![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159920716/rectangle_large_type_2_4786d7b0df4970b15099493aab4a02c2.jpeg?width=1200)
さいの目 2024年10月号|エンジンをかける幸せな仕事/極度の雨女な私
ダイスプロジェクトの、普段はあまりお目にかかれないプロジェクトの裏側やスタッフの素顔、社内で起こった驚きのエピソードなどを毎月最終日にお届けしています。
「さいの目」とは、サイコロのこと。
サイコロのように多面性のあるダイスプロジェクトの視点で、日常の何気ない風景に彩りをプラスしていきたい、という思いを込めて名付けました。
みなさまのホッと一息タイムのお供に、お楽しみください。
1.最近のダイス
行楽シーズン到来。
アクティブな季節のダイスは、イベント実施やその準備でオフィスを飛び出すこともたくさんありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730280164-pUz5eMi204uD8SdHOrmTKJl6.jpg?width=1200)
ゲストのコーヒーマンたちの話は熱く刺激的でした
![](https://assets.st-note.com/img/1730280175-ShR32PABjQCKreVTwGbFcq9Y.jpg?width=1200)
心地よい時間が流れていました
![](https://assets.st-note.com/img/1730280186-WYwecTQoGC657UgLFxvOAlRS.jpg?width=1200)
楽しみながら循環を身近に感じることができました
![](https://assets.st-note.com/img/1730280196-q9wxG3pW4vNlniahDBmPsj7J.jpg?width=1200)
センターテーブルは、イベントのチラシで今にも溢れそう…!
2.幸せな仕事
vol.25
エンジンをかける
![](https://assets.st-note.com/img/1730280612-1ofur5Ulgq4pXiOMSnDFTEd7.jpg?width=1200)
「押しがけ」という言葉をご存じだろうか?バイクや車のエンジンがかかりにくい時に、車を押してエンジンをかけることである。
何かが動き出していく時、例えば、まちに賑わいを作り、それを自走させていくとき、押しがけの原理が必要になる。
博多湾に浮かぶ志賀島。博多中心地から車でも船でも30分ほどとアクセスも良く、海に囲まれた島を一周する道は、ドライブやサイクリングを楽しむのに最高のロケーションだ。
一方で、島を繋ぐ1本道はドライブ客の交通量が多いことがあり、それが地域住民に影響を及ぼしたり、ドライブするだけで地域での消費に結びつかなかったりと、観光地としての課題も抱えていた。
ダイスプロジェクトは、福岡市からの委託を受け、2023年、「市営渡船」を利用した志賀島地域への来訪者の増加と、地域経済の活性化のための業務を行うことになった。
志賀島に住む人も訪れる人も楽しめて、地域の事業者も潤うまちに変貌するためのきっかけづくりとして「祭り」を開催した。まずは、車ではなく船での移動を促し、船移動の魅力を体感してもらい移動手段を分散させること。そして、徒歩の視点で町に滞在し、自然や文化、味、人の魅力を実感してもらうことが目的である。
こういう新たな動きを始める時に「押しがけ」の原理が効いてくる。やる気はあるけどどうやってエンジンをかけて良いかわからない地域の方々の隣で、道を作る、手を貸す、一緒に悩む、背中を押す。0が1になる時が一番エネルギーが必要である。ここを乗り越えると、自走の波に乗ることができる。
祭りの日は、参道に赤い提灯が並び、志賀海神社は灯りに包まれて幻想的な空間となった。また、志賀島渡船場前には、島内外の人気の飲食店が広がり、和太鼓や大漁旗の催し物が来場者をもてなした。祭りが行われたこの2日間、市営渡船は普段の2倍以上の人が利用し、約3,400人もの人が集まり賑わった。
