.15.6)中にクラッシュしてしまいました(泣)
Time Machineを使って自力で復旧しようとし2〜3時間粘りましたが、どうやっても復旧(解決)できなかったので、Appleに修理を依頼したところ、どうやら基盤が壊れて6万〜10万円の修理がかかるようです(汗)
保証外だし、Apple Care+に入っていないのでしょうがない・・・(苦笑)
買い換えるにしても20年モデルも不具合出てるようだし、修理を選択しました。
しばらくは古いMacBook Proがあるので、それで我慢しようと思います。
仕事もしないといけないし、納期もあるので。
改めて思いますが、フリーランスの方は、複数のパソコンを持っていた方がいいですよ❗
早速、古いMacBook ProにTime Machineでクラッシュする前の環境にバックアップしようと試みたが、なぜか読み込んでくれずバックアップができない・・・もしかしたらTime Machineもダメかもしれません(泣)
時間もないし仕方がないので、手動で環境構築をしました。
こういうときに、以前記事にしておいたのが役に立ちますよね。
Shell関連だとコレ。
システム開発の環境構築だとコレ。
ツール関連だとコレ。
クラッシュ対策として、環境構築系の記事を今後も増やしていこうと思っております。
調べながらイチから構築するのは時間と労力がかかりますからね(苦笑)
みなさんも私と同じ事態にならないように、データのバックアップはもちろん、自分のパソコン環境の設定やアプリなどのインストール&設定などはメモしておくことをオススメします。
最後まで、読んで頂きありがとうございました❗
それでは、また。
是非、感想をコメントやSNSでくださると嬉しいです。
Twitter: @digiangler
Instagram: @digi_angler
また、スキボタンを”こっそり”押したり、サポートしてくださるのも、とても嬉しいです。
"こっそり"Twitterからのリツイートでの感想もくださると嬉しいです。