安井息軒《周禮補疏》000b・〈序周禮廢興〉
〈序《周禮》廢興〉(1-3a)
○惡其周亡,滅去其籍。(1-3a)
按:「周亡」當作「害已」,字形相涉而誤。【①】
①校者:《漢書・藝文志》、《孟子・萬章下》都作「害已」。
○至秦大壞。漢興,至高堂生博士傳十七篇。(1-3a)
按:「至高」之「至」疑衍。
○致太平之迹,迹具在斯。(1-3a)
按:疑衍一「迹」字。
○又以經書記轉相證明爲《解》。(1-3a)
阮【①】云:「轉」當作「傳」。
①阮元《十三經注疏校勘記》19-2a「又以經書記轉相證明爲解」:案「轉」當作「傳」
○六鄉之人,實居四同地。(1-3b)
按:「六鄉之人」至者,多賈公彥解馬語也。【①】
①池田修三〈周礼注疏訳注・序周禮廢興・注52〉:按ずるに、此より以下、「如此解不著者多」に至るまで、賈公彥の馬融傳解說の文。
○謂二鄭者,同宗之大儒,明理於典籍,粗識皇祖大經《周官》之義。(1-3b)
按:鄭氏出於春秋鄭國之冑,鄭與周同姓,故指周公爲「皇祖」也。【①】
①池田修三〈周礼注疏訳注・序周禮廢興・注74〉:未詳。皇祖とは周公を指すのであろうが、周公を皇祖と稱した例はないし、彼を漢家の祖とする說もない。また『周禮』を大經と稱する例も知られない。或いは經で句か。
○此家世所訓也。(1-3b)
盧文弨【①】云:舊本「訓也」下皆【②】圈隔,非。此段皆康成〈序〉。
①阮元《十三經注疏校勘記》19-2a「庶成此家世所訓也」:盧文弨云、「舊本「訓也」下皆圈隔,非。此段皆康成〈序〉」。
②皆:底本は「皆」一字を誤衍して「皆皆」に作る。《校勘記》所引盧説に従い,「皆」一字を刪去する。
③この段は従来、発言者をめぐって議論がある。池田秀三〈周礼注疏訳注・序周禮廢興・注79〉に詳しい。大きく分ければ(1)「玄竊觀~訓也」までが鄭康成〈序〉で、以下は賈公彦;(2)「玄竊觀~訓也。◯其名周官~作周官。是言蓋失之矣」までが鄭康成〈序〉で、以下は賈公彦;の二説。息軒は(2)を取る。
なお池田秀三は「玄竊觀~訓也。◯其名周官~作周官。是言蓋失之矣。~從諸」までが全て鄭康成〈序〉であり、そのうち「其名周官~作周官」は鄭康成による鄭司農の引用、以下の「是言蓋失之矣。~從諸」は鄭康成による鄭司農への反論とする。
○上下之別,正有一篇。(1-3b)
按:「正」疑當作「止」。
○致隆平龍鳳之瑞。(1-4a)
按:鄭〈序〉至「之端」而止。然則,以下則公彥賛鄭,結之也。
○故林孝存以為。 (1-4a)
按:「故」字恐衍。
惠棟【①】云:《漢書》及《鄭志》皆作「臨孝存」。
阮【②】云:案【③】〈王制〉《正義》亦作「臨」。《廣韻》「臨」下云「又姓」。【④】
①阮元《十三經注疏校勘記》19-2a「故林孝存以為」:惠棟云,《漢書》及《鄭志》皆作「臨孝存」。
②阮元《十三經注疏校勘記》19-2a「故林孝存以為」:案〈王制〉《正義》亦作「臨」。《廣韻》「臨」下云「又姓」。
③案:底本誤りて「按」字に作る。今、阮元《十三經注疏校勘記》に拠りて「案」字に改む。
④池田秀三〈周礼注疏訳注・序周禮廢興・注89〉:按ずるに、本來の姓としては臨に作るべしと思われるが、孫氏もいう如く臨林は音通字であり、林が誤りと決めつけることはできない。今なお舊に據る。
○故能答林碩之論難。 (1-4a)
按:「碩」,乃孝存之名。此「林」亦當改作「臨」。【①】
①池田秀三〈周礼注疏訳注・序周禮廢興・注93〉:『後漢書』鄭玄傳「又著……「答臨孝存周禮難。」また注(90)参照。