![](https://assets.st-note.com/img/1730280591-lJC1OWnhMXBr6vZga5oUKkIQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730280633-wCHoiaGbPDYcBtRAx3d4l6T9.jpg?width=1200)
今年も祭りが開かれる。企画運営主体は、地域の有志の方々(「志賀島にぎわいづくり実行委員会」)。島内宿泊施設と連携した施策や、参道の一部を歩行者天国化するといった、初めてのチャレンジにも取り組んでいる。
エンジンがかかったまちは、どんどん勢いづいてくる。
11月16日(土)17日(日)は、市営渡船に乗って志賀島を訪れ、祭りで盛り上がって、志賀島を存分に楽しんでほしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1730280725-XcGCo129Kz0eOV4BiThHgaSx.jpg?width=1200)
クライアント:福岡市 経済観光文化局 観光コンベンション部 地域観光推進課
プロデューサー:木村隆志
企画・運営:松井美佑紀
3.私、こういうモノです
極度の雨女のため、屋外は控えます
いはら ともえ Ihara Tomoe
福岡生まれ福岡育ち、ばりばりの福岡人。子どもの頃から「しっかりしてそうで、実は抜けている」と言われ続け、今も時々、その片鱗が顔を覗かせます。
国語なら誰にも負けない女子でした。中学時代は合唱コンクールの曲の作詞を手がけたことも!
旅行やイベントごとはいつも雨。天気予報が晴れだったとしても、局地的に雨を降らせる筋金入りの”雨女”です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730280811-JzsRW3pBioZTc4b9gNrC7AYf.jpg?width=1200)
みなさんに、消費者目線で商品の魅力を伝えることを基本に、日々編集のお仕事をしています。
料理がどうやったらおいしくなるのか、おいしいものをおいしく表現するにはどうしたらいいかを考えているうちに、料理関係の仕事が多くなりました。
生産者さんや産地に取材に行くのも大好きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730280893-pIqyY4EO9Q5tWvwMfj07cPos.jpg?width=1200)
#おいしいものを食べている時が #一番幸せ #食いしんぼう万歳 #おいしいもののためなら #どこへでも #たとえ #火の中 #水の中 #地の果てまでも #追い求めます #おいしいもの情報 #常に #募集中 #仕事で関わった #商品は #ほぼ100 % #ファンになる #ねこも好き #ねこモチーフグッズ #すぐ買う #ねこモチーフお菓子 #すぐ買う #ねこ吸いしている時が #幸せ
#雑誌を読んでいて #誤植を見つけると #ついつい #にやっとします #休日は #子どもの予定と #家事に #追われて #あっという間に #終わります #いつか #ゆっくりしたい #極度の #雨女のため #屋外での #ロケ・撮影は #お断りする場合があります #あらかじめ #ご了承ください #ただし #強烈な #晴男 #晴女 #が同行の場合は #その限りではありません #笑
4.楽しい業務連絡
〇佐賀酒”体験”空間 SAGA BAR in 熊本
佐賀酒の魅力をより多くの方に知っていただくため、九州3県を巡回しながら各地の飲食店とコラボする「佐賀酒“体感”空間 SAGA BAR」を開催。
第1弾として、熊本県の人気の飲食店3店舗で展開されます。
※ダイスプロジェクトは、イベントの企画・運営を行なっています。
会期:11月1日(金)〜15日(金)
時間:各店舗の営業時間での開催
場所: 熊本県内の3店舗
①おでん屋 小坊主 (熊本県熊本市中央区上通町 11-20)
②松に鱗 (熊本県熊本市中央区南坪井町 2-1 1F)
③瑠璃庵 Ruri-AN (熊本県熊本市中央区南坪井町 5-21 2F)
主催:佐賀県
