モーツァルト ピアノ協奏曲第13番 ハ長調 K.415/387b
10:37 II. Andante
18:05 III. Allegro
再生時間 26''26'
モーツァルトのピアノ協奏曲第13番 ハ長調 K.415 (387b) は、1782年から1783年にかけて作曲されました。この協奏曲は、モーツァルトがウィーンに移住して間もない時期に生まれた作品であり、彼の音楽的な野心と新しい聴衆に向けた創作意欲が表れています。
### 作曲の背景と経緯
1. **ウィーン時代の到来**:
モーツァルトは1781年にザルツブルクの宮廷から離れ、ウィーンでフリーランスの作曲家・演奏家としての活動を開始しました。ウィーンの聴衆は、彼の才能と新しいスタイルに興味を持ち、多くのコンサートが開かれました。この時期、モーツァルトは自らのピアノ演奏を披露する場として、多くのピアノ協奏曲を作曲しました。
2. **独奏者としての需要**:
この協奏曲は、自身が演奏するために作曲された作品であり、彼がピアノ奏者としての技術と表現力を聴衆にアピールすることを目的としていました。特に、ウィーンの上流階級に向けたコンサートで演奏されることを想定しており、洗練された華やかさが特徴です。
3. **出版とプロモーション**:
この作品は、モーツァルトが自費出版した3つのピアノ協奏曲(第11番 K.413、第12番 K.414、第13番 K.415)の1つです。モーツァルトはこれらを「初心者でも楽しめる」と説明していましたが、実際には技術的にも表現的にも高度な内容を含んでいます。
---
### 楽曲の構成と特徴
ピアノ協奏曲第13番は、典型的な3楽章構成で書かれています。
#### 第1楽章: Allegro (ハ長調)
- **形式**: ソナタ形式
- **特徴**:
- 序奏は華やかなオーケストラの主題で始まり、モーツァルト特有の明るさと調和の取れた構造が印象的です。
- ピアノが加わると、装飾的なパッセージや華麗なアルペジオが展開されます。
- 主題間の対話が巧妙で、ピアノとオーケストラが相互補完的な関係を築いています。
#### 第2楽章: Andante (ヘ長調)
- **形式**: 三部形式
- **特徴**:
- 穏やかで内省的な楽章であり、ピアノの表現力が試されます。
- シンプルな旋律が中心ですが、その美しさと感情の深さが際立ちます。
- 弦楽器の伴奏が繊細で、ピアノ独奏の響きを際立たせています。
#### 第3楽章: Allegro (ハ長調)
- **形式**: ロンド形式
- **特徴**:
- 軽快で生き生きとしたリズムが特徴のフィナーレ。
- ピアノとオーケストラが交互に主題を提示し、華麗な装飾や即興的な要素が盛り込まれています。
- ユーモラスなニュアンスもあり、聴衆を楽しませる要素がふんだんに含まれています。
---
### 楽曲の意義と評価
- **モーツァルトの多才さ**:
この協奏曲は、彼が作曲家としてだけでなく、ピアニストとしての能力をいかんなく発揮した作品です。特に、彼がウィーンでのキャリアを確立するために創作した重要な作品群の一部と見なされています。
- **独奏楽器とオーケストラの調和**:
モーツァルトは、ピアノとオーケストラの対話を非常に洗練された形で構築しており、この作品でもその特徴が顕著です。ピアノが単に主役を務めるだけでなく、オーケストラと一体となって音楽を構築していく様子が見られます。
- **ウィーンの聴衆への訴求**:
当時のウィーンの聴衆の嗜好に応えるべく、華やかさと親しみやすさを併せ持つ作品となっており、モーツァルトの演奏会で大いに成功を収めました。
---
この協奏曲は、モーツァルトの作曲スタイルの円熟を示すだけでなく、ピアニストとしての魅力も存分に引き出した作品です。ハ長調という調性の明るさと、楽器の多彩な表現力を融合させた見事な一例といえるでしょう。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
リリー・クラウス(Lili Kraus)の1966年5月15日から25日にかけて録音された、スティーヴン・サイモン(Stephen Simon)指揮、ウィーン音楽祭管弦楽団(Vienna Festival Orchestra)によるモーツァルトのピアノ協奏曲第13番 ハ長調 K.415 (387b) は、歴史的にも注目すべき演奏です。この録音に関わる主要な演奏者やオーケストラについて詳しく解説します。
---
### 演奏者について
#### 1. **リリー・クラウス (Lili Kraus, 1903–1986)**: ピアノ独奏
- **背景とキャリア**:
- ハンガリー出身のピアニストで、特にモーツァルトとベートーヴェンの演奏で高い評価を得ています。
