
Train

この「ED」、ちゃんと意味があるんですヨ。
「ED72 1」というのは画像の車両の名前です。
「E」→動力(E=電気機関車、D=ディーゼル機関車)
「D」→動軸数(2軸はB、4軸はD、6軸はFのようにアルファベットが数字に対応/例:EF=電気機関車の6軸車)
「72」→形式数字(振り分け方には一応約束事があり、72は電気方式が交流で時速85キロ以上出せるという車両の一つを表す)
「1」→製造番号(1なので1号機)
つまりこの子は「交流電化において時速85キロ以上の走行に対応している4動軸の電気機関車の1号機」ということが詳しくなるとこの組み合わせだけで分かるのです。
細かいニュアンスはいろいろと違いますが…ただアルファベットや数字を並べているのではなく、意味があるのだということが分かれば見方も変わるかも?
※ちなみにED72は2020年現在、この車両(1号機)しか現存しておりません。