![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9033800/rectangle_large_type_2_6860335dedf4379ec7b8d3907945a2af.jpg?width=1200)
#今年好きになった今年以外の曲10選 Part2
#vocanote #マイリスコンピ
こんにちは、さいころです。
大分間が空きましたが、続けていきたいと思います!
すっごい自分語りです。まあ、出会いのきっかけって語りたいじゃないですか!
6.怪盗黒猫シャノアール/yukkedoluce
http://nico.ms/sm22632735?ref=share_others_spweb
きっかけ:マイリスを流し聴きしてて
2014年投稿。
物語音楽が得意なyukkedoluceさんの高速物語ロックです!
「囚われの少女をイケメン怪盗が華麗に攫いにくる」という誰しもが思い描いたことあるシチュエーションを上手く楽曲に落とし込むことに成功した一作です。
特に好きなのがCメロ後数秒無音になるところです。Cメロにてシャノアールが撃たれてあわよくば死んだか…と思わせ華麗に帰還するという演出を見せるべくして生まれた静寂。それを含め、ショートストーリーとして最高に出来のいいものに仕上がっていると思います。
さああなたも怪盗シャノアールに惚れよ!
7.右肩の蝶/のりぴー
(レン版)
http://nico.ms/sm6928368?ref=share_others_spweb(リン版)
http://nico.ms/sm6609407?ref=share_others_spweb
きっかけ:#コンパス 鏡音コラボ
2009年投稿。
2017年にボカロリスナーを始めたので、2018年になっても知らなかったミリオン曲、僕には僭越ながらまだまだありました。右肩の蝶もそういった曲の1つでした。そういった曲も大体2018年であれこれ出会ったのですが、この曲は特に出会いが特殊でして。
僕がやってるスマホゲーム、#コンパス(これについてもnote書くつもりです)にて鏡音リン、レンとのコラボがあり、二人のテーマ曲としてバトル中流れることになったのがこの曲です。
初見の印象としてはオシャレな曲だなーって感じでしたね。2バージョンあることから聴き比べも楽しかったですし、コラボ以降しばらくリピートしていた記憶があります。
8.もう生きてるだけで褒めて頂戴/100回嘔吐
http://nico.ms/sm32242015?ref=share_others_spweb
きっかけ:セルフカバー
2017年投稿。
100回嘔吐さんは2018年1月の「NANIMONOにも成れないよ」で知った方で、その後ずっと真夜中でいいのに。さんの「脳裏上のクラッカー」の編曲を務めたことでも有名になった方です。
そんな今年6月、とある動画が投稿されました。それがこちらです。
もう生きてるだけで褒めて頂戴/100回嘔吐
https://www.nicovideo.jp/watch/sm33355199
歌い手に負けず劣らずの甘い歌声にびっくりするとともに、この曲の歌詞の良さにしんみりとしました( ; ; )。そこでボカロ版も〜と思い聴いてみたところ、めったに一緒には見ないflowerとGUMIのコラボの良さがよく分かりました(なので今年の超パーティーには本当に感謝です( ´ ▽ ` ))
息をするだけで愛される合格通知くれい
圧倒的足りない自愛
両手使って自分自身のこと
もっと抱きしめなくちゃ
僕がこの曲で1番好きな歌詞です。この曲には何度も救われたと思います。
9.ア・ラヴカタブラ/テンツク
http://nico.ms/sm29860605?ref=share_others_spweb
きっかけ:コンピアルバム「初音ミクと世界地図」クロスフェード
2016年投稿。
クロスフェード、と書いたのはまだアルバム持ってないからですm(_ _)m
クロスフェード動画がこちら。
【11/7発売】初音ミクと世界地図【全曲XFD】
http://nico.ms/sm34074154?ref=share_others_spweb
上に書いた通り僕はyukkedoluceさんが好きなので、このクロスフェードもゆっけさんの書き下ろし曲を目当てに見てたのですが、この曲に一目惚れ、すぐに検索してこの曲を探しました。
このコンピは世界の国々をテーマにしたボカロ曲が集まっていて、「ア・ラヴカタブラ」は想像できるようにアラブ系音楽による、古代エジプトがテーマです。音楽、映像共にアラビアンな雰囲気を醸し出しているのに更にそれにストーリー性を持たせているところが大好きです。
もっと伸びて。
10.潜水/青屋夏生
http://nico.ms/sm23006020?ref=share_others_spweb
きっかけ:神田沙也加ボカロカバーアルバム 「MUSICALOID#38」クロスフェード
2014年投稿。
最後の紹介ですがまた変わったきっかけです。
僕はボカロリスナーになる前からダンガンロンパが好きで、それを通して神田沙也加さんが好きなんですね(ロンパファンならわかるよね)
んでそんな彼女がボカロを歌ったと聞いて、飛ぶ勢いでクロスフェードを見に行きました。
彼女自身で選曲したと聞いたので、最初はメジャーどころだけかな?と思っていたのですが、「シンクロサイクロトロン・スピリチュライザー」や「路地裏ユニバース」などの曲も歌っており、コアなリスナーだなーとより彼女が好きになりました。
クロスフェードはこちら。
【神田沙也加ボカロカバー】MUSICALOID #38 【全曲クロスフェード】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm32820375
その中で僕が特に目を付けたのが、「潜水」だったんですね。この曲はファンクの要素がふんだんに盛り込まれていて、オシャレでハイセンスでハイクオリティ。それだけじゃなく、基本的に歌詞は韻を踏んでいて、聴いていて本当に心地がいい曲です。これも伸びてほしい。
以上Part1から10曲紹介させていただきました!自分語りが多くなってしまいましたが、僕がこの10曲を通して思ったのは、
「出会いの場はどんなところにもある」
っていうことですかね。これだからボカロリスナーはやめられない。ありがとうございました。