見出し画像

第7回デジタル進化生物セミナー

第7回デジタル進化生物セミナーのお知らせです。

 阿部真人博士(理研AIP)「生物の動きにおけるレヴィウォーク」

11月19日(木)16:00- 

画像1

参加ご希望の方はホームページ内の参加申込からご登録ください。
https://digitalevosemi.jimdofree.com

いつもと曜日が異なりますのでご注意ください。
皆様のご登録を心よりお待ちしております。

また、第6回の内藤健博士のご講演の見逃し配信を限定公開していますのであわせてご登録ください。

もしよろしければ、安定したセミナー運営のために本ページ下部からサポート頂けますと幸いです。


Twitterアカウント
@DigitalEvoSemi
ライン公式アカウント
https://lin.ee/KHgsFCa
instagramアカウント
https://www.instagram.com/digi_shin/

---以下詳細---------------------------------------------------

2020年11月19日木曜日16:00-
阿部真人博士(理研AIP)
「生物の動きにおけるレヴィウォーク」

生物において、動くことは普遍的である。では、生物はどのように動くのだろうか?動きにおける法則性はあるのだろうか?近年、レヴィウォークと呼ばれる特殊なランダムウォークが、細胞、昆虫、魚類、鳥類からヒトを含む哺乳類まで、様々な生物の移動パターンに共通していることが明らかになった。これはレヴィウォークが高い餌探索効率を有するがゆえの自然選択の結果であると考えられてきたが、複雑な環境との相互作用から生じる副次的な現象である可能性も示唆されるなど、議論が分かれている。本講演では、レヴィウォーク研究のこれまでを概観したのち、最近私が発表した、臨界現象としてのレヴィウォークの研究についてお話する。その研究では、脳システムが臨界点付近に調整されることでレヴィウォークが創発し、情報処理能といった機能的利点をもつことを数理モデルとデータ解析によって示した。これらの結果をもとに、レヴィウォーク研究や生物の動きの研究のこれからについて議論したい。

参考文献
Masato S. Abe (2020) "Functional advantages of Lévy walks emerging near a critical point" PNAS

ホームページ
https://digitalevosemi.jimdofree.com


もしよろしければ、安定したセミナー運営のためにもサポート頂けますと幸いです。

個人スポンサー・企業スポンサーも募集しています。詳細は直接お問い合わせください。


いいなと思ったら応援しよう!