見出し画像

ドラクエⅢ HD-2Dプレイ考察②ダーマ〜船入手後の自由気ままな船旅へ‥性格やプレイシステム、グラフィックあれこれ(ネタバレあり)

みなさんこんにちは!
さて、平日はほぼなにも出来ない筆者はまた週末にプレイの続きを再開しました。
‥のですが、攻略本は見ないで進めるドラクエおじさんもみんなのプレイ評価は気になるのでちょこちょこnoteの投稿を拝見しています。
そんな中‥SFCから追加された機能でしょうか?FC版しかプレイしたことのない筆者としてはただの称号だろう‥くらいに思っていたのですが、性格システムという奴が結構重要らしいとのこと…
当初何も考えずに思ったまま質問に答えた結果、主人公・勇者の性格は『まけずぎらい』でした。

◽️性格
色々見ていると性格によって職業に向き不向きもあるとのこと‥後々思ったようなキャラクターに育たない可能性があると考えた筆者はまだやり直せるこのタイミング(バハラタイベントを無視してダーマ神殿まで行き着いた辺り)で、また初めからプレイし直すことにしました。

勇者の性格のおすすめを調べてみると幾つかピックアップされていたのですが、その中から筆者が選んだのは『セクシーギャル』という性格です。
当初はルックスAでプレイしていたのですが、セクシーギャルはルックスBでないとスタート時にはなれないことと、ルックスAの勇者のボイスが思ってたんとちがう‥ちっとも飛影のようなカッコよさというかキレがない感じ‥だった為、普段は選ぶことのないいわゆる女性キャラでプレイを再開することにしました。
そして、セクシーギャルになる為の手順通りに…絶対にこんな返答選ばないなと思いながら回答し、見事セクシーギャルとしての勇者が誕生しました。
仲間メンバーに関しては、詳しくは調べていませんがとりあえず最終転職先をイメージしている職業に向いていそうな性格になるように調整していざふたたびアリアハンの大地へ…

前回同様にダーマまで進めた感想では、前より少し弱くなった?という感じ…
職業の構成は若干変更して、武闘家を商人に変更した『勇者・商人・盗賊・まものつかい』としました。とりあえずのストーリークリア(ゾーマ)までの目標構成は割とオーソドックスな『勇者・戦士・賢者・賢者』で行く予定…。
ところが…適当に作った前回のキャラは盗賊まものつかいがそこそこ戦力になっていましたが、賢者を目指すにあたり『きれもの』がいいのかなと設定した為にまぁ物理での火力が出ない…
そこで、途中からアクセサリーで性格をセクシーギャルといっぴきおおかみに変更し進めました。
そしてバハラタのイベントをクリアしたあと、ポルトガで船をゲットしする前に下記のように転職をさせていき、ある程度の呪文とスキルを覚えさせました。
仲間キャラ①
商人→まものつかい→僧侶→戦士
パラディンのようなイメージで育成
仲間キャラ②
まものつかい→盗賊→賢者
仲間キャラ③
盗賊→まものつかい→遊び人→賢者
今回はスキルを継承出来るということでかなり仲間キャラクターの強化が出来そうな予感はしていましたが…仲間が強すぎて勇者の立場が…
FC版では転職先で習得可能な呪文くらいしか引き継ぐことができなかったので、基礎能力としてはかなりのボトムアップとなります。
ドラクエ10 にあるパッシブスキルとはまた違うシステムで、その職業で培ったステータスアップのみならずスキルまでそのまま引き継ぐのでFC版しかプレイしたことのない筆者にとってはもはやチートレベルw
誰かも記述していますが、理力の杖を装備させるとダメージももちろんそうなんですが、攻撃力の数値自体も勇者や戦士よりも高くなり…なんだこの仕様??ってレベルですね…
レベルが上がるにつれて戦士の方が攻撃力は追い越してはきましたが…なんせ勇者が弱い…
種系はわりと勇者に与えていますが、それでも弱い…大器晩成型でこのあと化けることを願っています…。

◽️プレイシステム
システム面の考察はまだでしたのでこの辺りで触れておこうかと思います。
まずはバトルシステム‥ここももさっとしてるとかサクサクいかないというような酷評が多い部分ではありますが…FC版しかプレイしかしたことのない筆者にとっては10〜15倍くらいにサクサク感が増していると感じますね…
まずそもそも『さくせん』というシステムはドラクエⅣから登場したものなので、Ⅲの場合はひとりひとりの行動を必ず手動で選択しなければいけませんでした。
さくせんシステムて言うところの『めいれいさせろ』というやつですね…。
当時はそれが当たり前でそれしか選択肢もありませんでした。
今回の新作を見ると『さくせん』というシステムが導入されているおかげで、例えば勇者を含めた全てのキャラに作戦をつけていた場合、どのような行動をさせようかと考えている時間も差し引くと4倍以上はバトルスピードが上がっていることになります。
そしてグループ攻撃や全体攻撃などの呪文に関して‥FC版でもグループや全体にダメージは与えてくれますが、端からアルファベット順に1体ずつになります。
全部倒し切る前に歯抜けになったところに仲間を呼ばれたりするとダメージを食らう順番が行ったり来たりしてましたねw
そんなわけで、モンスターの数が多ければ多いほどダメージを与え終わるのをジーッと待っている感じでまぁ時間がかかっていました‥懐かしいですねw
それがいまや一斉にダメージを与えてくれます。毎回10体も出現はしないのでおしなべて考えたとしてもここでも4〜5倍はバトルスピードが上がっているのではないかと思います。
そして当時は引き継がれる云々の前にスキルすら存在しませんでした。
魔法が使えない職業に許されるのは『たたかう』または『魔法の効果のある道具をつかう』のみで、しかもたたかうの場合は1体のみ、道具を使う場合は呪文のエフェクトに準ずる仕様でした‥
これがいまや全体攻撃のスキルも豊富になり、ほかの職業からも引き継げるという‥
更に当時はなかったブーメランという武器種によってたたかう‥だけでも全体にダメージを与えてくれます。
当時の道具を使わずにたたかう(1体のみに)とした場合と比較するとここでも4〜5倍はバトルスピードがあがっています。
いやぁ‥ドラクエのバトルシステムの進化にしみじみと感じ入ってしまいますね…。

