見出し画像

Diggy-MO‘さんっぽいエクステ 作り方編

それっぽい材料が揃ったら作っていきましょう!
工程を詳しく書いているのでとても長いのですが、内容は三つ編みしてビーズ通すだけの話です。

参考になりそうなところがあれば幸いです

準備

材料

材料編を参照ください
①ヘアピース/エクステ
②ビーズ (直径10mm)

三つ編みのエクステがあればいいのにと
思う

③ゴム

両方あると良いです

道具

〇コーム
髪を整えたり、取り分けたり、絡みを解く時に時に使います

〇クリップ
三つ編みする時に他の毛を巻き込まない様にできて便利です

〇マスキングテープ
毛束にビーズを通す時に使います
2センチ幅以上あるとやりやすいです

〇切れ味の良いハサミ
毛先を切ります

〇パンツハンガーのようなもの
エクステを挟んで吊るしました

髪を結うような作業なので、ぶら下がってると作業しやすいです。
他に作業しやすい方法があればなんでもOKです
ただ、ハンガーの場合引っ掛ける場所探すことから始まるかと思います。

それぞれ環境が異なりますので良い方法を探しましょう

設計

長さを決めます

バラバラですね


これは一番下のビーズの位置が22~24センチくらいでした。結構頭の上の方に止めてちょうどいい長さくらいなので、下の方につける場合はもっと短く作ります。

結構上目につけてこれくらいです
耳にかけるとこんな感じ
実際はもう少し上がるかな

長さを決めかねる場合は
ひとまず三つ編みを長く作っておいてビーズを通した後に実際装着しつつ長さを決めると良いです

ただエクステについてるクリップは髪のどこにでも止まるので止める位置で調整できるためそこまで精度はいりません

手順

隙間収納の取っ手にひっかけて作業していたため
背景が妙です
ベスポジを見つけてください

①髪をとかして整えます
途中で突っかかったり、絡んでるところは強引にとかさず、コームの先端を縦に通してほぐします

パンツハンガーこれです
エクステが細いのでパンツハンガーのクリップを片側に
移動して吊るしています
とかした時にクン!と引っ掛かったらすぐ櫛を抜いて絡んでるあたりを縦にほぐします。

②ブロッキング
写真のように先にブロッキングしておくと均等にしやすく作業しやすいのですが、ここが難所になってもいけないので、とばします
幅広いとこれだけで滅入っちゃいそう

ブロッキングした図

写真のように毛が2段でついてる場合は
2段に分けると重なりができて良いです

こういうかんじになる

③まず毛束の太さ確認も含め1本作ってみましょう

適当な分量の毛束を取り三つ編みをしていきます。
この時、近くに他の毛があると絡んでくるので、クリップで避けておきます

棒やコームの先使うと取り分けしやすい
クリップでよける

毛束はビーズの穴に通る太さであればOKです

Diggyさんのは何編みなのかな?
結構太めに見えますが、欲張るとビーズが通らないので注意です。

⭐︎補足
三つ編みはやりやすい方法で。
裏編みのがギュッとしやすい感じがあるので裏編みにしました。
※真ん中の毛束の上をクロスさせるよくある三つ編みが表
真ん中の毛束の下をクロスさせるのが裏です

左が裏、右が表

コツとしては、最初毛束を3つに分けるときと、編みの序盤で毛束をクロスさせるときに毛先まで指を通し毛束を整える事です。
毛束がきれいにまとまっていると絡まりにくく、ねじるように編めます。

みつあみの動画

④1番下のビーズが付く想定の位置より3センチより下あたりの位置まで三つ編みをしてゴムで止めます

これは3cm無さそうな写真ですが、
3cmより下の位置に結びます

これは仮止めですが、ビーズが通りやすいようにある程度はきつめにして毛束を細くしておくと良いです

長さ決めねてる場合はとりあえず長め作っておいて後で切れば良いです

⑤ゴムの位置から2センチくらい毛先を残して切ります。

⑥ビーズを通します。
毛先を通すために、毛先にマスキングテープを巻いて細くします。

毛先がまとまって細くできれば方法はなんでも良い

⑦ビーズを通していきます
順番は特に決まりはないですが
本家に近い感じなら
シルバー(プラ)
シルバー(ステンレス)
黒(ループエンド)

ループエンドは穴が小さい方が上ですよ!!!!
絶対に間違えないでください!!!

金属ビーズは素敵なのですが重いので1個だけにしています。
ところどころ

シルバー

の組み合わせを混ぜるのも良です!

全部金属のビーズ入れると重くなるので、
シルバープラ2個と黒の三つ編みも混ぜたり加減するのもありです。

いろいろな組み合わせまざってるとこんな感じ
適当でおけ

⑥1番下のビーズが付く位置にゴムを結びます
これが最終的な三つ編みの固定になります。


これはギッチギチにしてください。
ギッチギチに。
要なので。
輪ゴムでも良いですが紐状のゴムをぐるぐる巻きにして結ぶときつく固定できます
結んだ後も1、2周結ぶと安全です
この部分が太めになるとビーズも脱落しにくくなりますので丁度良いです

この手のゴムの長めのものあれば
今回は大きい方の輪ゴムを切りました

ギッチギチに固定する動画


⑧ゴムの部分にストッパーをします

粘着テープ付きフェルト使いました
100均に売っています

フェルトを4、5mm幅くらいにCUTします
(太すぎるとビーズからはみ出しますので注意)

5ミリ以下に切るッ

フェルトをゴムの上に1周巻き付けます
しっかり押さえてくっつけます

⑨ビーズを下におろし、フェルトにループエンドを被せます

隠れたね

ループエンドは下の穴より上の穴が小さいのでビーズ通した後にゴムの部分を太くしてあげれば脱落防止になります
巻いた素材もビーズの中に綺麗に隠れて毛先も綺麗にできます

ヘアビーズはカシメるタイプの物やパッチンと挟む形状のものもあるのですがいかんせん黒が見つからず
なので今回はループエンドがベストかなというところです

⑩仮止めのゴムを解きます

三つ編みのまま何日も置いておくと
癖が付いてしまうので気をつけましょう

⑩毛先を整える
Diggyさんのブレイズ&ビーズの毛先が美しすぎる

Diggyismより

影すら美しい!
なんてチャーミングでセクシーなんでしょうか!!!!!

というわけで、とても大事なパートです。
散髪用のハサミだとやりやすいですが、手持ちのハサミの中で1番切れ味の良いハサミでCUT!
してください
毛先は2〜3センチくらいかなと思います。

かわいいね

⭐︎補足
何故④で3センチ以上、⑤で2センチなのかというと、毛先を切り揃える時に、毛先が5センチ以上あると
毛束を持って切れるので切りやすいからなのでした。

結構長いな


③〜⑩を全部やります!!!

何本か作って問題なさそうなら、
一つの工程をまとめてやってから進めて行くと
良いです。

多少粗があっても帽子を被るしそこまで気にならないので細っけえことなんてどうでもよくね?と手作りを楽しんででいただけたら幸いです

Thank you ペイス!


いいなと思ったら応援しよう!