見出し画像

ウクレレに転生したマンドリン

マンドリンっぽいもの、始めました。

2020年12月からウクレレを始めて毎日弾き語りの収録をラジオアプリで配信しているウクレレ初心者のよっきぃ( @Breath_Design )です。

マンドリンをウクレレにリメイクして爆誕した楽器「マンドレレ」のレビューをします。ちょっと毛色の違った楽器に興味がある人の参考になれば幸いです。

マンドリンって、ご存知?

名前だけは聞いたことがあるって人が多いかな... ギターやウクレレと同じで弦を弾いて鳴らす「撥弦楽器はつげんがっき)」のひとつで、イタリア発祥なんですってね。

胴体ボディが丸くなっている「ナポリ型マンドリン」と呼ばれるものと、ボディが平らになっているフラットマンドリンとも呼ばれる「ポルトガル型マンドリン」があります。

画像3

弦はスチール製で8弦4コース、つまり同じ音2本の弦がセットの「複弦」になっていて、それが4セットあるということです。

4コースという点では、ウクレレと同じなんですが、チューニングが違っています。チューニングはバイオリンと同じで「G-D-A-E」と、ウクレレよりも広い音域になっています。ちなみに、ウクレレのチューニングは「G-C-E-A」です。

そして、マンドリンの大きさは… 思ったほど大きくなくて、コンサートサイズのウクレレと変わりません。弦の長さは、ソプラノウクレレとほぼ同じで約340mmでした。

ウクレレになったマンドリン

お酒を飲んで酔っぱらっている時に、ヤフオクとかメルカリを見ていると、こういう衝動買いをしちゃうことがあるので気をつけましょう(笑)

ふだんコンデンサーマイクを使って、ミキサーを経由して録音はしているのもあって、ピックアップが仕込まれている「エレキウクレレ」というものにも興味がちょっとあったんです。

ただ、フツーにピックアップが仕込まれているだけだったら、値段が高くつくだけだし、面白くないし… なんて思っていました。

そんな時に出会ってしまったのが、これ。

画像5

リメイク工房さんが、マンドリンをリメイクしてウクレレに生まれ変わらせて爆誕した…その名も「マンドレレ」です。

元はスズキの高価なマンドリン

鈴木バイオリンという愛知県のメーカーのもので、モデルナンバーが「203」ということなので… 1950年代後半から1960年代の10年ほどの間、当時4,000円ほどで販売されていたものみたい。

画像6

ちなみに、当時の4,000円というのは大卒の公務員の初任給の半分くらいなので、マンドリンは結構高価な楽器だってことが分かりますね。

最初見つけた時は「へぇ、面白いなぁ」ってだけだったんですけど、よくよく見てみたらピックアップがついていたんです。つまり、エレアコなウクレレだったんです。

送料も含めて、だいたい7,000円ほど…って酔った勢いでポチってしまいますよね。だから、ポチってしまいました。ということで…

マンドレレを初めて弾いてみた

実際の音は動画で確認してください。ボディが大きいのもあって、生音でもよく響きます。弦を換えると違ってくるかもですが、テナーウクレレと同じレベルで鳴りますね、低音も。

バイオリンのリメイクも

この前の「ハイオクターブチューニングしたギタレレ」もそうなんですけど、一般的ではないものって面白いですよね。「ただのギタレレじゃないんだぞ、1オクターブ高いチューニングをしてあるんだぞ」ってだけで楽しいです。音もキラキラした感じで良かったですからね。

それと似たようなノリで、ただのマンドリンでもなく、ただのウクレレでもない、ウクレリン…じゃなくって、マンドレレ。しかも、ピックアップ付きですからね。

画像5

このピックアップから音を引っぱってきて、ちょっと加工してみようと思っています。フツーのウクレレには出せない音が出せたら、またひとつ新しい遊び方が見つかると思うので。

ちなみに、バイオリンをウクレレにリメイクした「バイオレレ」なるものもあるようで… 見た目に魅力的ですよね、これ。

画像1

弓を使ってバイオリンを弾くことはできないんですけど、ウクレレになってたら弾けると思うんです。バイオリン、弾けたらカッコ良いですよね。まぁ、弓は使わないんですけど…

追記) マンドリンのネックは細い

このマンドリンのネックはウクレレよりも細くて、ナット幅が約28mmでした。弦間距離は、ナット幅42mmの中に6弦が通っているピッコロギターとほぼ変わらなかったです。

フレット幅が狭くて、ちょっと押さえにくいんですけど... そもそも弦長がソプラノウクレレと同じくらいの約340mmなので、これはどうしようもないです。「Dm」とか地味に押さえにくいです。

画像2

ナットの部分をよく見ると分かるんですけど、ナットのすぐ近くにフレットがありました。これは「ゼロフレット」と呼ばれるものです。

1960年代の一部のギターに採用されていたものらしいのですが、モデルナンバーからしたらビンゴな時代のものなので、その影響かもですね。

もしくはスチール弦がナットに食い込んでいくのを抑えるために、このゼロフレットがあるのかも知れませんね。

マンドレレで「ひだまりの詩」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?