
ゼロの大空洞でドダイトスが最強になるのでは?、という話
こんにちは!
世界大会も終わってポケカ熱がまた再燃してきた筆者です
来週には、スターターデッキセット テラスタイプ ニンフィアex / ソウブレイズex が発売されますね!
環境もにぎわってきている今日この頃ですが、ひそかにドダイトスがアツいのではないかと思ったので今回はご紹介したいと思います
まだ構築考察段階ですので、相性がよさそうなカードや構築案がありましたらコメントいただけると幸いです
概要
サンプル構築
その1

その2(次弾の楽園ドラゴーナのカードを採用しています)


メインギミック紹介
今回の主役のドダイトス君です
上ワザで自分の場にいる進化ポケモンの数×50ダメージの火力を出すことができます
ゼロの大空洞でベンチ枠を増やした場合、最大450点という驚異の火力を出すことができます


ドダイトスの強みとして、1進化のハヤシガメも特性のひだまりのこうらにより、毎ターン草ポケモンをサーチできところも優秀ですね

ゼロの大空洞を使う時の弱点として、スタジアムを除去されたりテラスタルのポケモンを倒されるとベンチ枠が5匹に戻ってしまい、ゼロの大空洞を張りなおして進化ポケモンを並べなおすまでに時間がかかってしまいます
こちらのゲンガーは、特性ならくのうらもんによってトラッシュからすぐに場に出すことができ、瞬間的に進化ポケモンを用意することができます

ゲンガーを複数枚トラッシュに用意しておくことで、ゼロの大空洞を張りなおした後にもすぐに進化ポケモンの数を補充することができます
これにより、コンスタントにドダイトスで高火力を出していこうというのがコンセプトです
構築考察
非エクの2進化ということもあり、デッキの枠がかなりカツカツです
この章ではどんな点に注意して構築を考えるかについて紹介します
メインアタッカーの準備
ドダイトスを準備するにあたって、ナエトルの準備とエネルギーの準備がネックになります
ナエトルの準備
ドダイトスの準備という意味もありますが、1進化のハヤシガメは草ポケモンをサーチすることができます
このサーチ能力が非常に優秀なため、多く並べるほどデッキの周りもよくなります
以上のことから、なるべく早い段階で複数匹並べたいです
しかし、進化元のナエトルはHP80あるため、なかよしポフィンに対応していません
解決はしていませんが、現実的な案としては下記になるかなと思います
・ペパー採用型の後攻特化構築にしてプレシャスキャリーで一気に準備する
・殴り始めが遅れる可能性があるが、ボールを多めに採用して初動で最低1体を用意し、2ターン目以降にハヤシガメを使って横に広げる


エネルギーの準備
ドダイトスの上ワザは草無の2エネルギーが必要なため、毎ターンこれを供給するためには何かしらのギミックがいります
候補としては、下記を複数採用していくことになりそう
・オーガポンに特性でエネ加速し、エネルギーつけかえで移す
・アカマツやメロコ、ナタネの活気などのサポートを使う
・リバーサルエネルギーを使う
・超エネルギーを採用し、ネイティオの特性でエネ加速
進化ポケモンの準備
ドダイトスで高火力を出すには、場に多くの進化ポケモンを並べる必要があります
そのためには、ゼロの大空洞、テラスタルポケモン、進化ポケモンが必要です
ゼロの大空洞の準備
ゼロの大空洞は、基本的にゲーム中は常に出しておきたく、サーチ手段は用意しておきたいところ
下記の2つがシナジー高めで採用しやすいかと思います
・草タイプで1進化ポケモンのメブキジカ
・リバーサルエネルギーもサーチしてこれるアクロマの執念


進化ポケモンの準備
アタッカーのドダイトスを除いて、ハヤシガメ、システムポケモン、ゲンガーを合わせて5-6匹を目標に並べたい
ゲンガーをトラッシュしたり、進化ポケモンを場に用意するには、ヒナツやハイパーアロマなどの進化ポケモンを複数枚サーチできるカードを採用する必要があるかと思います

