![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164698683/rectangle_large_type_2_91315eceb1fccd0fb9a73ec47d305218.png?width=1200)
NO.4 SDガンダム 三国創傑伝 曹操ウィングガンダム 全塗装計画【下地~全塗装編】
始まりはここから↘
さて、やってきたSDガンダム作成企画4回目!
え? まだ4回目なんですか? という疑問は捨てておいて、なんせこのキット。 複雑なHGのプラモデルをぎゅっ!! とした感じでパーツ毎のディテールがすさまじく細かい!
![](https://assets.st-note.com/img/1733423581-HL9XnQ3zP08OWbfAaTd1EoRI.png?width=1200)
※こんな見た目をしているが、曹操ウィングガンダムは普通に良い奴※
何時も通りシールは少な目、ただ! このキットは殆ど色を塗らない状態でも正面からなら!!
![](https://assets.st-note.com/img/1733423758-pVds58qzYFmcliQh0IGSEKvb.png?width=1200)
NOTEを投稿していて気づいたんだけども…これ! 角に余計な事をしておりますねぇ! あなた!
というのもよく見えると、ゴールドをたぶんそのまま直にマーカーを吹いている。
ここはお前! ブラック吹いておけよ! ガンダムマーカーで! 冒険するな!
なんでそんなことを言うのか…それは後半にて解ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1733424002-eYBPDEQTnItSNauboKlvXhUd.png?width=1200)
ここで気付いた事をもう一つ。 そもそもこのキットは至る所に凹モールド【角部分等に見える段落ちの溝】が至る所にちりばめられているので、過度なヤスリ掛けは厳禁! というもHGや通常のSDガンダム等であれば、削っても埋めればいい!
感覚でガンガンやすり掛けできるのだが、こいつは違う!
画面では見えない位、至る所にモールドという罠が潜んでいるので厚吹きは愚かサーフェイサーでの傷埋めを前提にするのなら…スジボリしてモールドを深く掘った方がいい【じゃないと埋まる】
![](https://assets.st-note.com/img/1733424597-AugkJ3evOKUpGNd4WVxo5Blj.jpg?width=1200)
はい! という訳で前半で角の塗装を遊んだせいで、墨入れが上手くいかなかった…やらかし!! が、めげない! しょげない! 我!!
まぁ、途中でガンダムマーカーさんが暴れ始めてダマになって飛び出たせいもあるが、修正しなかった自分も悪い!
そしてクセつよ、ラストに迫る翼の墨入れ作業。
いや~! まじでこれは大変だった!! というのも
空間せますぎぃ!
墨 墨
I 墨べちゃ~ I
墨入れするパーツの隙間感覚が狭すぎて、普通に墨が中心部分に溜まる。
Q,では、どうすれば垂れなかったのか?
A スジ彫りして段落ちにしておけ!
A 筆でゆっくり伸ばしなさい…
と言われているような感覚に陥った。 次は筆で墨入れできるように塗料を薄めておくとしよう…
![](https://assets.st-note.com/img/1733425159-4cXV6S27C98f1reKptEyTUNL.jpg?width=1200)
あと、最終的なこだわりポイントとしては。 クリアパーツは、折角クリアなんだから残しておきたいよね! というのが、正直な感想。
そして次回の 孫権アストレイも素組で作成!↘
https://www.youtube.com/live/FrGn0JIGuHg?si=uRbgXcDy1xGLOQtu
![](https://assets.st-note.com/img/1733425282-Ll0TK8S1qyhYg69wcvWHEmJe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733425337-O0xlVrZqWm5tAJUiIfYLyvEw.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1733425343-AGMuqJEwtCoRmSfgWvxd27hk.jpg?width=1200)
では! 次回! というか、次回は年末年始のプラモデル報告になりそう…