見出し画像

【アークナイツ】3章の日記、それへのアンサー

始めてすぐの頃のアークナイツの日記を載せておきます。
書いてから4ヶ月ほど経ったので、加えて、この日記に対する現在の所見も付けておきます。

※バベルとメインストーリー3章までのネタバレがあります。



3ヶ月前の日記


アクナイのメインストーリーを3章まで読んだが、ネームドキャラがばたばた死んでいった辺りからぐっと面白くなってきて良かった。
どうも病気の人同士の大モメ(メチャクチャモメること)をすごい丁寧にやる話らしい、アークナイツって。

敵に死亡フラグが立って、立ったキャラとの戦闘があって、戦闘が終わったらそのキャラを悼むシーンから始まるというのがあって、これは興味深い見せ方だと思った。
死亡シーンを描かない奥ゆかしさ(あるいは潔さか?)と、「プレイヤーが戦闘に勝ったからこのキャラは死んだ、プレイヤーが殺した」という事実を突きつけてくる押しの強さと、両方をいいとこ取りしている。そのおかげで、我々はゲーム内の殺人を、我がごととして受け入れざるを得ない。なんだこれ、話はおもろいけど、辛いよ……

ストーリーの他に戦闘システムも面白いし、何よりキャラを育成すること自体に楽しみを見出しつつあるので、もうちょっと続けてみたいと思う。



日記に対する現在の所見(アンサー)

ネームドキャラがばたばた死んでいった辺りからぐっと面白くなってきて良かった。

→多分ミーシャとスカルシュレッダーのことを言ってるんだと思うが、ネームドキャラがあっさり死ぬのは3章に限った話じゃないのが面白い。1章の時点でAceは死んでる。



どうも病気の人同士の大モメ(メチャクチャモメること)をすごい丁寧にやる話らしい、アークナイツって。

→これは間違い。なぜなら病気じゃない人たちもメッチャクチャモメているため。より悪いわ



「プレイヤーが戦闘に勝ったからこのキャラは死んだ、プレイヤーが殺した」という事実を突きつけてくる押しの強さと、両方をいいとこ取りしている。そのおかげで、我々はゲーム内の殺人を、我がごととして受け入れざるを得ない。

→こんなこと言ってたらバベルでテレジアに同じことさせられてワロタだった。アークナイツ、この手法でプレイヤーを苦しめるのに味占めちゃってるだろ。いいぞもっとやれ。



戦闘システムも面白いし、何よりキャラを育成すること自体に楽しみを見出しつつあるので、もうちょっと続けてみたいと思う。

→本当にまだ続けてる。今は6章を読んでる。
Twitterでやたら仲間ifが流れてくるフロストノヴァが出てきて、すでに嫌な予感しかしない。楽しみ。



いいなと思ったら応援しよう!