研修医でどこまでできれば合格か問題

こんにちは。おにだるまです。
質問箱に似たような質問が多いので需要がありそうなので書きます。私見です。

まず前提として以下の診療科に進む人は除外します。そもそも幅広い知識が必要ないので。
病理診断科
放射線科
眼科
精神科(本当はある程度できた方がいいけどオーバーワーク)
皮膚科(熱傷などの入院管理を受け持つ場合は除く)
ただそれでも将来訪問診療に行きたいとか、内科的なことで困りたくないという場合は参考にしてください。精神科は本当は内科の基礎ができているとめちゃくちゃいいんですが、まあできなくてもやっていけるしできない人が9割なので…

率直に言えば、私が書いているnoteの内容を全て理解してしまえば十分研修医としては優秀レベルだと思います。そこそこの病院で働いてきましたが、このレベルに達している研修医はほとんどいません。ほかの人に特化して詳しい人は普通にいますけどね。
いわゆる優秀な研修医、ブランド病院上がりの研修医でありがちなのは
・知識は豊富だけどERでは全然動けない
・とにかく早く”捌く”のは得意だけど根拠が甘い
というパターンです。頭でっかちもダメ、体育会系バカもダメ。何事もバランスが大事だと思います。

研修医のうちに”他科のこと”を勉強したい人は参考にしてもらえればと思います。ただの宣伝になっても仕方ないので、もう少し簡単にある程度の指標を書きます。
4月と3月では全然違うので、今回はその学年が終わるタイミング=3月を基準とします。


研修医1年目の到達目標

・ヤバい時ヤバいと判断して人を呼べる
・ABCが安定した救急車の1stタッチからコンサルトまでを1人でできる
・救急外来で帰宅/入院/微妙の判断が上級医と概ね同じ
・「点滴出しといて」「対症療法薬出しといて」にビビらない
・上級医が1日留守でも代わりを務められる


研修医2年目の到達目標

・ヤバい時ヤバいと判断して人を呼べるし、人が来るまで繋げる
・CPAのリーダーができる(ケツ持ちは必要)
・救急車の1stタッチが基本できる
・救急外来で「まあこれはどっちでもいいよね」の感覚が上級医と同じ
・「電解質補正しといて」「抗生剤出しといて」「外来見といて」にビビらない
・病棟からのコールを1人で解決できる(手に負えないから上を呼ぶという判断も含めて)
・一般的な疾患であれば入院〜退院までの流れを大きな修正なくこなせる
・上級医が学会に行っても(1-2泊不在+すぐにこられない状況)大丈夫


専攻医1年目の到達目標(主に内科、外科)

・CPAのリーダーができる
・救急車を一人で対応できる
・他科コンサルを1人で受けられる(緊急度の判断をして上級医への相談のタイミングを適切に判断できる)
・「これは他科に相談だな」の判断ができる
・科内上級医の判断ミス、古臭い考えを見つけて苦々しく感じる
・病棟コールを1人で受けて処置や手術が不要なら上級医を呼ばなくても完結させられる
・1人でICができる
・ICU入ることにビビらない
・ショックの鑑別が1人でできる


こんなところでしょうか。内科医的な視点なので偏りはあると思いますが、参考にしていただければと思います。薬の投与量「○mg」みたいなのを覚える必要性についてですが、「覚えなきゃいけない」というよりは「勝手に覚えるまで慣れる」という感覚だと思います。よく使う薬は勝手に覚えていくので、それまでの間DIを見たりメモを取ったりして凌ぎましょう。

以上、お疲れ様でした。

いいなと思ったら応援しよう!