![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97749817/rectangle_large_type_2_6f6686b1ffb0117b26446bc9696ed962.jpg?width=1200)
Photo by
nochi900
第35回社会福祉士国家試験 受験レポート
はじめまして。
福祉系大学4年生のまよゆうです。
▶︎保育士の国試に合格
▶︎社会福祉士の国試は結果待ち
▶︎浦和レッズと共に遠征
▶︎2度も入院と手術を経験
2つの国家資格取得までの過程、病気について、遠征について色々書いていきます📝
Twitter▷▶▷@DIAMONDinyour
第35回社会福祉士国家試験を受験してきました!
早速ですが、今回受験してみて感じたこと、伝えたいことを残していきます^_^
まず、社会福祉士の国家試験がどのようなものかを確認していきましょう。
【試験時間】
10:00-12:15/13:45-15:30
【試験内容】
▶5択、マークシート式
【共通科目】
①人体の構造と機能及び疾病(7点)
②心理学理論と心理的支援(7点)
③社会理論と社会システム(7点)
④現代社会と福祉(10点)
⑤地域福祉の理論と方法(10点)
⑥福祉行財政と福祉計画(7点)
⑦社会保障(7点)
⑧障害者に対する支援と障害者自立支援制度(7点)
⑨低所得者に対する支援と生活保護制度(7点)
⑩保健医療サービス(7点)
⑪権利擁護と成年後見制度(7点)
【専門科目】
⑫社会調査の基礎(7点)
⑬相談援助の基盤と専門職(7点)
⑭相談援助の理論と方法(21点)
⑮福祉サービスの組織と経営(7点)
⑯高齢者に対する支援と介護保険制度(10点)
⑰児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度(7点)
⑱就労支援サービス(4点)
⑲更生保護制度(4点)
▶︎問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
▶︎上記の18科目群すべてにおいて得点があった者。(⑱、⑲で1科目と考えてください。)
私自身は、自己採点をしたところ114点を取ることが出来ておりました。マークミスが怖いです:( ;´꒳`;):ブルブル
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97751067/picture_pc_3ab6ba80f8227bc077729c2471c28764.png?width=1200)
私としては、保育士の国家資格を受験した経験もある為、合格点数が年度によって上下することにとても驚きました。
ちなみに、34回は105点だそうです。
6割=90点を大きく上回っていますね。
今回の試験の足切り点はまだ分かりません。
例年通り、合格率が30%であれば今年も100点を超えるかもしれません。
(正直なところ、保育士試験のように6割なら6割、7割なら7割って言ってくれた方が戦いやすいかも)
次回、36回を受験する方は70%の正答を目指して頑張って行くのが安全です💪
「合格出来るのか...」不安に感じた人も多くいると思います。
私自身も、最後の最後まで不安しか残っておりませんでした💦
しかし、悩むよりも先にその不安を解消する為には不安以上に勉強を積み重ねていきましょう。
それでも、解消出来なかった人は是非人を頼りましょう。
(ココナラ始めました。頼る人がいない、、、という方は有料になっちゃいますが、一緒に解決していきましょう( ᵕ ᵕ̩̩ ))
次回投稿では、勉強方法・おすすめのアプリを紹介いたします( ˆ ˆ )/♡