飛び出せ!佐久間探検隊
第十三回 悲劇の花将軍の終焉の地は堺にあった!
北畠顕家…
鎌倉末期に日本を二分した南北朝の時代、
「楠公さん」と今でも親しまれる楠木正成と共に南朝を支え、
楠公さん亡きあとは主力となった公家にして武将。
わずか12歳にして参議に任ぜられた天才であり、
かつその美しさから「花将軍」とも呼ばれました。
大河ドラマ「太平記」では、後藤久美子さんが演じてたほど。
しかし時代はやがて北朝へ。
顕家も奮戦しましたが、北朝の重臣である高師直の軍に敗れ、
討ち取られました。
この時顕家はわずか21歳。
後に明治になって顕家を弔う為に、
大阪市阿倍野区北畠の地に阿倍野神社が建立されました。
そんな顕家の終焉の地は、意外な場所にありました。
探検隊はその地を訪れるべく、
阪堺電車の石津電停へと降り立った。
踏切を渡り、東へと進む。
クルマはそこそこ通るものの、ひっそりとした感じの路地である。
かつてここら周辺が戦場となったとは、にわかに信じがたい。
どちらかといえば、子供たちが遊ぶ風景が似合うような路地である。
最初の交差点を南へと曲がる。
曲がった先もひなびた感じの道路である。
実はココは紀州街道。
大阪と和歌山を結ぶ街道の一つであったが、
海上交通がライバルであった為、
五街道ほどの賑わいはなかった。
すぐに橋に差し掛かる。
流れる川は石津川。
海に近いので流れは緩やか。
橋の名は太陽橋。
現在の橋は昭和27(1952)年からの改修工事の際に、
架け替えられた橋である。
橋の東側には阪堺電車の石津川橋梁が。
西側には南海本線の立派なトラス橋が。
ちょうど阪堺電車がのんびりとやって来た。
天王寺駅前行きの電車である。
日中は約12分間隔。
時間がゆっくり流れるようである。
橋の中間付近。
穏やかな日差しに恵まれ、心も暖かな気分になりそう。
橋を渡り切る。
このまま散歩と洒落込みたいが、
探検隊には使命があるのであった。
渡り切ったあたりの場所に、小さな供養塔が。
正面に回ってみる。
そう、この小さな供養塔こそが、
ここが顕家の終焉の地であることを表している。
建武5年5月22日(1338年6月10日)、
ここ石津の地で顕家は高師直と石津の合戦を繰り広げた。
連戦により数を減らしていた顕家の軍勢に対し、
師直の軍勢は1万8000の大部隊。
奮戦もむなしく、顕家以下南朝の軍勢は全て討ち死にしました。
供養塔の横にある説明文の看板。
昭和12年に建立された供養碑。
探検隊も供養塔に手を合わせる。
その後の南朝の運命を決定づけた人物の終焉の地としては、
ひっそりとしていたのが印象的だった。
顕家の事を知る人も多くはなく、
地元のお婆さんが手を合わせているぐらい。
観光地として大賑わいとなるよりも、
こうひっそりとしていた方が、
戦場に散った命を慰めるには相応しいと思う。
「悲劇の花将軍の終焉の地は堺にあった!」
おわり。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?