初めてのテナー KALA KA-KT
2020年12月からウクレレを始めて毎日弾き語りの収録をラジオアプリで配信しているウクレレ初心者のよっきぃさん ( @Breath_Design ) です。
今日はノリで買ったKALAのテナーウクレレが思ったよりも良くて、手放せなくなってしまったという話です。テナーサイズのウクレレに興味がある人の参考になれば嬉しいです。
ウクレレというものの性質上、同じものでも当たりハズレがあるようです。ただ、何かしらの参考になれば良いと思うので、レビューします。
テナーウクレレが気になって
コンサートサイズのウクレレからスタートし、定番のソプラノを手にしてみたら... ウクレレ沼にハマっている人のお約束みたいなもので「テナーウクレレってどんなんだろう」って、なりました。
「手は2本しかないのに、ウクレレを何本も持ってる人って、意味わかんない」なんて思っていたんですが... ごめんなさい、理解できました。
後発ながらアメリカで高いシェアを誇るウクレレメーカーの「KALA」のテナーウクレレを数千円で手に入れてしまいました。なぜか不人気みたいですね、このKALAってメーカーは。
いろんな素材のモデルもあるし、ソプラノからバリトンまで大きさのバリエーションもあるメーカーなんですけどね。プラスチック製のウクレレもつくっているくらいですから。
ハワイアンコア合板ボディのモデル
ちょっと古いモデルのようで、現在のラインナップにはない模様。「KALAの Koa Tenor」の頭文字を取って「KA-KT」というモデルですね。
Kala Koa Tenor Ukulele – $279.99
Specifications
Size: Tenor
Construction: Hawaiian Koa (laminated) Top, Back And Sides
Fretboard: Rosewood
Frets: 19
Bridge: Rosewood
Neck: Mahogany
Tuners: Chrome Die-Cast Sealed Geared Tuners
Binding: Maple
ボディは全面でハワイアンコア合板を使っていて、指板とブリッジはローズウッド、ネックはマホガニーで、バインディングにメイプルを使っているようですね。そして、かつてAmazon.comで3万円程度で売られていたようです。
貴重なハワイアンコアを使っていたから廃盤になっちゃったのかも知れませんね。それを数千円で手に入れてしまって... ありがとうございます。
テナーウクレレは低音がよく響く
ボディが大きいほど低音が響きやすくなるってことなので、Low-Gにセッティングしました。テナーサイズだと「F#〜G」を最低音にすると、よく共鳴するらしいので... きっと良い感じです。
今回はORCASのブラックフロロカーボン・ライトゲージLow-G弦を使用。ソプラノ・コンサート用の弦ですが、長さ的にも問題なく張れました。緩くなりがちな太めの4弦も良い感じの張りです。
テナーウクレレは弦の張りが強め
弦長が432mmと長めになるので、ソプラノやコンサートサイズのものよりも、弦を強めに張らないと同じ高さの音が出ません。なので、細いライトゲージの弦を張ってテンションを抑えました。
ミディアムにすると、もう少し張りを強くすることができるので... ここら辺は好みでしょうね。
テナー用の太めの弦を張る場合は「バリトンチューニング」をするんですってね。ギターの1〜4弦と同じ設定にするってことです。これをあえてソプラノサイズのウクレレに張ると、強めのテンションにすることができます。
ギアペグが滑らかで驚き
ギアペグが採用されているんですが、なんだか滑らかさがハンパないんですよね。クローズタイプだからなんでしょうか。ヌルヌル動く感じなんですよね... ギシギシする気配がありません。
これといった特徴もなく割と地味な見た目だったので、正直あんまり期待してませんでしたが... 思ってたよりも全然良かったです(笑)
ただ、これを定価近い値段で買うかって言われたら、買わないかなぁ... 2万円弱までなら出しても良いかなぁ、とは思えるクオリティですが。
現在のラインナップで人気のテナーウクレレは、マホガニーボディの「KA-15T」で... 新品でこの値段なら試してみたくなりますね。