ナラティヴアプローチ
今夜はナラティヴアプローチの勉強会@zoomだった。
月に一度のペースで参加させてもらっている。
有り難いことだなと思う。
今夜はとある方々のビデオメッセージを見たあとに、そのビデオを見て感じたことを対話した。
手法は、コレクティブ・ナラティヴ・アプローチ。
それは、誰かが話したことを受けて、次の人が感じたことを話していく。
それをリレーしていく。
普段、日本ではあまり語られることのない言葉、正義と人権について語り合いました。
ちなみにこの勉強会の主宰者は、30年ちかくオーストラリアに住んでいる方です。
日本で正義や人権という言葉がどんなイメージを持たれているかを話すと驚いていました。
(2023年5月1日に書きました)
「日本で正義や人権という言葉がどんなイメージを持たれているか?」
どんな話だったんだろう?
正義って、時代や立場、シチュエーションで変わるよね。どの角度からも多様な見方がある分、同じ数だけ正義がある。