見出し画像

パパ・ママと呼ばせるのは間違い?子供に「父さん、母さん」と教える方法

最近、街に出ると、よく「お父さん・お母さん」という言葉を耳にします。
子供が両親をどう呼ぶかは、その家庭の方針によるものであり、特に干渉するつもりはありませんが、私の個人的な見解としては、「父さん、母さん」とか「親父、お袋」という呼び方が適切だと思います。

なぜなら、「パパ・ママ」という呼び方は日本語ではなく、何となく幼い印象を与えるからです。

スタディサプリのサイトによると、お母さんと呼ばれることが最も一般的であるため、率直に言って、パパ・ママは恥ずかしい呼び方だと言えるのではないでしょうか。

パパ・ママという呼び方が広まった理由について、いくつかの記事を読むと、パパ・ママの方が子供にとって覚えやすいからだということが大きな要因のようです。
つまり、生後間もない赤ちゃんに対しては、「父さん、母さん」と呼ばせるよりも「パパ、ママ」という呼び方の方が簡単に覚えさせることができるのです。

私はこの理由を見ると、どうも一朝一夕のことのように思えてなりません。
本来、子供は「父さん、母さん」と呼ぶべきですが、面倒だからといってパパ・ママに変えてしまっているのです。

もちろん、生後間もない時期ならまだしも、言葉を覚え、会話を始める段階になると、「父さん、母さん」と修正すべきだと個人的には考えます。
しかし、どうしたら良いのかわからないという人もいるでしょう。

結論から言うと、大人が子供に合わせるのは間違いです。
つまり、子供がどのように両親を呼ぼうとも、しっかりと「父さん、母さん」と言い続けるべきです。

具体的に言うと、例えば、子供に対して「父さん、母さん」と教えるとします。
すると、子供は「とー、かー」とか「とっと、かっか」とか、「父さん、母さん」という言葉の前段階を話し始めます。

ここで、大人が考えずに子供に合わせて「とっと、かっか」といった幼児言葉を使うべきではないと思うのです。
子供が両親を「とっと、かっか」と呼ぶ度に、大人は「父さん、母さん」としっかりと答えることで、自然と「父さん、母さん」と呼ぶようになります。
覚えさせるのが簡単なからといって、パパ・ママなどの幼児言葉を頻繁に使う必要はありません。

多くの家庭では、「パパ・ママ」の呼び方をある程度の時期を経て、「父さん、母さん」と修正すると聞いたこともあります。
しかし、修正するような言葉を教えると、逆に子供や家庭にとって負担になる可能性があります。

ですので、パパ・ママという呼び方をやめて、強い意志で「父さん、母さん」という呼び方を家庭で推奨しましょう。

いいなと思ったら応援しよう!