テラスタルポケモンの準備
ゼロの大空洞を起動するのに必要になります
テラスタルポケモンも1進化にできるとドダイトスの火力源になれますが、ボスなどで呼ばれて倒された際に復帰が難しくなるため、たねポケモンの方を優先的に採用すべきかなと思います
候補としては、下記になるかと思います
・ひだまりのこうらのサーチ対象、ドロソ、エネルギーつけかえを採用することでドダイトスへのエネ供給が可能とシナジーが高いオーガポンみどりのかめんEX
HP230で若干高く、最大240打点出てサブアタッカーとして活躍できるテラパゴスEX
サブアタッカー
ドダイトスで高火力を出すためには、上述の通り準備に手間がかかるため、その間のつなぎ役として、サブアタッカーで殴ることも検討しておいていいかと思います
テラパゴス
ゼロの大空洞の起動役にも使え、最大240点出せる
無色2エネが必要なので1ターンで起動するにはダブルターボやエネ加速ギミックが必要ゲンガー
相手のベンチ依存になるが、5匹いるなら100ダメージ、8匹いるなら160ダメージ出せる
超エネ1つで打てるので、超エネを構築に含める必要がある
メインギミックとしても採用しているので枠の節約になるドダイトスEX
ドダイトスの分岐進化、HP340で高耐久かつ1エネで自分の場の草ポケモンの数×30ダメージを出せる(ゼロの大空洞可ではMAX270点)
採用するポケモンにもよるが、中打点で攻撃を2ターンの間アタッカーになってくれる可能性が高いので、裏のポケモンを育成するまでのアタッカーとして機能してくれる

スピンロトム
スタジアムが出てることが条件だが、無色1エネで70点出せる
特性でシステムポケモンなどを準備しつつサブアタッカーになれるが、場に残されると進化できないので邪魔になることもあるリキキリン
無色2エネで1進化ポケモンの数×40ダメージ出せる
そこそこの高打点と、分岐進化のリキキリンEXはたねのEXポケモンからのわざをシャットアウトできるので、対戦相手によっては不落のテラスタルポケモンになれる
また、進化元のキリンリキがスピンロトムのサーチ対象なので合わせて採用したい


ヒスイウインディ
ベンチにダメカンがのったポケモンがいるならエネなしで120点出せる
ゲンガーをトラッシュから出せば安定して条件が達成でき、ドダイトスのエネルギー準備をしながら殴れるのは優秀

システムポケモン
キルリア(レパルダス)
手札1枚をトラッシュして2ドローと、ドロー性能自体は控えめなものの、手札をトラッシュする効果でゲンガーを能動的にトラッシュすることができるので、今回のコンセプトと相性がいい
また、バディキャッチのエルレイドに進化することでサポートをサーチできるようになるのも強みですヨルノズク
テラスタルポケモンがいる場合に好きなトレーナーズを2枚サーチすることができます
スピンロトムを使うことで簡単に用意することができ、序盤の盤面形成力に優れます
ただし、進化した時しか特性が使えないため手札干渉には無力ですビーダル
進化元のビッパがスピンロトム対応
ヨルノズクと一緒に採用すれば、強力なドロソとして機能しくれますアゲハント
手札を一枚捨てて、手札が6枚になるようにドローすることができます
2進化でデッキ枠を圧迫する、準備に手間がかかりますが、草タイプにつきひだまりのこうらでサーチできること、ゲンガーを能動的にトラッシュできることが強みです

ネイティ
超エネが必要になりますが、エネ加速と2ドローをすることができます
ゲンガーをサブアタッカーとして機能させることもできるようになります
あまり超エネの枚数を採用できないので、ドロソと考えると少し心もとないかもしれないですね
その他
ゴージャスマントとコロトック
ゴージャスマントは取られるサイドが2枚になりますがドダイトスのHPを100上げられ、コロトックはHPを40上げることができます
両方採用することで、最大HP330の高耐久ドダイトスが爆誕します


ベラカス
特性により、ベンチポケモンへのワザのダメージと効果をシャットアウトしてくれます
マナフィやジラーチと比較して、草ポケモンでひだまりのこうらのサーチ対象なのと、進化ポケモンのためドダイトスの打点要因にもなれます
一方で進化ポケモンであるため、速攻をかけてベンチへ打点を通してくるデッキに弱くなってしまうので、環境デッキや採用するポケモンのHPラインによってマナフィなどと採用するカードを選んできましょう

まとめ
いかがだったでしょうか
私は非エクのデッキが好きなので、今回ドダイトスデッキにはレジデッキとともにかなり期待しています!
サイド1で300点超えの打点を出せるのはやはりロマンですよねー
ドダイトスはFレギュで来年には使えなくなってしまうので、興味のある方はぜひ組んで遊んでみてください!