次にストーリーのガイドシステムについて…
昨今世に送り出されているボリュームのあるストーリーならまだしも‥単純明快なドラクエⅢの内容(魔王を倒すために世界を回って情報をあつめよ)においてこれは必要ないのでは?と思ってしまいます…。親切にし過ぎというかなんというか‥RPGの醍醐味であるNPCから情報を聞き出して自分で考えてダンジョンや謎を紐解いていく部分がまるごと削ぎ取られてしまっています。
これによって幼稚園児向けなイージーモードの仕上がりとなっています。
表示しないを選べば今までのようにプレイは出来ますが、そもそもあること自体に疑問しか感じませんね…
それでもこのシステムを導入するのであれば『どうしてもヒントなしでは進められない人はこちらのモードをお選びください‥』とでもしておけばよかったのでは?というレベル…。

大事なセリフを記憶するというのもかなり親切な機能となっていますが‥ルーラがMP0になったのだからセリフを忘れたらまた飛んで聞きにいけばいいのでは?‥とすら思います。
まぁ、これだけならまだそのセリフをもとに自分で考えることを補佐している‥と思えば妥協して受け入れることはできますが‥やはりガイドシステムはやり過ぎ感しかないですね…。

また何人かがコメントを上げていましたが、恐らくはちゃんとセリフを聞かずにこのガイドに頼って動いた考えなしなプレイヤーが、船を入手してすぐにガイドの示す場所に向かい『よみのばんにん』に洗礼を受けたのでしょう…と言いたいところですが‥よみのばんにんとバトルするには最後の鍵が必要です。
なので、船入手後にすぐにテドンへ行ってもよみのばんにんとは戦えないはずなので、そのようなコメントをしている方はエアプの可能性大ですねw
ちなみに筆者の場合はほぼダメージも食らわず、一度も仲間呼びもされず瞬殺で倒せました(どちらかというと雑魚の部類ですねw)


ポルトガの王様は『やみくもに動くよりはまずは近くの南の灯台を目指してそこにいるキャラクターから情報を集るのがいいだろう』と言っていたはずです…なのにそれをちゃんと読んで理解していないプレイヤーは船に乗り込んで初めに地図で見えていたテドンに行ったのでしょう…。船旅でどこへ行こうが自由なのですが、テドンは表の世界ではほぼ後半に立ち寄る場所ではなかったかと記憶しています。
王様の言うとおり南の灯台へ行っていれば、そこでこれから主人公をまちうけている大海原でのあれこれの情報を聞くことができます。

また船に乗って最初に地図に見える印ですが、そのままだと確かにテドンだけ印が付いているようにみえますが、実は地図の全体を表示すると他にも印があるんですよね…これは全てオーブやらストーリー進行上で重要な要所の絡む場所です(これによってやまびこの笛の存在価値もなくなりましたね…)
なので、船を入手後に地図を開いた際に、世界地図の全体を確認していればいきなりテドンへ行くなんてこともなかったかもしれません。
まぁ、なんせ自分で見聞きして物語を進めること‥それが本来のRPGの大切な部分であり醍醐味でもありますからね…
このガイドシステムがあることにより、何も考えないプレイヤーが勘違いをして辿り着いた先で、初見殺しに洗礼を受けた…となっているのではないでしょうか??

転職システムのスキル引き継ぎについては先程述べた通りのチート仕様なので割愛します。
まぁ、キャラクターの育成に広がりは出て面白いとは思いますが、主人公以外がやたらと強くなり過ぎるので、勇者もバランスよく強化出来るようにして、その分敵も強くしていればよかったのでは?と感じます。

■グラフィックについて
キャラクターとモンスターのグラフィックについては前の投稿で触れたので今回はフィールドについてですが…ここは格段ときれいになっていて感動の連続です…。
ご存知のとおりドラクエⅢの表の世界はリアルの世界地図をモチーフして作られた世界となっていますが、FC版では表現できなかった細かな部分までその土地々々のイメージに合わせて表現されています。ジパングでトンボが飛んでいたときにはドラクエをしていることを忘れてしまうほど‥ほんわかした雰囲気に癒やされました(*´ー`*)
酷評の船もドラクエの移動手段としての船の中ではかなりクオリティが高いのではないかと思います。
船がメインのゲームではなく、ただの移動手段の乗り物なのでこれで十分では?
まだラーミア入手までは進められていないので、ここの酷評への考察はまたいずれ…

オルテガの追加エピソードのあれこれに関してはFC版ではムオルや他数ヶ所で少し話が聞けたくらいだったものを、今回は色々と掘り下げてくれているので楽しめています♪

まぁ、そんなこんなで簡単になり過ぎているドラクエⅢではありますが、簡単になるモードを極力使わないようにしながら楽しみながら進めております🎮

長くなりましたが、また引き継ぎプレイしながら考察を投稿していきますので宜しければ覗いてやってくださいm(_ _)m

#ドラクエ #ドラクエ3 #リメイク #考察 #グラフィック #システム #エピソード #性格 #よみのばんにん

いいなと思ったら応援しよう!