モーツァルト ピアノ協奏曲第15番 変ロ長調 K.450

00:00 I. Allegro
11:34 II. Andante
17:45 III. Allegro

再生時間 26'' 05'

モーツァルトのピアノ協奏曲第15番変ロ長調 K.450は、1784年3月15日にウィーンで完成した作品で、モーツァルトの創作活動が最高潮に達していた時期の一つにあたります。この年、モーツァルトはピアノ協奏曲を6曲(第14番 K.449から第19番 K.459)も書き上げており、それぞれの作品が異なる特徴を持ちながら、彼の独自性と創造力を示しています。

### 作曲の背景
1784年のウィーンでは、モーツァルトは作曲家としてだけでなくピアニストとしても活躍していました。この時期、彼はウィーン市民のための公開演奏会を頻繁に開催し、その場で自作のピアノ協奏曲を演奏していました。これらの作品は、モーツァルト自身の超絶的な技術と音楽的洞察を示すものであり、彼が名演奏家として認識される一助となりました。

K.450は、ウィーンの聴衆に向けて自らの演奏で披露するために作曲されたと考えられており、技巧的なパッセージと豊かな旋律のバランスが特徴的です。また、モーツァルト自身がこの作品について父親に宛てた手紙で「極めて難しい」と述べており、作曲者自身の演奏技術をアピールする意図が込められていたことが分かります。

### 楽曲構成と特徴
ピアノ協奏曲第15番は3楽章から構成され、各楽章が独自の魅力を持っています。

#### 第1楽章:Allegro(変ロ長調、4/4拍子)
華やかで生き生きとした主題で幕を開けるソナタ形式の楽章です。オーケストラによる力強い序奏に続き、ピアノが自由な装飾を加えたテーマを提示します。この楽章は、華麗な音楽の中にも緻密な対位法的処理が見られ、モーツァルトがバロック音楽から受けた影響とそれを発展させた能力が表れています。

#### 第2楽章:Andante(変ホ長調、3/4拍子)
穏やかで親密な雰囲気を持つ変ホ長調の楽章で、ロンド形式を基に展開されています。ピアノの繊細な旋律がオーケストラと対話する形で進行し、対照的な感情が優美に表現されています。モーツァルトの中期以降の協奏曲に特徴的な、歌うような旋律美が際立つ部分です。

#### 第3楽章:Allegro(変ロ長調、2/2拍子)
活発で陽気なロンド形式のフィナーレで、ピアノの技巧的なパッセージが満載です。この楽章は、しばしば独奏楽器とオーケストラの相互作用が軽快な対話のように描かれ、聴衆に親しみやすさと驚きを同時に提供します。特にピアノが装飾的なパッセージで楽章全体を彩り、華々しい締めくくりを迎えます。

### 音楽的意義
K.450は、モーツァルトのピアノ協奏曲の中でも特に技巧的で、演奏者の技術を要求する作品として知られています。優れた構造と豊かな表現力を備えたこの作品は、単なる演奏技術の誇示にとどまらず、モーツァルトの作曲家としての成熟と彼が到達した高度な音楽的境地を示しています。

この協奏曲は当時から好評を博し、現在でもモーツァルトのピアノ協奏曲の中で重要な位置を占めています。その革新性と美しさは、彼の音楽が時代を超えて愛される理由の一端を担っています。

以下は、1953年9月に録音されたモーツァルトのピアノ協奏曲第15番 変ロ長調 K.450の演奏者に関する詳細情報です。

### 演奏者と指揮者

#### **ヴィルヘルム・ケンプ(Wilhelm Kempff, ピアノ)**
ヴィルヘルム・ケンプは、20世紀を代表するドイツのピアニストおよび作曲家です。特にベートーヴェンやシューベルトの演奏で広く知られており、その解釈は詩的で深い洞察に満ちています。モーツァルトのピアノ協奏曲においても、彼の演奏は軽やかで透明感があり、楽曲の持つ構造美や表現の純粋さを引き出すことで評価されています。この録音でも、ケンプの端正なタッチとモーツァルトの音楽的精神が融合した演奏が聴かれます。

#### **カール・ミュンヒンガー(Karl Münchinger, 指揮)**
カール・ミュンヒンガーは、シュトゥットガルト室内管弦楽団(Stuttgart Chamber Orchestra)の創設者として有名な指揮者で、特にバロック音楽や古典派音楽の演奏で名声を得ました。彼の指揮は、正確なアンサンブルと豊かな音楽性で特徴づけられています。この録音では、シュトゥットガルト室内管弦楽団の指揮を担当し、ケンプのピアノとともにモーツァルトの協奏曲の魅力を最大限に引き出しています。

### 管弦楽団

#### **シュトゥットガルト室内管弦楽団(Stuttgart Chamber Orchestra)**
この録音では、シュトゥットガルト室内管弦楽団が主に弦楽部分を担当しています。シュトゥットガルト室内管弦楽団は、1945年にカール・ミュンヒンガーによって設立され、バロック音楽や古典派音楽の精密で品位ある演奏で知られています。当時の室内楽アプローチを活かし、モーツァルトの繊細な音楽表現に寄与しています。

#### **スイス・ロマンド管弦楽団管楽器グループ(Woodwind Ensemble of the Orchestre de la Suisse Romande)**
スイス・ロマンド管弦楽団は、スイス・ジュネーヴを拠点とする管弦楽団で、アーネスト・アンセルメの指揮下で世界的に知られるようになりました。この録音では、同楽団の管楽器奏者が参加し、モーツァルトの協奏曲に欠かせない華やかで柔和な音色を提供しています。特に変ロ長調の持つ明るさを際立たせる役割を果たしました。

### 録音について
この録音は、1953年9月に行われたもので、モノラル録音ながらも、各楽器のバランスやアンサンブルの統一感が際立っています。特にケンプのピアノの明快さとミュンヒンガー指揮による緊密な伴奏が調和し、モーツァルトの音楽の躍動感や優雅さが存分に伝わります。

この演奏は、モーツァルトのピアノ協奏曲の中でもとりわけ楽しい雰囲気を持つK.450において、ピアノと管弦楽の対話が生き生きと描かれており、時代を超えた名演の一つとして高く評価されています。

チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UCW2e9GqB3mngdDCQUfUU6Iw

diaspora チャンネルコミュニティー
https://www.youtube.com/@diasporas/community

https://youtube.com/playlist?list=PL_SRDIQZQ57Y2VDhNyTSI3zZbMqUDpx4x

https://www.youtube.com/playlist?list=PL_SRDIQZQ57ZMJjF4iezho5rYNq1vOAjL
#モーツァルト #ヒ ゚アノ協奏曲第15番変ロ長調 #K450

<X アカウント>
https://twitter.com/diaspor84876894

<Instagram>アカウント
https://www.instagram.com/hazeldiaspora/

<Threads>アカウント
https://www.threads.net/hazeldiaspora/

<TikTok>アカウント
https://www.tiktok.com/@diaspora718

<note>アカウント
https://note.com/diaspora7093

<ツイキャス>アカウント
https://twitcasting.tv/g:107563167595168615955

<ふわっち>アカウント
https://whowatch.tv/hazeldiaspora

<Twitch>アカウント
https://www.twitch.tv/hazeldiaspora

いいなと思ったら応援しよう!