バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 二短調 BWV 1004

00:00 I. Allemanda
04:20 II. Courante
07:13 III. Sarabanda
10:07 IV. Giga
13:26 V. Ciaccona

再生時間 28'' 50'

バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番 ニ短調, BWV 1004」は、バロック音楽の傑作の一つであり、1720年頃に作曲されました。このパルティータは、無伴奏ヴァイオリンのために書かれた6つの作品(3つのソナタと3つのパルティータ)の中の一つです。

### 構成
このパルティータは5つの楽章から構成されており、各楽章は典型的なバロック舞曲に基づいています。
1. **Allemanda(アルマンド)**:ゆっくりとしたテンポで、穏やかで荘重な舞曲です。ヴァイオリンの豊かな表現力を活かした柔らかい旋律が特徴です。
2. **Corrente(クーラント)**:速いテンポで、活発で躍動的な性格を持っています。16分音符の動きが中心で、リズムの流れが魅力です。
3. **Sarabanda(サラバンド)**:緩やかな3拍子の舞曲で、深く瞑想的な性質を持っています。旋律の簡潔さとそれに込められた感情の豊かさが際立ちます。
4. **Giga(ジーグ)**:速いテンポで踊るような楽章です。明るく軽快なリズムが特徴で、ヴァイオリンの技巧が要求されます。
5. **Ciaccona(シャコンヌ)**:この作品の最も有名な楽章で、音楽史上でも特に重要な位置を占める独立した作品と見なされることが多いです。シャコンヌは、低音の短いテーマが繰り返され、その上に変奏が重ねられていく形式です。バッハはここで64の変奏を通して圧倒的な技術と感情の表現を行っています。

### 特徴
特に「シャコンヌ」は、無伴奏ヴァイオリン作品の中でも最も偉大な楽章の一つとされ、演奏者には高度な技巧と深い音楽的理解が求められます。この楽章はニ短調で始まり、途中でニ長調に転じ、その後再びニ短調に戻るという構成が特徴的で、聴く者に強い印象を残します。しばしば、バッハが最初の妻マリア・バルバラ・バッハの死に対する感情をこの曲に表現したと解釈されることがあります。

### 歴史的背景
このパルティータ第2番は、バッハがケーテン宮廷楽団の楽長として働いていた時期に書かれました。当時、バッハは宮廷の世俗的な音楽制作に専念しており、この時期に書かれた無伴奏ヴァイオリン作品は、彼の技術と表現力の頂点を示しています。

演奏家にとって、技術的な難しさと音楽的な深さの両方を兼ね備えたこの作品は、挑戦であると同時に演奏する喜びも大きい作品です。

-----------

ヨハンナ・マルツィ(Johanna Martzy)は、20世紀を代表するヴァイオリニストの一人であり、特にバッハの無伴奏ヴァイオリン作品で高い評価を受けています。彼女の録音の中でも、1954年6月から1955年3月にかけて行われたバッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番 ニ短調, BWV 1004」の演奏は、音楽史に残る名演として知られています。

### ヨハンナ・マルツィについて
- **生誕**: 1924年10月26日、ハンガリーのティミショアラ(当時はルーマニア領)
- **死没**: 1979年8月13日、スイス
- **経歴**: マルツィは幼少期から音楽に親しみ、6歳でブダペスト音楽院に入学しました。彼女はヴァイオリンの巨匠イェネー・フバイのもとで学び、早くからその才能を認められました。第二次世界大戦後、ヨーロッパ各地でコンサートを開き、その技巧と音楽性で注目を浴びます。

### 演奏スタイル
マルツィの演奏は、感情豊かでありながらも、端正で抑制された美しさが特徴です。彼女の音は、非常に透明で純粋な響きを持っており、聴衆に直接的な感情を伝える能力がありました。その一方で、過剰な感情表現を排し、作品の構造や和声に対しても深い洞察を持ち、バランスの取れたアプローチを追求していました。

