![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93400465/rectangle_large_type_2_d47b80c1672a681c8dcaa54688d4daaf.png?width=1200)
半面2vs2マンツーマンゲームで街クラブでクラブユース関東大会優勝したハナシ -狂ったようにボールを追えという指示を真顔でしてる-
Hola Chavales!!!!
スペインサッカー研究所メンバーさんから教えてもらった事がありまして、
『私が指導に携わってる日本の中学生年代では、前からとにかくプレッシャーをかけることが最優先事項とされていて、ブロックやリトリートの考えは重要視されていないように感じます。小嶋さんnoteでの学びは本当にありがたいです』
先月は【守備のポジショナルプレー】メインテーマに置いてかなり深掘りしていく中でのこのような意見を頂きまして。
確かに僕も日本での現役時代を振り返った時に、
【ブロックを組んでスペースを守る】という事を深く教わった記憶はなく、
とりあえず前からプレスをかけて、
無理ならシステムが【1-4-4-2】だからなんとなくそのカタチに戻るみたいな感じだった記憶です。
中学生時代なんかはピッチ半面で【2vs2】のマンツーマンゲームをやらされて、
『絶対にマークを離すな』って言われ続けたり。
お陰でチームはプレスの強度を上がり、
クラブユース関東大会で下部組織を倒しまくり優勝するくらいになってたんですけど。
そんで持って、
僕が大学サッカー部(関東一部)の体験に行った時は、
『2人で同じ相手にプレッシャーをかけて良いから狂ったようにボールを追いかけなさい』
って平気な顔して言ってたし。
守備=ボールを奪いに行くこと
この洗脳をかけられた僕たちは、
ひたすらプレスをかけ続けていたんだと思う。
で、同じ方にこのような質問頂きました👇
『ご質問させていただきたいのですが、相手がポゼッションで上回るようなチームの場合、ブロックを作って守ることもあると思うんですが、その場合、ピッチのどのあたりまで相手が侵入してきたら、トップはプレスをかけることが有効なのでしょうか?何か判断基準などがありましたら、教えていただきだきたいです!』
ではその質問の回答に入っていこうと思います。
ハイプレスを仕掛ける際の目的は、
【ボールを奪いに行くこと】です👇
![](https://assets.st-note.com/img/1671090099420-RRAsOvk1HE.jpg?width=1200)
僕たちがボールを奪いに行くという目的の中で、
ボールを奪いに【行く】という【行く】というアクションに必要なことはなんですか?
【ボールの移動時間】です。
僕たちが相手にプレスをかけられるのは【ボールが移動してる時間内】です。
ハイプレスであれば、
(特にアウトプレーから始まる場合)
プレスのスイッチをいれるタイミングが分かりやすいです。
で、中盤でブロックを組む場合は👇
![](https://assets.st-note.com/img/1671090749298-DpxjrdySs0.jpg?width=1200)
【ボールの移動時間をどう作り出すのか】
という事が一番大事なポイントの一つ。
ではここまでを踏まえて本編に参りましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1671090852063-TgPRVJRKjO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671090852280-eVwyoGsuIV.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![スペインサッカー研究所](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127866157/profile_1ea46eda6e6a34220c4cc1a54cf0c8bc.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)