
2D画像から3D作ってみた所感
tripo試してみた
3Dモデリングは、設計、アート、教育、考古学など幅広い分野で欠かせない技術です。しかし、従来の3Dモデル作成は、高度な技術や膨大な時間を要するプロセスが課題でした。これに対し、「Tripo」という新しい技術は、2D画像を簡単に3Dモデルに変換することで、モデリングの在り方を一変させます。
エンターテインメントや広告、デザインの分野で無限の可能性を秘めている可能性があります。本記事では、その所感と体験装置としてできそうなアイデアをつらつらと(AIに助けてもらいながら)書いていきたいと思います。
Tripoとは?
Tripoは、2D画像から3Dモデルを生成するAI技術です。この技術を用いると、平面の画像から立体的なオブジェクトを生成でき、設計や再現作業を効率化できます。
技術の概要
入力データの収集
Tripoでは、例えば古代の陶器の破片や写真など、単一または複数の画像を入力として使用します。特徴の解析
AIが画像内の構造やテクスチャ、形状の情報を解析。例えば、模様やエッジのパターンを識別して立体的な再現を行います。3Dモデルの生成
解析された情報を基に3Dモデルを出力。色やテクスチャも反映され、リアリスティックな結果が得られます。形式変換
出力モデルは、広く利用されるOBJ形式などで保存可能です。
Tripoの利点
1. 効率性の向上
手作業での3Dモデリングは、通常、時間とコストがかかります。Tripoは画像を入力するだけでモデルを生成できるため、作業効率が飛躍的に向上します。
2. 精度の高さ
AIが画像を詳細に解析するため、テクスチャや形状の細部まで忠実に再現可能です。
3. 幅広い適応性
考古学的な遺物の復元から製品デザイン、教育コンテンツの作成まで、多岐にわたる用途に対応できます。
実際の応用例
1. 考古学分野での活用
土器の破片から元の形を再現する試みが行われています。破片の写真をTripoに入力し、時代や模様を分析。その結果を基に生成された3Dモデルは、文化財の復元や研究に役立っています。
2. 製品デザインとプロトタイピング
コンセプトスケッチや製品写真から3Dモデルを作成。プロトタイプ製作の初期段階で時間を大幅に短縮し、デザイン検討のスピードを上げることが可能です。
3. 教育現場での3D教材作成
歴史的な遺物や科学モデルを3D化し、教育コンテンツとして活用。生徒がよりリアルに対象物を理解できる環境を提供します。
実際に試してみた
実際に上記 1. のような相談があったので
土器の破片の画像をネットから引っ張ってくる→その画像をchatGPTで時代や模様などを分析させる→同じくDALL-Eで時代背景などの情報から予想し復元させた画像を生成させる→生成させた画像をTripoに食わせて3D化させるといった手法で試してみました。
人を3D化するのはちょっと厳しいがキャラクターやモノなら割とハイクオリティで生成されるので使い方を考えるのが楽しそうだなと感じました。
動画はパワポ上に生成されたobjを配置してグリグリ動かしたものです。パワポにobjが配置できるとは!!!
以下を参考にさせていただきました。
Tripoの課題と展望
入力データの制約
単一の画像では、完全な3D構造の再現が難しい場合があります。この課題に対し、複数視点の画像や補完データを用意することで精度が向上します。高精度モデルへの対応
現在の技術では、複雑なモデルや動的なオブジェクトの再現には課題が残る可能性があります。ただし、AIモデルの進化により、より多様なデータにも対応できると期待されています。コストと商用利用
現段階では技術的コストが高いため、大規模な商用利用には慎重な判断が必要です。技術の普及が進めば、より手軽な価格で利用可能になるでしょう。
Tripoを活用したアイデア
1. デジタルミュージアムの構築
博物館の展示物を3Dモデル化し、オンラインで公開することで、誰でもアクセス可能なデジタルミュージアムを構築。

2. DIY製品設計支援
一般ユーザーが2Dデザインを入力し、3Dプリント用データを生成。個人のアイデアを形にするプラットフォームを提供。

3. ゲームやVRコンテンツの制作
ゲーム制作者やユーザーが描いたキャラクターや小道具の2Dデザインを3D化し、ゲームやVR空間で使用。コンテンツ制作のスピードアップやユーザーの自分ゴト化に貢献。

まとめ
Tripoは、2D画像を基に3Dモデルを生成する画期的な技術です。その効率性と汎用性から、多くの分野で新しい可能性を切り開いています。課題を克服することで、さらなる普及と応用の拡大が期待されます。
次世代の3Dモデリング技術として、Tripoがもたらす変革に注目してみてはいかがでしょうか?