【DHU Boat Config】現役大学生がインターンシップで感じたことをぶっちゃけてみた#3
<注>本記事は、27の大学から集まった総勢32名の学生がDHUの“中の人”となり、DHUの広報戦略の実現に向けて力を合わせて取り組むインターンシッププログラム「DHW Boat Config」の企画記事です
▼記事一覧
現役大学生がインターンシップで感じたことをぶっちゃけてみた#1
現役大学生がインターンシップで感じたことをぶっちゃけてみた#2
▼Boat Configとは
https://www.dhw.co.jp/boat-config/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001845.000000496.html
こんにちは、筑波大学の打越結衣です!
私が今回クローズアップするのは、「卒業後の活躍」についてです。
デジタルハリウッド株式会社は、学校運営事業を通じて新しいデジタルの時代を先導する人材を育成し、社会に送り出すことを目指しています。
それを聞いた時「でも正直、いまも活躍している人ってそんなにいるの?」と思っていました。
しかしそんな疑問を打ち破る様々な事実が明らかになります。
デジハリには大学・大学院の他にも数多くの学校事業が展開されていますが、いずれにも共通するのが「テクノロジー×社会貢献」と言うキーワード。実際に業界で活躍する教師陣や学校外とコラボレートなど、産業界や社会と近い距離感で学べる環境が整っているんです。
デジタルハリウッド大学の卒業生の活躍をまとめたページはこちら↓
https://www.dhw.ac.jp/employment/alumni/
たくさんの方々が、企業を支えるクリエイターとして活躍しています。
また今回、私たちは実際に社会で活躍する修了生の一人である株式会社BRAIN MAGICの代表取締役、神成大樹さんにお話を伺いました!
神成さんは社会人から入学したデジタルハリウッド大学院で、キーボードのショートカットキーを使わずにイラスト描画をするためのデバイス「Orbital2」を制作しました。
↑Orbital2の製品
「そのビジネスは、世界を幸せにしているだろうか?」をキャッチコピーとして掲げるデジタルハリウッド大学院。神成さんのお話の中で印象的だったのが、「チャレンジ」という言葉が繰り返されていたこと。今まで感じていた「こういうものがあったらいいな」という願望が「自分たちでやろう」「ないものねだりするな」というマインドに変わった。デジハリで学んだハードウェア作りの技術が課題解決への可能性のきっかけになった、と仰っていました。
また周りの仲間たちも現状を変えるために挑戦を続けていて、いい意味で「環境に流される」雰囲気があったというお話が印象的でした!
デジハリのインターンに参加した千葉工業大学の鈴木凱人です!
今回はデジハリについて思っていたことをぶっちゃけたいと思います!
デジハリって何している学校か知らないけど、学んでいることって実際に社会に出て役立つの?
それを学んでもその技術を生かすところが狭くて、将来困らないの?
そういうイメージを持ちながら、自分はこのインターンに参加しました。
結論を言いますと、めちゃくちゃ社会に出て役立つことをしていました笑 ごめんなさい!🙇♂️
なぜ社会に出て活躍できるのかを聞いてみたところ、大学が社会のニーズを捉え、それをカリキュラムに落とし込んでいるからだそうです!
なるほど。そりゃあ良くなるよなぁと思っていたところ、実際に学内を回って色々と教えてもらうことができ、実際にやっているところを体感しました!
自分が見て、教わった体感なんですけど、成果物が実際の社会で通用するようなものを作っているので、普通の大学がしている研究よりも需要が見えやすく、社会にすぐ貢献できる人材になるのかなと思いました!
また、今後AI技術の発達により雇われる人材が少なくなります。しかし、デジハリを卒業したら技術や成果物を作るまでのプロセスが身に付き、自分でモノを生み出せて操ることができます。今後社会としても、受け身の人はAIに変わり、AIでは変われない自分でモノを作り出せる人が求められるそうです。
いわば魔法使いになることができる笑
最初は正直舐めていました。しかし、蓋を開けてみると、あらびっくり。めちゃくちゃいい大学じゃんと思いました。
偏見などに流されず実際に自分で見て感じることが重要なんだなと学びました。
デジハリをよく知らない皆さん。百聞は一見に如かず!他大学の学生が見てもめちゃくちゃ楽しかったので皆さんも是非オープンキャンパスなど、大学を知れるコンテンツに参加して見てはいかがでしょうか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?