
stand.FMでYAMAHA AG03を使う人へ
音声配信アプリ stand.FM の配信者でもユーザーが増えてますね。
スマホやタブレットに直接繋いで使えるミキサーとして、人気です。
そんな「YAMAHA AG03」についての収録や情報をまとめておきます。
※ 弾き語りなどをする人は AG06 の方が良いかもしれません。
使い始めたキッカケはライブ配信のため
収録はプリセットのBGMを簡単にいれられるのが、stand.FMの良いところ。
なんですが、ライブ配信中にBGMを入れるには工夫が必要です。
・ミキサーを使ってBGMをいれるガチスタイル(音がクリア)
・部屋でBGMを流して話すライトスタイル(周囲の雑音に注意)
そして、リバーブ(エコー)が簡単にかけられるのが魅力的です。
実際、ライブ中にリバーブで遊んでいるライバーさん、多いです。
充電用USBと、純正アダプタが必要。そして、マイク
✅ 在庫切れが解消された #AG03 をスマホで使おうと思ったら、付属の白いUSBケーブルだけじゃ使えない。パソコンに繋ぐ場合は給電されるから使えるけど。
— よっきぃ💊電脳歯医者📕(吉岡秀樹) (@Breath_Design) October 26, 2020
✅ 本体を充電するUSBケーブルと、スマホに繋ぐためのアダプタが必要。
ちゃんぴさん( @chanpiii0408hkn )のライブでコメしたことの補足‼️ pic.twitter.com/9PQIct5O7R
USBをライトニングに変換するアダプターは、純正品をゼッタイ推奨。
純正品でないと認識しないという報告があるので、ご注意ください。
※ Android端末の場合は、USB type-C への変換アダプターでしょうか。
本体に給電するためのケーブルは、MicroUSB type-B です。
変換アダプターで給電しても反応しませんでした。本体に給電推奨。
スマホなどに付属しているマイク付きイヤホンを使う場合は、
4極ミニプラグを「イヤホン」「マイク」に分岐するアダプタが必要。
パソコン用にヘッドセット(緑とピングのプラグ)なら、そのままでOK。
ミキサーを使わないにしても、マイクはあった方が良いです。
結論は「マイク🎤を使おう」なんだけど、どれほど違うか録り比べしてみましたよ‼️
— よっきぃ💊電脳歯医者📕(吉岡秀樹) (@Breath_Design) November 12, 2020
【激変】かんたんに配信の質を良くする方法 on #standfm https://t.co/k3J9y9pPzh
ライブ配信時は注意が必要⁉️
https://t.co/lj4URFXUYRでag03を利用されている方
— なつくん@standfmは貴方の人生を幸せにする (@Natsu_voices) November 22, 2020
ライブを立てる前に、iPhoneに接続されていると【機能しない】事が起きる様です。
🔽
✅ライブを立ててから接続
する様にお願いします🙇♂️
出る人と、出ない人いるみたいだけどね✨✨#スタエフやろうぜ #声で繋がろう
コラボライブをする場合は、外部マイクを認識しないようです。
LOOPBACK(ループバック)で可能かと思ったんですが、ダメでした。
コンデンサーマイクを使う時は表裏に注意しよう
ほとんどのマイクが、カラオケなどで使われているタイプ。
表裏があるコンデンサーマイクはレアですが、使うときは要注意です。
私は、これを買いました
XLR端子(キャノン端子)のマイクがセットだから、って理由で。
PC用のヘッドセットを使うなら、本体のみで良いと思います。