詳細はこちら
▽
https://www.instagram.com/p/DBiymfcvIV6/
〇クリスマスマーケット THE PAZZA FUKUOKA
冬の風物詩ともなっている「クリスマスマーケットin光の街・博多」にTHE PAZZA FUKUOKAが出店。
一枚一枚手伸ばしの生地に、イタリアより直輸入のチーズやトマトを使った本格ピッツァやイタリア産グラナパダーノチーズの上で仕上げる濃厚チーズパスタなどをお楽しみいただけます。
※ダイスプロジェクトは、THE PAZZA FUKUOKAのブースデザインを行なっています。
会期:11月1日(金)〜12月25日(水)
時間:11月平日 16:45〜23:00・土日祝 12:00〜23:00/12月全日 12:00〜23:00
場所: JR 博多駅前広場(福岡市博多区博多駅中央街1-1)
主催:
詳細はこちら
▽
https://christmas-advent.jp/
○潮騒ヨイ祭り
博多湾に浮かぶ志賀島で、よい島の景色に出会い、旨いものに酔い、秋の宵を楽しむお祭りを開催。島内外より集まるグルメ、提灯や竹灯籠で彩られたまち並みや志賀海神社の景色などが楽しめます。
市営渡船を利用して来島で往復券が1割引に(博多港のチケット売り場で志賀島 にぎわいづくり実行委員会のInstagramフォロー画面を提示)。船旅気分を味わえます。
※ダイスプロジェクトは、イベント運営のお手伝いを行なっています。
開催日程:11月16日(土)12:00〜21:00/17日(日)12:00〜20:00
場所: 福岡市東区志賀島〜渡船場西側駐車場-志賀海神社参道-志賀海神社〜
主催:志賀島にぎわいづくり実行委員会、福岡市
協力︰志賀海神社
詳細はこちら
▽
https://www.instagram.com/p/DBXwVGczD5V/
○ あつまれ!!アイランドシティ中央公園 PARK de PAN
福岡市内外の人気パン店が、福岡市東区のアイランドシティ中央公園に集まります。公園の緑の中で、パンやドリンクとともにピクニックを楽しみましょう。スイーツや雑貨の販売もあります。
※ダイスプロジェクトは、UDCIC事務局として告知やコンテンツなどで一部協力をしています。
開催日程:11月17日(日) 11:00~売切れ次第終了(最大15:30) 雨天決行
開催場所: アイランドシティ中央公園 修景池周辺 ※雨天時はアイランドシティ中央公園 北ブロック
入場料:無料
主催:小山・FM福岡共同事業体
協力:アイランドシティ・アーバンデザインセンター
詳細はこちら
▽
https://ic-centralpark.jp/news/1375/
○ 住宅市場活性化協議会セミナー 地域に根ざしたまちの景色をつくる~実践者と考える中古不動産市場の可能性~
住宅市場の活性化を目指し、官民協働での取り組みを行っている福岡県では、その取り組みの一環としてセミナーを開催。ユーザー目線での住宅市場調査やまちづくりの提言に取り組むLIFULL HOME’S 総研所長の島原万丈氏と、熊本で空き家再生やリノベーション事業を実践している末次デザイン研究所代表の末次宏成氏をゲストに、住宅市場活性化の未来について語り合います。
※ダイスプロジェクトは、企画・運営を行 なっています。
開催日程:11月19日(火)19:00〜21:00
開催場所:The Company キャナルシティ博多前店(福岡市博多区祇園町8-13 第一プリンスビル)
定員:100名
入場料:無料
主催:住宅市場活性化協議会
共催:福岡県 (一財)福岡県建築住宅センター 福岡県ゆとりある住まいづくり協議会
詳細はこちら
▽
https://x.gd/xPNun
〇日本コンテンツ大賞2024にて優秀賞を授賞
昨年制作いたしました雲仙市ふるさと納税特設サイトが、「日本コンテンツ大賞2024」のデジタル部門で優秀賞を授賞しました。
大切な人への贈りもののヒントを探しに、ぜひ覗いてみてください。
※ダイスプロジェクトは、サイトの企画・制作を行ないました。
雲仙市ふるさと納税特設サイトはこちら
▽
https://unzen-furusato-tax.com/