![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79060764/rectangle_large_type_2_b0bd94c7442cb7e7fde3c7d791b4a928.png?width=1200)
スライドでVJをする
最近配信のみのライブが増えてきた中で、リリックモーションを画面に表示しているのをよく見かける。
![](https://assets.st-note.com/img/1653188048075-DrNZqHWqEH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653188386931-sMu6J8TRxu.png?width=1200)
これをやりたい。
課題
音源に合わせて歌うライブと、生演奏のライブではだいぶ事情が異なる。
音源があるライブであれば、それに合わせたリリックモーションを制作し、映像に重ねればよいが、生演奏となるとそうもいかない。
リリックモーションを演奏に合わせて流したい。
設計
あらかじめ歌詞を切り刻んで、長めの素材を作る。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79062022/picture_pc_200bcc9f06a0b355fc043f1b7af5c0cd.gif)
この時に、前の歌詞とのつながりがいらないように、基本的に全部のモーションのグラフをこんな感じにする。
![](https://assets.st-note.com/img/1653189412620-4Z1p6dXeE5.png?width=1200)
こうして作った動画を全部スライドに貼り付けて、適切に再生されるようにしておけばいけそう。
実装
歌詞のモーションをそれぞれに作っておく。
![](https://assets.st-note.com/img/1653189890100-ArTLQBv4u9.png?width=1200)
それをスライドに貼り付けて、OBSに取り込む。
![](https://assets.st-note.com/img/1653190460651-fwmzaIgnxy.png?width=1200)
描画モードを「スクリーン」に。
![](https://assets.st-note.com/img/1653190701091-1SgT1wgxiy.png?width=1200)
後はタイミングよく流すだけ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79064444/picture_pc_6671fd29ed47409136dd6676fbf6dc9a.gif?width=1200)
そうして完成したものがこちら。
まとめ
VJソフトが使えるならそれでいいんですが、スライドを使って低コストでそれっぽいことができます。
またスライドを使う利点として、操作方法が誰でもわかるので、学祭とかにも導入しやすいんじゃないかな、なんて思っています。