- ブダペスト音楽アカデミーで学び、バルトーク・ベーラやゾルターン・コダーイの指導を受けました。その後、フランスのパリ音楽院でナディア・ブーランジェにも師事。
- 第二次世界大戦中に日本領インドネシアで収容所に囚われるなどの過酷な経験を経た後、アメリカを中心に活動を展開しました。
- クラウスはモーツァルト演奏の第一人者とされ、彼女の演奏は精緻さと感情の均衡、さらに自然な表現力が特徴です。
- **この録音での特徴**:
- リリー・クラウスは、この録音でモーツァルトの作品に対する深い理解を示しています。装飾音の洗練された扱いやフレーズの滑らかさ、さらに音色の多彩さが際立っています。
- 特に第2楽章の内省的な演奏は、クラウスの人間的な温かみとモーツァルト音楽への共感を感じさせます。
#### 2. **スティーヴン・サイモン (Stephen Simon, 1937–2013)**: 指揮者
- **背景とキャリア**:
- アメリカ出身の指揮者で、バロックから古典派、ロマン派のレパートリーを得意としました。
- イタリアやオーストリアで学び、ウィーン音楽祭管弦楽団の指揮者としても活動しました。
- サイモンは音楽のバランス感覚に優れ、ピアノ独奏とオーケストラとの対話を調和させる能力に長けています。
- **この録音での役割**:
- サイモンの指揮は、リリー・クラウスのピアノとオーケストラとの一体感を強調しています。特に第1楽章と第3楽章での躍動感のあるテンポ設定が、演奏全体にエネルギーを与えています。
#### 3. **ウィーン音楽祭管弦楽団 (Vienna Festival Orchestra)**
- **背景**:
- ウィーン音楽祭のために編成されたオーケストラで、ウィーンの一流音楽家たちによって構成されています。
- 古典派音楽に特化した演奏スタイルを持ち、モーツァルトやハイドン、ベートーヴェンなどの作品を得意としています。
- **この録音での役割**:
- この録音では、オーケストラはクラウスのピアノと緊密に連携し、モーツァルトの音楽に必要な明瞭さと軽快さを提供しています。
- 弦楽器の暖かい響きや管楽器の精緻な演奏が、全体の豊かなサウンドを支えています。
---
### 演奏の特徴
- この録音は、クラウスのピアノが前面に出つつも、オーケストラと指揮者との対話が非常にバランス良く取られている点が評価されています。
- 特に、クラウスが即興性を感じさせるような装飾音やフレージングを披露しており、モーツァルトの音楽に新鮮な解釈を加えています。
- サイモンの指揮によるオーケストラは、軽快なリズム感と透明感のある響きを保ち、クラウスの演奏を引き立てています。
---
### 歴史的意義と評価
この録音は、モーツァルト演奏の歴史においても特筆すべきものとされています。特にリリー・クラウスの演奏は、20世紀中期のモーツァルト解釈における重要な遺産とされ、現在でもクラシック音楽愛好家に広く親しまれています。
クラウスとサイモン、そしてウィーン音楽祭管弦楽団が一体となって作り上げたこの演奏は、モーツァルトのピアノ協奏曲の魅力を存分に引き出した名盤といえるでしょう。
チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UCW2e9GqB3mngdDCQUfUU6Iw
diaspora チャンネルコミュニティー
https://www.youtube.com/@diasporas/community
https://youtube.com/playlist?list=PL_SRDIQZQ57Y2VDhNyTSI3zZbMqUDpx4x
https://www.youtube.com/playlist?list=PL_SRDIQZQ57ZMJjF4iezho5rYNq1vOAjL
#モーツァルト #ヒ ゚アノ協奏曲第13番ハ長調 #K415 #387b
<X アカウント>
https://twitter.com/diaspor84876894
<Instagram>アカウント
https://www.instagram.com/hazeldiaspora/
<Threads>アカウント
https://www.threads.net/hazeldiaspora/
<TikTok>アカウント
https://www.tiktok.com/@diaspora718
<note>アカウント
https://note.com/diaspora7093
<ツイキャス>アカウント
https://twitcasting.tv/g:107563167595168615955
<ふわっち>アカウント
https://whowatch.tv/hazeldiaspora
<Twitch>アカウント
https://www.twitch.tv/hazeldiaspora