特にバッハの無伴奏ヴァイオリンのための作品では、彼女のシンプルでありながら深みのある解釈が評価されており、現代でもその録音は高く評価されています。彼女の演奏は、音楽的な明晰さ、純粋な音色、そして内面の深い感情を持ちながらも、一切の虚飾を排した表現が特徴です。

### バッハの「パルティータ第2番 ニ短調, BWV 1004」の録音について
マルツィは1954年6月から1955年3月にかけてバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータを録音しました。この録音は、特にその透明感ある音色と、作品の精神を忠実に表現した演奏として広く評価されています。

#### 演奏の特徴
- **シャコンヌ**: 第2番の中でも特に「シャコンヌ」は、この曲全体の中心的な楽章であり、マルツィの録音でも最も重要な部分として特筆されます。彼女の「シャコンヌ」の解釈は、華美な装飾や過剰な感情表現を排し、音楽そのものが語る力を最大限に引き出すアプローチを取っています。各変奏の精緻な構築と、音楽的な対話を重視したスタイルは、聴く者に深い感動を与えます。

- **リズムの安定感**: マルツィの演奏は、リズムの安定感と明確なフレージングが特徴的です。バロック音楽において重要な要素である舞曲のリズムを重視し、彼女は各楽章の性格を精確に捉えています。アルマンドやクーラントといった舞曲形式において、彼女はテンポやリズムを極めて均整の取れた形で表現しており、これが彼女の演奏に一層の説得力を持たせています。

- **音色のコントロール**: マルツィは、音色のコントロールにおいても卓越しており、バッハの作品における多声的なパッセージを、各声部が独立して響くように表現しています。特にシャコンヌの中で、複雑な対位法的な構造を持つパッセージにおいても、彼女は各声部の明確さを保ちながら、全体としての流れを損なうことなく演奏しています。

### 録音の評価
マルツィのバッハ録音は、当時のリスナーだけでなく、後世の演奏家や音楽愛好家にも影響を与えました。彼女の録音は、バッハの無伴奏ヴァイオリン作品に対するアプローチの一つの模範として位置づけられ、しばしば「完璧にバッハの音楽を体現した演奏」として称賛されています。

### その後のキャリア
1950年代に彼女は特にヨーロッパで多くのコンサートを行い、名声を築きましたが、1970年代には音楽界から引退し、晩年はスイスで静かな生活を送りました。彼女の早期引退や当時の音楽業界での政治的な動きによって、彼女のキャリアは短いものでしたが、録音は今日でもクラシック音楽ファンに愛されています。

### 使用楽器
マルツィがこの録音で使用したヴァイオリンについての記録は明確ではありませんが、彼女はしばしば名器を使用しており、録音においてもその豊かな音色が高く評価されています。彼女はグァルネリやストラディヴァリの楽器を演奏していたことが知られていますが、録音時の具体的な楽器については、当時の資料が乏しいため詳細は不明です。

### 結論
ヨハンナ・マルツィの1954年から1955年にかけてのバッハ「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番, BWV 1004」の録音は、ヴァイオリン音楽史における不朽の名作とされています。彼女の技術と音楽性はこの録音で極まっており、彼女の解釈は今なお多くの演奏家やリスナーに影響を与え続けています。

チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UCW2e9GqB3mngdDCQUfUU6Iw

diaspora チャンネルコミュニティー
https://www.youtube.com/@diasporas/community

バッハ 再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PL_SRDIQZQ57ai8Pr0maxQGMFh02esJvM1
#ハ ゙ッハ #無伴奏ウ ゙ァイオリンのためのパルティータ第2番二短調 #BWV1004

<X アカウント>
https://twitter.com/diaspor84876894

<Instagram>アカウント
https://www.instagram.com/hazeldiaspora/

<Threads>アカウント
https://www.threads.net/hazeldiaspora/

<TikTok>アカウント
https://www.tiktok.com/@diaspora718

<note>アカウント
https://note.com/diaspora7093

<ツイキャス>アカウント
https://twitcasting.tv/g:107563167595168615955

<ふわっち>アカウント
https://whowatch.tv/hazeldiaspora

<Twitch>アカウント
https://www.twitch.tv/hazeldiaspora

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?